飛鳥~夏休み4
到着した日はそのまま休んで、翌日、飛鳥をウロウロすることにしました。
(後から、東大寺などがライトアップされていたと知りました。夜に散歩してくればよかった!)
橿原神宮前駅まで行って、そこから周遊バスのフリーパスを購入。
乗ったり、歩いたり、乗ったり、歩いたり……。
レンタサイクルでも良かった。むしろ、レンタサイクルが良いようでした。
しかしうちの娘は自転車に乗れるのか、そこが分からないから。フラっとしてどこかへ落ちたりしても嫌なので、バスにしました。
次に行くまでに、自転車に乗せておかねば。
飛鳥寺。

日本最古の本格的なお寺。
お寺を抜けると、蘇我馬子の首塚があります。
石舞台古墳。

教科書によく載ってます。蘇我入鹿のお墓?と伝えられています。
覆われていた土がなくなり、石がむき出しになっていますが、立派な古墳。
中はこんな感じ……

ここに棺が納められていたのですね。
次に、天武・持統天皇陵。


周りに案内もなく、田んぼや民家の中、小高い丘? と思われたものがそれでした。
ささやか過ぎますが、しっかりと「宮内庁」の管轄でした。
暑い中、かなりウロウロと探し回りましたが、やっと見つけました。
ここに一番来たかった!
次女の名前、「さらら」は、持統天皇の幼名から「讃良」を頂きましたので。
ちょっとオカルト?な話。
上っていくとき、私の前に娘が二人、隣に母が居て、これで4人だった筈が、私の背後にもう二人、居たんですよね……はじめ娘かと思って振り向いたけど、前に二人居るのだから、そんな訳ない。
長女も後ろに4人いた、と言ってました。私と母と、あと誰や?(^^;
高松塚古墳。

極彩色の壁画で有名ですね。
隣に壁画館があり、発見当時の復元図と、泥を落とした後の復元図が飾ってありました。
四神って、それぞれに干支が三人ずつ付いていたと気付いた……。
東西南北だから、まぁそうか。と納得。
この明日香村の探訪、バスの時間で制約があって他に見たいものも見られなかったけど、数少なかったことで、それぞれがごちゃまぜにならず、消化できて良かったかもしれません。
長女は元々行きたいと言っていたからともかく、何にも興味無さそうな次女が案外楽しそうだったのが良かったと思いました。
パパへのお土産は、埴輪 ┌|∵|┘
| 徒然 | 13:01 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑