fc2ブログ

多事奏論

姫路出身、長岡在住のフルート・篠笛奏者によるblog。フルート・篠笛教室もやってます。お気軽にお問い合わせください。ブログ内の画像はクリックすると拡大版が見られます♪

2010年04月 | ARCHIVE-SELECT | 2010年06月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

雪中祭@高の井酒造さん

高の井酒造さんの「雪中祭」に、大田楽メンバーとして参加してきました。
野外イベントということでお天気が心配されましたが、見事に良い天気! ちょっと雲っていい感じ! でした。

アドリブも割と克服しました。
「止まらなきゃ良い」と分かっていても、どうしても止まってしまっていたのですが……頭の中を自由に泳がせておいたら何となくフレーズが浮かぶんだなぁ、というところまで、持ってくることができました。
間に合った。

リハーサルで演奏時間がだいたい分かったので、あとは本番、「止まらなきゃ良い」だけ。
今回は促成栽培なので、それ以上は欲深すぎますから……謙虚に(^^;
リハーサルといえば。
会場が芝生だったので、顔が痒~い。目が痒~い。。。私は草にアレルギーがあるらしいのです。
楽屋に帰り、眼精疲労などのために持ち歩いている目薬をさして、いざ着付け。

20100522
 ▲左から、目薬二種。元気の出るジュース(笑)。狩衣一式と笠。愛用の朗童管。

毎度の画像ですが、着てみるとこんな感じ。
楽隊の笛の人が着る色は決まってるので、毎度毎度の浅葱(浅黄、あさぎ)色。
20100522-1
 ▲左側、この頃よく絡ませてもらってる、ろく(斎木)さん。

出番のあと、冷たいお蕎麦を頂きました。「お部屋にクーラーを入れておきました」とご親切にして頂いて。
そして何と! 本日の主役、「越の初梅 雪中貯蔵酒 純米大吟醸」をお土産に頂きました!
高の井酒造さん、ありがとうございました、ごちそうさまでした!

20100522-2



このあと家に戻ってから軽く昼食を摂り、すぐタナカ楽器のレッスンへ。そのまま夜までみっちり授業。
ハードでしたが、充実した一日でした。

| 徒然 | 21:36 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

田楽の練習

時々参加させてもらってる田楽、今回もステージに誘ってもらってルンルン♪ 楽しみ~~♪
高の井酒造さんのところで行われる「雪中祭」に出演してきます。

……だったんですが、なんと笛はひとりだけなのだそうです(><)
いつもやってる曲の中から2曲……こちらはリピートなどを先ほど打ち合わせをしてきたので、それに沿ってやれば良し。
しかし3曲ほどアドリブがあります。踊りの中のと、2分ほどソロになるというのと……これが長くてヤバイ。しかも笛吹きはマイク付き!

というわけで、次女を習い事に連れて行くときも、必ず笛を手にしております。赤信号になったら吹いてます。
こんな促成栽培ですが、あと1週間を切りました。何とかなるといいなぁ……
これを乗り越えたら一皮剥けそうな気がするので、それを楽しみに頑張ります。

土曜・日曜と、ブライダル会場の演奏をしてきたので、これにてしばらくフルートをお休みします!(笑)

| 徒然 | 00:05 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

U字管の組み立て方について

身体の小さい子供のために、頭部管部分をUの字に曲げてある楽器。運指は普通のコンサートフルートと同じです。
アルトフルートも曲げてあるものがありますよね。

普通に組み立てて使ってる方は多いのですが、組み立て方を変えるとぐんと構えやすくなります。

20100515

写真では分かりにくいですが、キーのラインと頭部管を縦に平行にします。キーの並びの上に、Uで戻ってきた部分が乗るかんじ。
大抵の方が組み立てている方法(キーのラインと頭部管が横に並行になる組み立て方)では、楽器の重みが特定の指への負担になります。

この縦型の組み立て方にすると、ストレート管とバランスのとり方が似ますので、特に子供の場合、数年後のストレート管への移行がスムーズになります。




→ 「レッスンのつぼ」 トップページ(記事一覧)へ

| ♪楽器・演奏・教室 | 17:39 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

北京A.ニコレ国際フルートコンクール

今年度のコンクールが先日行われたそうですが、結果が見つからない!?
ジミなコンサートなんでしょうか。そんな訳ないんだけど……

先日コンサートを観て来たばかりの小山裕幾くんと、次女が好きな上野星矢くんが入賞していると聞いたのですが(裏情報)……はっきり文字で見たいです。謎すぎる(><)

| 徒然 | 01:56 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

姫路城 修理と「姥が石」

ゴールデンウィークは例年通り、実家巡りの旅でした。
姫路と尾道。
どっちも観光名所として有名ですね。住んでると何にも無いんだけど……。

さて、前半は姫路に居りました。
残念ながら、姫路城の修理は開始されてしまっていて、城は先月より足場で覆われていたようで……5年後の完成までに一度見ようと思っていたのに、残念でした。
代わりに、ジャスコに買い物に行ったときに目に付いたので、元市民として募金してきました(笑)

bokin

箱の上部、平成の「姥が石」という文字が見えるでしょうか?

秀吉が姫路城を建設するとき、石垣の石集めに苦労していると聞きつけた貧しい老婆が、せめてこれをと寄贈した石臼。噂が広まり、以後多くの石が集まったという逸話があるのですが……
この石は、今も乾(いぬい)小天主北側の石垣に残っており、「姥が石」と言われています。

市民なら知っているこのお話、この時期に居合わせたのも何かの縁と、これを踏襲してきたのです^^



なお、平成26年度までの保存修理工事期間中でも、大天守の工事に影響のない期間は、内部の見学が可能だそうです。
(ただし、素屋根の建設、撤去の期間中には、一時的に大天守内部を見学出来なくなります)
平成23年春ごろには大天守を覆う素屋根が完成する予定で、それに合わせて、公開用施設も整備されるようです。

詳しくは、姫路城公式ホームページにて確認できます。

| 徒然 | 01:29 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

GW明け

ゴールデンウィークが終わって、木曜日、金曜日、土曜日と続けてレッスン日でした。
体調悪かったので、地味~にレッスンさせていただきました(^^;

というのも……
5日に広島→長岡へ出発したのですが、龍野あたりで、もうもうと上がる黒煙発見。
20100505
対向車が来ていないのを発見。
間もなく、燃え上がる乗用車を発見!!!

写真クリックでアップになります。すごい煙です……幸い、燃えている車が路肩に寄っていたのと、翌日にニュースになっていなかったのとで、中の方は避難されていた模様です。(ですので安心してup)
山陽自動車道、怖いですねぇ……冷や汗が出ました。
ここから少し行けば、4日に全国ニュースにもなった死亡事故現場。トンネルが煤け、片側の照明は切れたままでした。

スタートしてすぐにこんな現場だったため、知らないうちに緊張したのだと思われます。
長期休暇中の高速道路は、「事故らない」、そして何より、「事故をもらわない」!! これに尽きます。はっきり言って運しかありませんが……実は毎年、ニアミスしています。


そのダメージのせいか、レッスン中は腰から頭まで痛く、我慢しきれなくなったので30分の休憩時間にヨーカドーへダッシュ。
鎮痛剤を飲んで、楽になったところで張り切ってレッスン。それが金曜日。
土曜日は……なんと鎮痛剤が胃を荒したのか、鷲掴みにされるような胃痛と戦いながら出勤……翌日、下血してました。痛い筈です……。

この春から中学生になり、教室を卒業されたEちゃんが、お母さんと一緒に顔を出してくれてたんですが、そんな理由で、レッスン開始時間ギリギリの出勤となり、あまりお話できませんでした。申し訳ないです(><)
でも、ほんの数ヶ月会ってないだけなのにお姉さんらしくなっていて、何だか頼もしく、嬉しかったです。
今度は元気に出勤しますので、懲りずに遊びに来てくださいね。

| 徒然 | 01:59 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |