fc2ブログ

多事奏論

姫路出身、長岡在住のフルート・篠笛奏者によるblog。フルート・篠笛教室もやってます。お気軽にお問い合わせください。ブログ内の画像はクリックすると拡大版が見られます♪

2010年08月 | ARCHIVE-SELECT | 2010年10月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

新潟味のれん 「輝き・味来フェスタ」

9月26日(日)、秋晴れの一日。新潟味のれん「輝き・味来フェスタ」にお邪魔してきました。

おいしい新潟のおせんべい・おかきを売っているお店、新潟味のれん。当日は年に1度のお祭り(感謝祭)でした。
広い敷地に出店、野外ステージ、パフォーマンススペース等があり、日本庭園にまで人が溢れていました。特に小さい子どもは喜ぶイベントじゃないかなぁと思います。

ここの、ショールームでのコンサートに、11時~と13時~、2回出演してきました。聴きにきてくださった皆様、また、立ち止まって聴いてくださった皆様、ありがとうございました。
数日前に新聞折込も入ったのですが、名前も載せず、ささやかに予定していました。

20100926
with ジェンベ(ジャンベ)奏者のろくさん。

ささやか過ぎて、あまり人が居なかった(笑)
まぁそこは置いといて。。。
話しかけて下さった方々、握手してくださいと言ってくれたボク……こういうことがあると、来て良かったと思います。

話しかけてくださった方の中の、おひとり。あとで気付いたのですが、以前お会いしたことある!
いつも後から思い出すんですよね。ダメだなぁ(^^;



リピートを飛ばしてしまったり、色々やってしまったので。。。練習頑張ろうと思いました。
いつものことながら(笑)

| ♪楽器・演奏・教室 | 18:05 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

この前の連休

土曜日、午前中に小学校の110周年記念式典のお手伝いを済ませ、その日の午後から休日に入りました。
午後からは次女のバレエの発表会。お化粧とか掃除とか忙しいので、休日というほどではないけど……一応プライベート。発表会に合わせて、実家から母も来ました。

日曜日、西関東吹奏楽コンクールのため、長女が群馬へ出発。そのあとから残りの家族+母も群馬へ出発。こちらは伊香保温泉で宿泊。
今年の夏は時間が無くて、近所の歴史博物館で銅鐸を見ただけだったので、やっと休日を満喫しました。

伊香保温泉で仲居さんに聞いたのだけれど、ちょうどお祭りがあった由。
偶然(?)笛を持っていたので、乱入しようかとも考えたけど、体力的なこともあって断念。ゆっくりと温泉に浸かり、ご飯食べて寝ました。
その食事のとき、突然ケーキ登場。
何のサービスかと思ったら、私と夫の名前が書いてありました。どうやら母が手配したバースデーケーキだったらしい

先月旅館を予約したとき、母に「旅館名教えるから、ネットで見てみて」と言ったのですが、「行ったときのお楽しみにしたいから、教えないでいい」との返事。
なるほど、と思ったのですが、後日「やっぱり教えて」と来たので、ほいほいと教えたのでした。
「あの時か!!!」
と思わず叫んだら、次女もニヤリと笑うんです。どうやら共犯者だったようで……
次女曰く、「おねえさまも知ってるよ。ずっと言いたくてしょうがなかったんだよ」。
や ら れ た Orz



翌日は朝からコンクールで、ベイシア文化ホール(なんかこんな名前だった)へ。
開会式と、最初の4~5組だけ聞いて、退散。
よりによって長女の演奏中に、後ろのガキンチョ(高校生くらいの)がうるさくて、3回ほど睨みました。3回目は「親ぁ!!!」と、30秒くらい睨みつけてました(笑)
その曲が終わったら、親が「出てなさい」と追い出していました。その前に私に謝れ!(爆


ホールを後にして。
その後の予定をまったく決めていなかったので、当てもなく新潟方面へ向かっていたら、母が「大きな観音様が見たい!」と言い出し、Uターン。「高崎白衣大観音」だって。
ターンの途中、道の駅を発見。17号を降りて向かってみた。
道の駅に「よしおか温泉」が付いてるところ。足湯があったので浸かってみました。

20100925

前日の温泉は鉄分豊富で、鉄棒みたいなにおいがしていたんだけど。よしおか温泉の足湯は、ちょっとぬるっとした感じ。温度、熱め。
熱いのが苦手なので最初は大変だったけど、慣れてじっとしてたら、肩までじんわりする感じで良かったです

靴を履いたら、足底がスルスル、スベスベ。今度は長女も連れてき来なければ、と思いました。
我が家の近所、車10分ほどで安くて泉質いい温泉あるけどね。30分走ったら、いい温泉宿もあるけどね。やっぱりちょっと足をのばすと、日帰りでもレジャーって気になりますよね。


で、適当に物産を漁ってから、高崎白衣大観音(たかさきびゃくえだいかんのん)へ。
途中で携帯の充電が切れ、ナビが無くなったので、コンビニで地図購入。
ナビが切れる前に見たイメージを頼りに、地図を補助に、何とかたどり着きました。
車を止めてからしばし歩き。ずーっと上り道。縁道にみやげ物屋。
どないやねん、っていうみやげものばっかり売ってるものですが、一軒だけ「手作りオカリナ・土偶」とか書いた店を発見!

オカリナと土偶!!! 好きすぎる(笑)

「どうもー新潟のオカリナ奏者です~。オーダーで、土偶をひとつ……」って言いたかった。名刺を差し出しながら。
でも残念ながら休業中でした。そもそも営業してたんやろか?

観音像にたどり着き、やることは今年はコレしか無いでしょう。

20100925-3

長女の合格祈願。どこに合格してくれんのやら、分からんけど。
ろうそく買って、灯して、拝んできました。

20100925-2

適当に写真を撮って、観音像の中へ。内部は階段がぐるぐるっとなってて(螺旋階段と言え)、肩のあたりまで登れました。
階段にそって、閻魔像やらいろいろ置いてありました。
しかしなんやろ、「落書きしないでください」とあらゆるところに書いてあって、興ざめ。
そんな常識も書いておかないといけないくらい、現代人は落ちぶれてしまったのだなぁと。。。
書かなければいいとばかりに、千社札が貼り付けてあったりね。ゲーム機で作れるでしょ? 「○○ちゃん」みたいなやつ。あれ。嫌ですよね。もう、がっかり。
そんなことを考えたり言ったり、小窓の外の景色を覗きながら、階段ぐるぐる。いい運動になりました。

| 徒然 | 13:12 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |