fc2ブログ

多事奏論

姫路出身、長岡在住のフルート・篠笛奏者によるblog。フルート・篠笛教室もやってます。お気軽にお問い合わせください。ブログ内の画像はクリックすると拡大版が見られます♪

2010年01月 | ARCHIVE-SELECT | 2010年03月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

今日のおやつ

タナカ楽器金曜日のレッスン。今日のおやつは、
東京ばな奈「見ぃつけたっ」

20100227
 ▲前から「見ぃつけたっ」って入ってましたっけ?

東京へ引っ越したフルート教室のO田さんが長岡に遊びにきていたらしく、教室にも寄ってきてくれました(*^o^*)
そのときのお土産だそうです。
O田さんごちそうさま~ありがとう♪
私は会えなくて残念でしたが……元気そうでなによりです^^

教室にも寄って来てくれるとは有り難いねぇ、と店長さんとも話しました。
こういうことがあると、私も元気だして頑張ろう、と思えます。



さて、こちらは、昨晩のおやつ(≧ε≦)

20100227-2

えりちゃん、外に出るとロドちゃんのおうちの上でスタンバってます。
一途過ぎる(笑)

20100227-3

夜行性のロドちゃんの生活も把握しているらしく、昼間はソファで寛いでいるエリちゃんです。
意外と賢い子なのかも、と期待してます。

| 徒然 | 23:52 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

新規篠笛教室 開講

4月より、ヨークカルチャーセンター長岡にて、新しく篠笛クラスを開講することになりました。

講座日時; 4月 第1・3水曜日13:00~13:40
教室; ヨークカルチャーセンター長岡(ヨーカドー7F)
     TEL/ 0258-33-2120

つきましては、事前説明会(無料)を、3月10日(水)または24日(水)に行います。
チラシのほうでは「無料体験会」となっておりますが、軽く構えて音を出し、雰囲気を感じる程度になります。また、こちらで用意できる笛は一管のみですので、交代で吹くのに抵抗のある方は、説明会のつもりでおいでください。
なお、どのような曲が演奏できるか、講師によるデモンストレーション(ミニコンサート?)も行う予定です。

参加お申し込みはセンターへ直接どうぞ。

20100224
 ▲ ある日起きて新聞折込チラシを見たら、私の顔が載っていたという(笑)


既存のクラス(2、4水曜日の14:30~)も引き続き入会可能です。
合奏主体ですので、ひととおり指を覚えられた方にオススメです。
初心者クラスからこちらのクラスへの編入を目指して頂ければと思います。


別件ですが。
青少年文化センター、初心者入門講座へのご応募、ありがとうございました。
市政だより等の効果もあってか、おかげさまで定員いっぱいで開講することになりました。
3回のレッスンですが、楽しく練習できるよう計画しておりますので、参加予定の方はお楽しみに!

| 徒然 | 23:56 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

宇都宮遠征

宇都宮の狩野嘉宏先生門下の発表会に参加してきました。
レッスンに全くお伺いしていない中、申し訳ない出来映えでしたが……一週間、フルートを封印しただけあって、音だけは出ました。あとは課題を見つけられたということで、良しとして帰ってきました。
先生ともお話でき、決意を新たにしました。頑張らなくては。

普段全くお会いしない他の生徒さん方……数年に一度しかお会いしないのですが、暖かくお迎えくださり、たいへん楽しい会でした。翌日が月曜日で、長女の修学旅行直前ということもあり、懇親会に参加せず帰ってきたのが残念でした。



さて、時間を戻しまして……
発表会が日曜日の午後だったので、実は土曜日から宇都宮にスタンバイしていました。
次女が動物園のキリンさんを楽しみにしているので、家族で車で行きました。ねじゅみさんたちはお留守番。
それにしても、関越道~北陸道~磐越道~東北道を経由して1000円。ありがた~い。

宇都宮と言えば餃子。夜はこんな店に行ってきました@宇都宮駅ビル(?)二階。

20100222
 ▲ 使用されている写真は、出典がパパの会社から出た本だった。


まぁいつも通り、焼き、水(すい)、揚げと注文。ぜんぶひとつずつ頼んで、みんなで分けて食べました。他の店も行くからね(笑)
そしてこのお店では、メニューにフライ餃子を発見。
家では絶対、餃子をフライになんかしませんから。めんどくさいし。


20100222-2
 ▲ 味は「蠣フライの牡蠣抜き」って感じでしたね(笑)



やっぱり家ではフライにしませんな。まぁ、話のタネですから。

定番の「みんみん」にも寄ってみた。

宇都宮に行くたびに寄ってた「餃天堂」は、楽しみにしてたんだけど、なんか味落ちたかも……。
そのほかの店は名前が思い出せない。



ところで、宇都宮で餃子を注文するとき……
焼き、水(すい)、揚げ、とか言うんですが、次なる問題は、水餃子の食べ方。
丼に、茹で汁ごと餃子が入ってくるんですよ。親切なお店は教えてくれるんですが、普通はそうはいかない。
みんみんで食べていたら、隣のおねぇちゃんに尋ねられました。

「これはここへ入れていいんですか?」

はい、そうです。丼に直接、お酢、醤油、お好みでラー油を入れます。スープも飲んでよし。餃子のエキスが出てますから、美味しいですよ。
焼き餃子と同じように、お皿に入れたタレに付けて食べてもオッケー。

めっちゃ関西弁の家族なのに、手馴れた餃子の食べ方してます。
それもそのはず、宇都宮に住んでたんだもーーーーん。1年だけだけど(笑)
ただし次女だけは、生粋の長岡育ちです。

前に住んでいた家のあたりをドライブしてみたりと、充実した休日でした。

| 徒然 | 02:24 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

バレンタインのおやつ

おやつの話題、3日連続です。
まとめて読まれている方は、そろそろ渋いお茶なりコーヒーなりが欲しくなった頃ではないでしょうか(笑)


今年は日曜日だったので、娘たちと一緒にお菓子を作ってみました。
次女のお手紙を添え、実家のじいじに宅急便で送付。

作ったのは、
・トリュフ
・ガトーショコラ
・チーズケーキ
です。
トリュフは半分、お豆腐!! 男前豆腐店の湯豆腐用のなので、豆腐味が濃かったかも……アクセントにくるみを入れました。夜に、長女の田楽の稽古に持っていき、皆さんに友チョコとしてお配り♪

  
  ▲ おひとり様2個限り(笑)

ガトーショコラとチーズケーキは、次女と長女がそれぞれ担当で作りました。
私はオーブンをさわっただけでした。私が小学生の頃から実家にあったオーブンなので、けっこう癖あり。

  
  ▲ 共に常温でフワフワ、冷蔵庫で冷やすとぎっしりになります。



もう一品、日本酒ケーキ。

  

3週間寝かせました。はじめて作りましたが、これは美味しい!
ま、酒は吉野川、レモンは岩木レモンだから失敗するわけにはいかなかったと言うか(笑)
アルコールを飛ばしたとは言え、日本酒がだぶだぶ入っていますから、大人のおやつです。

| 徒然 | 01:08 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

今日のおやつ

首を捻ってからこっち、痛みを抱えての生活です。
素人目にも肩が腫れているらしく、昨夜はじっとしてても痛かったので、あまり眠れず。布団では姿勢が辛くて、リビングのソファに移動しました。

エリちゃんとロドちゃんがホイールを回す音を聞きながらウトウト……ベアリング機構導入のホイールだからシューーーーーと静かですが、気が紛れました。
部屋もデロンギでぽかぽか暖か。それが良かったのかもしれません。
人間の寝室はエアコンなので、表面は暑くても体は寒い!

朝になっても痛みが酷かったので、また整骨院に行きました。腫れが大きくなってると言われました。
だけど、首を動かさないとか、、、無理ぃぃぃ(∋_∈) カラー(首のコルセットみたいなの)とか、、、無理ぃぃぃぃ(∋_∈) byレイコ(笑)


仕方ないから、空き時間にフルートをあまり吹かないよう、特にピアノは控え目に我慢……していたら、天からのご褒美が(*^o^*)

いや、天ならぬ、“店長”さんから差し入れ。
今日はどら焼き3つ♪
いつもすみません! 


▲大阪屋のどら焼きです。じゅうぶんなサイズなのにあっさり食べられるのは何故!!



ダメなことがあった分、良いことがちゃんとあるんですね。
これぞ「正負の法則」! by美輪明宏さん(笑)

| 徒然 | 23:54 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

長岡、2月の風物詩

長岡の2月と言ったら、コレ!
美松のシュークリーム、サンキュー(39)まつり。
創業月である2月は、当時の味を再現したシュークリームを1コ39円で販売! とあって、店の前は連日大賑わいです。
左手に5箱、右手に5箱吊り下げた方が大勢見えます!
長岡に引っ越してきたばかりの頃は、異様な雰囲気にヒキ気味でしたが。最近は普通に眺めてます。これぞ風物詩!

今年は大雪や寒い日が続いたので、「わりと控えめな行列かなぁ」と思っていたら、やはり少し天気の良い日は大行列ですね。
お店から、旧厚生会館前を埋め尽くし、東京電力のショールーム近くまで行列が出来ていました。

私は待つほどの根気が無いので、買うとしたら、車で通りすがりに行列が3人までなのを見たとき、後ろに座っている子供にお金を持たせて、「行ってらっしゃい」と送り出すくらいです。
子供を落として私は辺りを一周。
戻ると子供が待っている、というパターンです。

買いもしないのに何故行列の状態に詳しいかと言うと、出勤で店の前を通る日が週に4日あるからです。
特に金、土曜日はすぐそばのタナカ楽器でのレッスンですしねぇ。




というわけで、タナカ楽器での授業の合間に、思いがけず差し入れにていただきました。
ごちそうさまです!

なんか去年よりクリーム増えた?

| 徒然 | 23:40 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

春の気配

立春も過ぎ、この寒いのもあと少しだから冬を楽しもうと思っている今日この頃。
それでも、先週の寒さよりは少し緩むらしく、だんだん近付いてくる春の気配を楽しみにしていました。

ところが。
フタをあけてみると、雨だった予報が雪に変わり。
関東地方、北部も雪だとか。
やはりまだまだ寒さは続くようです。


そんな中、小さな春を見つけました。


20100211

▲長女がアレンジした、お正月のお花。

となりのタヌキの置物は、実家から来た「合格祈願」の信楽焼です。
「タヌキ」=「他抜き」
ということらしいですよ。

で、そのアレンジされた木(これも何の木か知りません)をよく見ると……


20100211-2

葉っぱが出てきてます!
こんな家の中でも、春の息吹が感じられるとは驚きでした。



冬来たりなば春遠からじ。
辛いことやしんどいことがあっても、やがて明るく幸せなときはやってくる。努力が実を結ぶ時は必ず来るのです。
受験生の皆さん、あともう少しです。
がんばれ!

この御時世、それぞれ色々厳しいところもあるけれど、必ず出口が見えるから。
大人も頑張っていきましょう!

| 徒然 | 02:04 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

春は名のみの雪の多さや!

新潟市の教室へ向かうために、朝JR長岡駅へ。いつもと違って人がいっぱい、よく見れば学生がいっぱいで、修学旅行か! と一瞬思ってしまいました。
そんなわけは無い。
電車の遅延・運休があったらしい。新幹線は通常通り。

雪が割りと降っているのでバス通勤を諦め、潔く新幹線に決めて来たのですが、正解でした。



今年の新潟市は、雪がガンガン降ってます。長岡のほうが雪深いと聞いていたのですが……除雪設備の差もあるらしく、いまは新潟市のほうが大変です。
バスターミナルと駅前の道路なのに、アスファルトが見えてない。

20100204
▲新潟駅前カルチャー(5F)より、バスターミナルを写してみました。



何を隠そう、隠しませんが……写真で人が待ってるあたりで、私、滑って雪山に突っ込んできましたから!! 後ろのおっちゃんに助けてもらいましたから!!
そして、カルチャーの受付で背中の雪を払ってもらいました。
新潟生活10年になるのに、お恥ずかしい(笑)


帰り道も、新幹線&バスにしました。次女が学校を休んでお留守番をしていたので。
ところが、昼過ぎに長岡に戻ったら、晴れていてびっくり。
あれ? もしかして、高速バスで帰っても良かった?

20100204-2
▲同じくバスターミナルですが、長岡のほう、完全にアスファルトです。



日付変わって、2月5日。
朝、子供を送り出すときにTVをつけてニュースを見たら。
なんと、新潟市、積雪75センチ!
それは電車も止まります……(^^;
市役所周辺、バスが運休になっていましたし。

明日朝にかけて、まだまだ降るそうですね。
長岡しか見ていませんでしたが、朝までに50センチ降るようです。

新潟県内に限らず、雪の地方にお住まいの皆様、お気をつけください。
他の地域の皆様も、路面凍結などにご注意を!

| 徒然 | 12:26 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

「迷宮のサイエンティスト」

話題の「プラズマクラスターイオン」を使用したシャープの空気清浄機が人気です。

従来の空気清浄機は、ファンで部屋の空気を吸い込み、フィルターで有害物質を濾過するネガティブなものでしたが、このプラズマクラスターイオン技術を使用したものは、イオンを飛ばして積極的にウイルスや臭いを除去します。
効果が認められているのは、浮遊する大腸菌や黒カビ、空気中のウィルスや細菌類の不活化、ダニや花粉によるアレルギー症状の抑制など。

ファンを使用する従来のものでは、部屋の中の空気が乱されるので、浄化途中は逆に花粉やウイルスを飛び散らしたりといった側面もあります。その点だけでも、イオンを飛ばして汚れをキャッチする方針は安心できます。
かなりネガティブですが、我が家には、もっとネガティブで、部屋の中の空気の流れに乗ってやってくるホコリや花粉にマイナスイオンをくっつけて電極で吸い寄せる、という「待ちうけ型」の空気清浄機があります……確かに時間はちょっと掛かりますが、空気のクリーン感は格別であります。
かの「島津製作所」のものですが、イオンを使用した空気清浄機に関してはかなり好印象を持っています。


……と、そんな説明はさておき。このプラズマクラスターを説明するサイトが秀逸なので、PCで閲覧されている方のみなりますが、ご紹介 o(`▽´)o

迷宮のサイエンティスト、米村でんじろう先生!!

かっこえー(笑)

小学生なら喜びますし、中学生なら知ってる現象かも。是非親子で観てください。
イントロなんかは「ライアーゲーム」っぽいです。スタッフとか調べてへんからわからんけど。

でんじろう先生はパフォーマンスも派手ですね。子供に興味を持たせるにはどうすれば良いか、どうカッコよく演出するかと、常に考えていらっしゃるだけあって、隙がありません。
ブーメランとか、カッコよく飛ばしてキャッチできるように、練習されてましたし。
いろいろ見習いたい方であります。

| 徒然 | 02:29 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |