fc2ブログ

多事奏論

姫路出身、長岡在住のフルート・篠笛奏者によるblog。フルート・篠笛教室もやってます。お気軽にお問い合わせください。ブログ内の画像はクリックすると拡大版が見られます♪

2011年05月 | ARCHIVE-SELECT | 2011年07月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

一年

昨年、ずっと沈黙していた小沢健二さんの「ひふみよ 新潟公演」に行ってきたのが6月15日。
気付くとあれから一年。
そのとき知り合った方々が、そのとき購入したTシャツの話をしていたので、「私も!」と、来て過ごしました。

20110615
日光のブルーの。

私が「あのオザケン」にはまったのは、彼が歌の活動をしなくなってからでした。
私の「オザケン」熱が再燃したのは、ツアーが発表される少し前…… 生で聴きたいなぁ、でも無理だなぁ、と思っていた頃の発表だったので、気合を入れて先行予約しました!
無事チケットが取れたときは嬉しかったなぁ。

人生や考え方を変えるコンサートには、これまでもいくつか出会ったけど、「ひふみよ」はそれ以上に衝撃的でした。
今も時々思い出すけど……コンサート終わってから、長岡駅に帰ってきてから、そのあとの数日間と同じように、やっぱり夢だったんじゃないかと思ってしまいます。



私も、そういう演奏が、ちょっとでも出来ればいいな(^^;
お盆付近、兵庫県で演奏します。ついでにここでも! という依頼がありましたら、お気軽にお声掛けください。

| 徒然 | 10:36 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

出たり出られなかったり。

帰省のついでに、コンサートしてきたり、参加してきたり、見てきたり。
逆に、スケジュールが重なって、お断りしなくてはいけないこともあり。

お早めにオファー頂ければ、なるべく調整いたします。
お気軽にお問い合わせください。

特に土曜日は、3ヶ月前までにご相談いただけたほうが、助かります……
急遽の場合も、状況や時間によってはお伺いさせていただきますが、難しくなっております。



断ることが続いたので、ちょっとアナウンスしてみる(^^;

| 徒然 | 00:49 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

宇都宮で篠笛

日曜日、市内のいくつかの高校吹奏楽部が集まり、合同演奏会を開催しました。
うちの長女や生徒が数人出ていたのですが、私はそれをパスして(笑)、ひとり、篠笛を持って宇都宮へ行きました。
「横笛の会 発表会」です。

20110605

1年半ぶりに狩野嘉宏先生や、他のお弟子さんと再会。
3月の地震が心配で、皆さんどうでしたか、と聞くつもりが、
「先日の新潟の地震、大丈夫ですか」
と、先に尋ねられてしまいました(^^;
「うちは震源から遠いので、震度3くらい。中越地震と中越沖地震が続いてから、もう新潟県民は震度5くらいじゃ驚かなくなってます」
まぁ、長岡も宇都宮も、津波は有り得ませんしね……

20110605-2
狩野先生の笛。
お言葉に甘えて、試奏させていただきました。
竹の節のある笛~。曲がった笛~。面白いー。

発表会では、1年ぶりに他の門下生の方々の演奏を聴き、「皆さん上達されてるな~」と思いました。
おそらくひと前での演奏ははじめて、という方の演奏を聴きながら、「大丈夫大丈夫」と応援したり……
赤ちゃんを連れて来られて、おんぶで舞台に上がって演奏された方もいらっしゃいました。選曲が「子守唄」だったので、凄く良かった! 私もなんですが、赤ちゃんをおんぶすると、自然に身体が揺れるんですね。その調子が子守唄にまたピッタリで、とても暖かい演奏でした。

難しい曲を演奏される方は、やはりさすが。。。
私のように、1年に1回、師匠にお目に掛かるような不肖の弟子はなかなか上達しませんが……きちんと教えを受けている方は違うなぁ、と痛感。いつものことですが、これが良い勉強になります。


さて、この遠征の目的のひとつ……
ゲストの、福原道子先生。
人間国宝、四世宗家の寶山左衛門(福原百之助)先生の次女の方です。師匠が書いてくださったプロフィールを拝見するまでうっかりしていたのですが、福原流の現家元なのでした。
紹介していただき、道子先生にご挨拶しました。物凄く面白い、柔らかな方でした。
「洗濯機がまわってる間に、ちょっと一曲……とかしてますよ~」
と仰ってた。。。

私の演奏を聴いてくださり、「鮮やかねぇ!」と言ってくださったのが忘れられません。嬉しいー。
ちょっと相談してみたのですが、「そのままでも良いんじゃない?」とのお言葉を頂きました。


例によって、CDを購入させていただいて、ミーハーにサインをお願いしてきました! もはや恒例。
この日は篠笛と能管を吹いてくださって、お人柄そのままの優しい音色にうっとりしました……帰ってからCDを聴いたら、その優しい音色がライブ録音でそのまま入っていて、嬉しくなりました。



夏休みは滋賀で福原一笛先生の演奏を聴くぞー。
「一笛さんはフルートもなさってたのよ」との家元情報。ますます楽しみです。

| ♪楽器・演奏・教室 | 08:48 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

4月5月のお弁当

そろそろお弁当作りがしんどくなってきました。
ですが、
「A高へ入ったら、作ったる」
「B高やったら、自分で詰め」
「C高やったら、全部自分で作れ」(家から近いので)
と長女と約束して、そこでA高へ入ったものだから、作らないといけないんです!
食べ物の恨みは怖い。恨みを買わないうちに(笑)。

それでも、週に一回はどうしても作れなくて、そっとお金を渡す
「金で解決する日」
もある。
駅を通過するときにコンビニでおにぎり買うなり、パン屋でパン買うなり、できますし。
学校の前もパン屋があり、昼休みにもパン屋が来るらしいので、気持ちは楽です。
天然酵母パンだったり、有名パン屋だったりと、パン環境ばっかり豊富(笑)。

高校生の頃の私だったら小躍りして「毎日パンでいい」と言ってたはずですが、いかんせん長女は「ごはん党」。
よっ、新潟育ち!

経済的ではあるけど、やっぱりお弁当がよさそうなので、手抜きながらもせっせと作ってます。
朝、超弱い! っちゅーねん!!(T T)

20100604
▲左上「いなリラックマ弁当」日曜日。次女が授業参観でお弁当だったので。/右上「おにぎり弁当」10分以内で食べられるように。/左下「ありもの弁当」メインがポーチドエッグのケチャップ味。/右下「ピーマンの肉詰め弁当」タコウインナーが大きすぎて、花の擬態に。面白いからドカンと入れてみた。

20100604-2
▲左上「多分メインは卵焼き弁当」肉と野菜を入れてスペインオムレツ風。/右上「パスタ弁当」ツナ。穀類はカンパーニュ。/左下「肉巻き弁当」豚肉は甘辛く炒めて味が濃いので、メインだけど少なめ。

| 食いしん坊ちゃん万歳 | 13:37 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |