fc2ブログ

多事奏論

姫路出身、長岡在住のフルート・篠笛奏者によるblog。フルート・篠笛教室もやってます。お気軽にお問い合わせください。ブログ内の画像はクリックすると拡大版が見られます♪

2011年01月 | ARCHIVE-SELECT | 2011年03月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

受験

私立受験、推薦、大学受験とやってきて、公立高校受験の季節になりました。
正しく(?)は、「公立高等学校入学者選抜」と言うようですね。

今年は我が家にも受験生が居るわけですが、この時期になると、自分の中3の頃の恩師を思い出します。
節目節目にたくさんの先生の「おかげ」があるわけですが。

一人目は、塾の先生。家庭問題などは、学校でなく塾の先生に相談していました(笑)
学校の先生だと、若干親の立場も汲んで話すみたいなイメージでしたが、私が相談した塾の先生は、ひとりの大人・先生として私へアドバイスを下さっていた気がします。そのことは今の私の根源になっていて、特に「主体性」の部分に関わっています。
市の文化センターでリコーダーのソロ演奏をした時に、授業の合間に聴きに来て下さったのも忘れられません。
先生は忘れてると思うけど(笑)。
実はここ数年のうちに、先生を知ってる方と知り合ったのですが、その方曰く「あの人が音楽を聴くというイメージが無かった」と、驚かれました(笑)。

学校での恩師と言えば、部活の顧問です。音楽部だったので当然でしょう。
音楽高校へ行かないかと熱心に勧めて下さった先生と、ずっと部活に付き合ってくださった先生と。お二人です。
後者の先生は、私が演奏に出る前、舞台袖からお客さんを見せてくださり、「この中の一人でもいいから、感動してもらえたらいいよね」と話してくださいました。
先生は国立音大のピアノ科を出ていらしたので、そういう音楽家の根っこの部分を時々教えてくださっていたように思います。
思います、というのは、私がボケっとしてて気付いてなかったため(笑)。



保育園・幼稚園から、小学校、中学校までの約12年間。
身体は劇的な変化を遂げましたが、環境の激変は、実はこれからの約12年間に起こるんですね。心の変化も凄いんじゃないかと思います。
これまでは周囲の環境や親からの影響が大きかったけど、これからは自分の蓄えと思考で自分を育てていく時期。
高校入試はその関門のひとつだと思います。
合格でも不合格でも、どちらでも成功で、この結果の後いくらでも人生は変わるのだから、怖がらずにどかんと試験にぶつかってもらえたらなぁ、と思います。

| 徒然 | 22:42 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

アルタスフルートを吹いてみた。

その昔、「音がデカイ!」という理由でアルタスを売りまくってた私。
はじめてすぐの時って音が出ないから、ちゃんと出る、大きく出る、というだけで気分よく練習できるものですよね。

ここ10年はそんな理由から、更に明るく上品な音、ということでサンキョウをオススメしまくっていました。
中には呼吸の深い人も居て(うちの次女とか)、そういう方にはムラマツもオススメ。
というわけで、最近の私の中には、「アルタス」の文字は無かったのですが……
夫の昔の職場、島村楽器でフェアがあったので、次女の楽器の調整がてらぶらりと遊びに行ってみました。

目的は勿論、昨年は重すぎて吹けなかった総銀の楽器を次女が吹けるようになったか? の確認でした。
結果、やっぱりもうちょっと辛かった(^^;

せっかくなので、私も今後の参考にと吹かせていただきました。
担当のグローバル管楽器の平田さんのご厚意で、総銀だけでなく私がはじめて知ったものもいろいろと用意していただきました。
いちばんの驚きは、総銀製にメッキ。
総銀の楽器に、更にメッキしてるんですよ! 何の意味が!? と思ったけど。
これ、すっごく音程が取りやすい。普通はかなり狙わないと出にくい音でも、きっちり楽に鳴るのでびっくりしました。TSというやつでした。

アルタスがそうなのかなぁ~と思ったら、純度925の総銀モデルは普通に総銀でした(普通って……)。
でも価格が安いんで、お財布が厳しくても総銀にできる、というのは素晴らしいことだと思います。昔のアルタスよりなんか上品になってたし。A1207というモデル。

私が一番興味を持ったのは、A1307という、Ag958の総銀製。
ちょっと比重が金に近付くかな?
銀の楽器はどうしても吹奏感が軽くて、音も軽いんだけど、これは重みもありました。だから私にとっては吹きやすい。
何でも試してみないと分からないものですね。

あとでカタログを見て知ったのですが、総銀製フルートのキイパイプが、全てAg997のメタライズドシルバー。なんぞこれ \(わぁ)/
キーの重さも気にならなかったですね。通常は高価格帯の楽器にしか使われないシステムを、アルタスでは全価格帯に導入しているのだとか。

生徒さんにオススメするために、時々いろいろ試奏してみることは大事だと思いました。
フェアのたびに、買わないのに吹いてもなぁ~と思ってたけど。メーカーさんも進歩してるんだから、昔の思い込みは払拭して、新しい楽器と向き合わないと失礼ですよね。


それから。
アルタスと言えば、特殊管!
そうでした。
バスとか持ってても私の今の環境じゃ使い道が無いけど、アルトフルートは良いですよねぇ。ピッコロより低音に向かいたい。

なんかいろいろ面白かった一日でした。

| ♪楽器・演奏・教室 | 00:37 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

寝不足!

twitterでも呟きましたが、寝不足です(ノ_=)
作家の高橋源一郎さんのツイートを追っかけているからです。

実は源ちゃん大好き(笑)
元ジャイアンツの江川さんとスポーツニュース番組でケイバしてたりという、怪しい側面もさることながら、彼の作品を愛しています。何がて、文章が凄い!
あの流れるような文体。たまりません。
私が抵抗なく読める作家さんは少ないのですが、その数少ないうちのひとりが源ちゃんです。

さて、その源ちゃんが、「午前0時の小説ラジオ」という企画をやっています。
twitterで、連続して文章を綴っていくものです。
「ほぼ日刊イトイ新聞」という糸井重里さんのサイトがあるんですが、今回そこで、その源ちゃんの執筆の様子をUSTREAM中継する試みがありました。

ほぼ日、特設ぺんぎんスタジオで執筆する源ちゃんの映像。
ただタイピングの音と、たまにため息の音がするだけの約1時間半。
これだけですが、これがたまらなく良い。
同じ時間と文章を共有する見ず知らずの仲間と、twitterを通して意見交換したり。とても不思議な空間です。
終了後に、糸井さんとのトーク。
カメラがあるのを忘れてるかのようなトーク……小説の内容からはじまって、執筆の話へ、そこからいろんな方向へと話が進み、これもまた非常に興味深い。

2月14日(月)にやってみて、終了時に後日のことを決める、ということになっていましたが、殊のほか良く、翌日もすることになりました。
15日(火)には、「金曜日まで5日間やる」ということに決まりました。
月曜日からテーマは毎日違えているんですが、一貫して「命」というものが関わっている気がします。いろいろ考えさせられるお話です。

お話だけでも追いたい方は、twitterで高橋源一郎さん(takagengen)を探してみてください。
ライブなので誤字脱字があったりしますが、それもまたご愛嬌……

お話を紡ぐ時間を共有してみたい方は、0時に「ほぼ日刊イトイ新聞」を訪れてみてください。
明日が金曜日なのでラストです。

| 徒然 | 02:44 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

バレンタインデー

今年の次女の作品、くまのカップケーキ

20110213

可愛くて食べられな~い!

ウソだね、食べるね

      ……ほらね

というミスドCMが、配ったご家庭で繰り広げられそうな予感(笑)

こんな形してますが、ケーキ部分はずっしり濃厚、本格ガトーショコラです。
チョコの味が濃い! 生地ずっしり!

次女は大好きなんですが、普通のお子様にはあまり好まれないかもしれない(^^;

顔の部分、鼻のあたりはプチのいちごラングドシャ。耳は源氏パイのミニを使いました。
ケーキの形がまちまち、目鼻は手描きなので、出来上がりの顔はいろいろ。

20110213-2

こうやってラッピングすると、どれも可愛く見えてきた。

20110213-3

ビニタイで口を縛って完成!
ホントに可愛い、これ作ることにして良かった♪


毎年なら長女に手伝わせるところ、今年は受験生のため、一日中塾に行って留守でした。
代わりに私がエントリー。
終わる頃には口の中が甘くて仕方なくて、ばんごはんは麻婆豆腐に決定。

我が家の定番は、花椒で舌が痺れる、辛~い本格四川麻婆豆腐です。子ども用には、豆板醤減らして花椒もほんのひとつまみ以下のピリ辛バージョン。お口直しにくらげの酢の物。
体重30kgそこそこの次女でさえ、この麻婆でごはん2杯、おソバひと玉を平らげます。
ソバは中華麺をゴマ油で炒めただけなんですが、ポイントは広東風焼きそばみたいに、一部パリっとなるくらいしっかり焼くこと。これに麻婆をかけて麻婆そばにすると、とっても美味しいんですよ♪

| 趣味のハンドメイド | 15:37 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ストップはなぢ!

タイトルなんだか面白いんですが、実在するキャンペーン名なんです。生徒さんから頂いたチョコレートがきっかけで、このキャンペーンを知りました。

主催は、JIM-NET(日本イラク医療支援ネットワーク)。
湾岸戦争以降増えている、イラクのガンや白血病の子どもたちを支援する団体です。
……とくると、分かりますよね。
鼻血。
白血球系、赤血球系、血小板系の細胞が腫瘍化した白血病で鼻血が出るということは、大変危険なことなんです。
日本では、広島・長崎の関係で、白血病への関心が高いらしいので、ご存知の方は多いと思います。

このJIM-NETが、バレンタインデーにちなんだ募金キャンペーンをはじめました。

20100210


いのちをつなぐチョコレート。
http://www.jim-net.net/


イラクの子どもたちが描いた絵が缶になっていて、ハートのチョコが入っています。
写真がそれです。
私が頂いたのはまた違う絵柄で、血液にちなんでA、B、O、ABと分けられた4缶セットでした。
(後ほどその写真もUPしてみます~)
これを買うことによって、募金されるのです。

実は私は募金が嫌いで(^^;
なんかこう、学校とかで「赤い羽根」と強制される感じがトラウマなのかもしれないのですが……
良い事した! とアピールするのが苦手、と言ったほうが耳障りは良いんでしょうか。自分では「嫌い」という認識です。
善意があろうが無かろうが、お金はお金なので、チャリーンした人が偉いし、尊い行動ですけどね。
私はタイガーマスク現象に乗っかりたいタイプです。

でも、ゆうちょの通帳は国際ボランティア貯金というものに入ってて、利子のいくらかは募金されるようになってるし、災害復興のための募金は、チャリンチャリン入れてたりします。
中越地震のとき、東京の友達が
「新潟って直接知らないし、今まではそんなことしたことなかったけど。知り合いが居ると思うと遠い感じがしなくて、500円玉入ってたけどコンビニのお釣りを募金した。給付金の何万分の1円くらいは俺のだと思って。人生初募金(笑)」
って言ってくれたのに感動したんです。
そんな些細なきっかけでも被災地を思いやれる、人のやさしさみたいなもんに。

二つのパターンでどこが違うかって思われるかもしれないけど、私の中ではやっぱり違うんですよ。
まぁなんて言うか、全員を助けることは不可能なように、全部の募金に参加することは不可能なので、できる範囲で、できるところで、な気持ちです。

でもでも、このチョコの募金はスマートだと思いました。
イベントに乗っかってるんだよ、って軽く見せてるところが。
昔から「チョコを食べ過ぎたら鼻血が出る」と言われてましたし、見事に繋がるじゃないですか(笑)

JIM-NETの主催は、医師の鎌田 實(かまた みのる)氏。
お名前をご存知の方もいらっしゃるかも。
著書に「がんばらない」「あきらめない」「それでもやっぱりがんばらない」など。
チョコの購入時期は残念ながら終わってますが、イラクやがんの子どもたちのことを知るきっかけに、と思って日記にしてみました。
イラクが~、病気が~、っていうスタンスも好きでは無いんですけどね(^^; 素直に「チョコはいいなぁ」と思ったものだから。


血液型の書かれたチョコ。ちなみに。
長女はAB型(やっぱり、って感じ)。
夫はB型。
ここまでは、うまく分配できました。
しかし、私と次女がAなんです~。家族でバラバラになる可能性もあったのに、次女は私と被りました(別にええやんか)。
缶には絵だけで、血液型はパッケージだったので、気に入った缶を選ぶことにして解決! よかった。
子どもだから、と譲る気はまったく無い母です。

| 徒然 | 10:14 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

心機一転

携帯を買い替え、PCをリカバリしました。
あまりこんな形での心機一転は望ましくないのですが……

携帯のほうは、充電機のコネクタ部分を引きちぎってしまったので。
買い替えに行ったときにスマートフォン「IS03」が目に入り、「PCメールができる」「ワードが使える」等、かなり魅力を感じました。

スマートフォン、略してスマホは、携帯電話とは違います。PCに携帯機能を足したと思うほうが良いそうです。
逆に、携帯電話は、電話にいろんな機能をプラスした、というもの(あんなにイロイロできるのは日本製品だけですが)。
なので、スマホを携帯電話と思っていると、「メールができない」等、不便だと聞いていました。

ですが、IS03は違ったのです!
従来の携帯でのウェブの接続、「G3」に繋がってれば表示が出て、そこでは携帯メールができる! 携帯で繋がる場所ではIS03でも繋がるので、まったく環境の変化はありません。
それに加えて、一般のスマホが使うWI-FI接続も可能。
これは買い換えるしかないよねぇ。


さて、PCのほうは。
ある朝、起動してみたら、起動を繰り返しはじめました……BIOSの初期化等やってみたけどダメで、最後は藁にもすがる思いでサポセン(サポートセンター)に電話しましたが、残された道は初期化しかありませんでした。

やっぱりな……
という思いはちょっとあって。
かなりソフトをダウンロードしたり、カスタマイズしたりしてたし、最近はデータ量も半端無かったので、動作不安定なことが続いていました。
こんなこともあろうかと、外付けのHDDを購入してデータ丸写し。しておきましたから!! 大抵のことには困りませんが……

はじめから入ってるブラウザを使わないため、ブラウザやらメーラーやらをダウンロードし直しです。めんどくさい(--;

でも、この1週間でいろいろなものがそぎ落とされて、けっこう爽やかな気持ちでもあります(笑)
あとは家の中の不用品も、どかどかと捨てられたらいいんだけど……。

| 徒然 | 16:46 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |