「習うこと」と「自主性」
習っていることと上手なことは、決してイコールではありません。
個人のセンスというものはありますが、やはり自分で練習してみてのこと……
例えば私の教室でも、きちんと練習してくる学生は、その分上手になっています。
でも、「とりあえず教室に来て、週1回でも音を出してみる」というマイペースな大人の方も、少しずつですが上手になっています。
大人の場合は理解力があるので、「このように取ると良い」というポイントを毎週来られる中で学んでいかれるからです。
ただ、残念ながら音色に関してまで理解を積んでおられるかというと、少数派になってきます。
吹けば音がしてしまうから、音量や見せ掛けの音に満足してしまい、良し悪しにまで気を配ることを忘れるのです。
その点は「とりあえず押せば・叩けば音が出る」ピアノや打楽器に比べると、多少はマシな気がしますが……
上達しにくいパターンとしては……
このように練習してください、とこちらで上達の近道を示しても、自分の道を行ってしまう人。
せっかく習いに来られているのですから、最短距離で楽に学んで欲しい箇所も多いのですが、それが難しい方も中にはいらっしゃいます。
自主性は大事ですが、自己流とは違います。
「やりたいようにやるのも趣味の醍醐味だから、講師は見守るだけだよね」と仲間内で話が出るほどなので、全国的に見れば少なくないパターンかもしれませんが(笑)
受講料を払っているからには、プロのやり方を吸収したほうがオトクだと思うんですよね。
習い始めの小学生がぐんぐん上達するのは、発達途上の時期でもあるし、ちゃんと練習しているからということもありますが、素直な部分が多くて、こちらの言うように進めてくれるから、ということもあります。
大人の方も、音楽に限らずお花やお茶などの習い事や、仕事上での専門分野を修めた方は、学ぶコツを知っていらっしゃるように思います。
そういう方のレッスンをしたあとは、私自身も捉われてないか、新しいやり方はないか、また、自分が習っているときにアレコレ自己流に解釈していないかと、すごく考えます。
教えることも勉強だなと思うのは、こういう時が多いです。
個人のセンスというものはありますが、やはり自分で練習してみてのこと……
例えば私の教室でも、きちんと練習してくる学生は、その分上手になっています。
でも、「とりあえず教室に来て、週1回でも音を出してみる」というマイペースな大人の方も、少しずつですが上手になっています。
大人の場合は理解力があるので、「このように取ると良い」というポイントを毎週来られる中で学んでいかれるからです。
ただ、残念ながら音色に関してまで理解を積んでおられるかというと、少数派になってきます。
吹けば音がしてしまうから、音量や見せ掛けの音に満足してしまい、良し悪しにまで気を配ることを忘れるのです。
その点は「とりあえず押せば・叩けば音が出る」ピアノや打楽器に比べると、多少はマシな気がしますが……
上達しにくいパターンとしては……
このように練習してください、とこちらで上達の近道を示しても、自分の道を行ってしまう人。
せっかく習いに来られているのですから、最短距離で楽に学んで欲しい箇所も多いのですが、それが難しい方も中にはいらっしゃいます。
自主性は大事ですが、自己流とは違います。
「やりたいようにやるのも趣味の醍醐味だから、講師は見守るだけだよね」と仲間内で話が出るほどなので、全国的に見れば少なくないパターンかもしれませんが(笑)
受講料を払っているからには、プロのやり方を吸収したほうがオトクだと思うんですよね。
習い始めの小学生がぐんぐん上達するのは、発達途上の時期でもあるし、ちゃんと練習しているからということもありますが、素直な部分が多くて、こちらの言うように進めてくれるから、ということもあります。
大人の方も、音楽に限らずお花やお茶などの習い事や、仕事上での専門分野を修めた方は、学ぶコツを知っていらっしゃるように思います。
そういう方のレッスンをしたあとは、私自身も捉われてないか、新しいやり方はないか、また、自分が習っているときにアレコレ自己流に解釈していないかと、すごく考えます。
教えることも勉強だなと思うのは、こういう時が多いです。
| 徒然 | 17:09 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑