「倍音」
「倍音 音・ことば・身体の文化誌」
![]() | 倍音 音・ことば・身体の文化誌 (2010/11/01) 中村 明一 商品詳細を見る |
尺八の、中村明一さんの本です。
雑誌「パイパーズ」の記事にちらっと載っていたのを読んで、「密息」など呼吸法に興味を持ちました。
タイトルが「倍音」なので、さぞや理系の本だろうと思って入手してみましたが、そうでもなかった。むしろフルートのある種の教則本のほうが、数字まみれ(笑)。
リード文はこんな感じ。
虚無僧尺八の鬼才が開く革新的音響文化論
帯には、内田樹さん(日本のエッセイスト、元フランス文学研究者、翻訳家、神戸女学院大学教授)の推薦文。
音楽家の書く文章はそれ自体が音楽で、倍音についての文章からは倍音が立ち上がる。日本文化の深層を理解するための一冊 内田樹
アマゾンに載ってた要約はこんなの。
美空ひばりのカリスマ、小泉純一郎のリーダーシップ。彼らの影響力には「倍音」という、目には見えない音の秘密があった! 風鈴の音を楽しみ、鈴虫の鳴き声を愛でるのは、世界でも日本人だけ。他の国々の人には雑音にしか聞こえていない音をわれわれが感ずることができるのはなぜか。はたまたモンゴルの「ホーミー」やオーストラリアの「ディジヤリドゥ」、インドの「シタール」からブルガリアの「ブルガリアンヴォイス」まで、人々を魅了する不思議な音の謎を解く。脳科学の知見からもさまざまな効果・影響が探られている不思議な音「倍音」のすべてを、世界的な尺八奏者がいま明らかにする。お笑い芸人が売れるための鉄則から、古来より伝わる秘伝の呼吸法「密息」までつなぐ画期的身体文化論。内田樹氏、大絶賛!
只今、高橋源一郎さんの本を読んでいるのでなかなか進みませんが(あれもまた、読んでは戻りしたい本で)。
私は一冊をずっと読み込むより、いろんな場所ごとにあれこれ平行して読む読み方。いろいろと楽しみ、考えながらちびちび読んでいきたいと思います。
いや、でも「倍音」は、面白そうで、一気に読んでしまいそうですよ!
| 徒然 | 20:15 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑