fc2ブログ

多事奏論

姫路出身、長岡在住のフルート・篠笛奏者によるblog。フルート・篠笛教室もやってます。お気軽にお問い合わせください。ブログ内の画像はクリックすると拡大版が見られます♪

2011年06月 | ARCHIVE-SELECT | 2011年08月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

記事挿し込み

バタバタして書けてなかった出来事を、順にUPしていきます。
日付けを当日にするので、最新記事の下に埋もれています……遡ってお読みください(><)

「越後長岡神田囃子」


これから書く予定のネタ……
 「長岡甚句」「フルートコンヴェンションin滋賀」「桃と昆布」「6・7月のお弁当」

| 徒然 | 12:51 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

レッスン室、一新

タナカ楽器のレッスン室が移動、新しくなりました。

20110722

長方形から、正方形に近くなったので、私はレッスンしやすいかなぁと思っています。細かいですが、立ち位置とか。
理想は左右逆なんですが、他の楽器のレッスンも行ってる場所ですから、そこまでは求めまい……。

音響は更に良くなった!
天井近くの壁が開いているのは前と同じですが、全部の部屋を足した天井面積が、前よりかなり広いため。
響きすぎて、自分の音を見失いそうになるかもしれない(低音のあたり)けど、響かせる練習にはちょうどいい感じ。

窓がなくなったのは痛いですが(((・・;)
プラスマイナスで考えたら、良いほうなんじゃないかと思います。

新しい教室で、今日もがんばろ♪

| 徒然 | 17:11 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

NEW篠笛! 楽遂氏作『小梅』

いつの間にか梅雨も終わり、連日暑い日が続いています。
この時期、館林の友人からの「(気温の)体温超え」報告が風物詩なのですが、やはり今年は既に激しい様子。

季節の変わり目で体調を崩しやすいせいか、気も乱れ気味で、最近は「空(くう)」について考えていました。書き出すと面倒なので割愛……

この時期にひとつだけ、わくわくしたこと……新しい笛を手に入れました。
楽遂氏作、『小梅』です。
篠笛、唄もの、七本調子。
本当は先週に記事にするはずだったのですが、いろいろ重なって遅くなってしまいました(その「いろいろ」もまた、順次UPしていきます)。

※撮影できてません。ここにあとから画像を入れますm(_ _)m


さて、この『小梅』ちゃんはですねぇ……姿が美しい!
ぱつ、っと切り落としたような笛が多いですが、この子は私の好きな面長タイプなんです(どんなんや)。
名前も可愛い……『小梅』。言い得て妙。

私の生徒さんの間では、私が久保井朗童先生の笛を愛用していることは有名(?)なのですが、朗童管は姿が優美なところも気に入って、使っています。
フルートも、足部の長いB-foot愛用。ひと前で吹くときは、やはり構えたときのバランスは大事だと思っています。まぁ自分が納得いくものでないと、気持ちよく演奏できませんから(笑)。
姿、大事!

吹奏感ですが……この『小梅』、とても鳴らしやすいです。
ちょっと細めの感はありますが、一般の笛のイメージとしては特に高音に満足感が得られるのではないでしょうか。
フルートで言えば、サンキョウでしょうな。
良い笛は新品のうちから鳴るようですが、その点でも合格です。特に女性にはオススメですね。

と書くと、まるで私がオッサンみたいですが(笑)。
フルートもパウエルのゴールドで、サンキョウのシルバーなんて真面目に吹くと「やかましい」と言われるほどですから……推察してください(^^;

『小梅』を私の生徒さんたちにも吹いていただいたところ。
鳴る、吹きやすい、と、やはり好評でした。
興味のある方は、下記サイトでお問い合わせされてみると良いと思います。
曲によって音色を変えるのも面白いですので、私も今、『小梅』で映える曲を探しているところです^^


楽遂さんのブログ
 製作日記なども書いてらっしゃいます。

笛吹弓人 笛に吹かれて、ゆったりと

| ♪楽器・演奏・教室 | 11:49 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

越後長岡神田囃子

今年も二人の娘とともに、参加してきました。越後長岡神田囃子。
神田町に住んで居るわけでは無いのですが、数年来、越境参加させて頂いてます。

この日は、次女が学校の合宿から帰ってくる日でした! 一旦帰宅して、シャワーして、浴衣着て。
長女は部活。帰りに、卒業した中学校へ寄る予定だったらしく、そこから帰宅してシャワーして浴衣着て。
夕方にバタバタと着付けて、神田へGOでした!

神社でお祓いし、神様をおろし、大船屋台に乗り込みます。1階が打ち方(鳴り物。太鼓、鉦など)。2階が笛です。
「寄せ」を演奏しながら、出発します。

20110716
ホームページから画像を拝借。

町内を進むうちに、日が暮れてくる。
笛を吹き続けなうえ、2階はけっこう揺れるので、身体も多少踏ん張っているのか、疲れてきます。
そこへよ~く冷えた缶ビールの差し入れ~♪
「かんぱーーーい! ………ぷはあ、これこれこれ~~!」
今年もビールが旨かったです(笑)。まつりの醍醐味。




2階から見た景色はこんな感じ。提灯が雰囲気を盛り上げてくれます。

今年は年長のお二人がいらっしゃらず、寂しかったけど、なんとか若い衆で吹き終えることができました。来年お会いできることを願いつつ、午後8時半も過ぎた頃、屋台船は出発点の少彦名神社へ戻りました。

太鼓などを神社へ片付け、直会(なおらい)にちょっとだけ参加。
合宿帰りの次女が心配なので、「帰るか?」と訊いたら、「残る」との返事。神社の敷地にブルーシート敷いて、仕出し弁当とお酒を頂く場、大人ばっかりだし嫌なのかなぁと思ったら、嫌いでは無いらしい。
時には説教(人生訓とか!)される貴重な場(笑)。有り難いです。

これで終わってしまうので残念でしたが、今年はもう1つ2つ、出張演奏があるとのこと。
私と長女はフルートの発表会と被ってしまって出られないのですが、長女だけ参加させます。笛は大丈夫だけど、打ち方は人数が居る!
長女を口実に練習に参加できるし^^ もうしばらく、楽しみは続きます。

| 徒然 | 23:17 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

新潟教室(篠笛) おさらい会を開催します

篠笛講座、新潟教室では、昨年に引き続き、講座時間を利用して、おさらい会を開催いたします。
講座内だけでは達成度が分かりにくかったり、目標があまり持てなかったりということもありますので、この機会に上達できればと考えています。

他の授業時間の生徒さんと合奏したりと、交流も目的としています。
たまには講師(私ですが)の演奏をじっくりと聴くのも一興かと思います(笑)。
今年度入会されたばかりの方も、あまり気を張らずに参加していただける、気楽な会にしたいです。
企画アイディアまだまだ募集中~!


予定内容
・ 合奏 「ほたるこい」「こきりこ節」
・ 任意の曲の発表……個人またはグループで おひとり1曲
・ 新曲「佐渡おけさ」練習
・ 講師演奏        他

去年は8月の頭に開催したので、私は浴衣で行きましたが……
今年は9月のはじめ。果たして浴衣は許されるのでしょうか。着物っぽい浴衣で誤魔化しましょうか(^^;
着物+袴は、まだまだ暑すぎるし……。



長岡教室でも、このような篠笛の会が開けるといいな、と思うのですが、長岡は発表会もクリスマス会もあるので、時期的になかなか難しい。何より、もうちょっと人数が欲しいです。
すいません、長岡でなかなか演奏しないから、PRになってないです(笑)。
どなたかサークル作って、講師で呼んでくだされば、喜んで参ります(他力本願!?)。

仮に長岡で篠笛のおさらい会を開催するなら、「佐渡おけさ」練習が「長岡甚句」練習になるでしょう
太鼓と謡、踊りもやっちゃうよ?( ̄▽ ̄)
踊りの講師がうちの娘だけど!

「おけさ」は踊りが分からないんですよねぇ……笛と太鼓の手だけで、すみません。

| ♪楽器・演奏・教室 | 10:35 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |