fc2ブログ

多事奏論

姫路出身、長岡在住のフルート・篠笛奏者によるblog。フルート・篠笛教室もやってます。お気軽にお問い合わせください。ブログ内の画像はクリックすると拡大版が見られます♪

2009年06月 | ARCHIVE-SELECT | 2009年08月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

立候補

20090731

ひまわりさんが立候補した模様です。民主だったのか……。
※民主党モバイルサイトで制作しました。なお、ここにあるゲームはなかなか難しいです。何やってんだ民主党(笑)


そう言えば。
普段、自民党自民党と言っていますが、略さずに言うと自由民主党なんですよね。
だから、今回の対決は実質「自由民主党vs民主党」。
なんだかおかしい(^^;

| うちの子たち | 11:44 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

吹奏楽コンクール

今日・明日は、第50回新潟県吹奏楽コンクール。
「第56回 全日本吹奏楽コンクール予選」にして、「第14回 西関東吹奏楽コンクール予選」ということらしいですが、今年は私の生徒の学生さんたちだけでなく、娘も出ます(^^)

コンクールと名の付くものは久しぶり。
2年ほど前に、次女がピアノコンクールに出たっきりです。今度はフルートで出て欲しいのですが、なかなか練習しませんので諦めています。


さて、今日の地区予選。
私はレッスンがあって見に行けないので、生徒さん&娘には、「県まで勝ち進むように。」と言ってあります。果報は寝て待て。寝てないけど。
さてさて、どうなりますことやら。

コンクールですから賞や批評も勿論ありますが、学生さんは学生らしく、自分の持ってる力を存分に発揮して、若い今しかできない爽やかな演奏をしてきて欲しいと思っています。
逆に、賞が取れても自分たちが満足できない演奏だったなら、それは成功とは言えません。反省を次のステージで活かしましょう。



まぁ、今日の私の心配はただひとつ。
娘のお弁当が足りたかどうか、なんですけどね。

| 徒然 | 09:28 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

「みんなのはらっぱ」CD特典

よこはま動物園ズーラシア園内でマスコットキャラクターとして人気のズーラシアンブラスをご存知でしょうか。
メンバーは、コンダクターのオカピさん、トランペットのインドライオンさん、ドゥクラングールさん、ホルンのマレーバクさん、トロンボーンのスマトラトラさん、チューバのホッキョクグマさんなどなど。ちびっこから大人までに大人気のバンドです。
youtubeなどにも動画がありますが、詳しくは公式ホームページへ……。


さて、このズーラシアンブラス8枚目のアルバム、「みんなのはらっぱ」が7月30日に発売されます。
私は普段吹奏楽曲は聴かないのですが、かなり興味あり……。
収録楽曲のジャンルが節操なくて、好きです(笑)。どうやってアレンジするんだろうと興味が湧きます。

【収録予定曲】
1.うたえバンバン (作曲:山本 直純/編曲:三澤慶)
2.崖の上のポニョメドレー (作曲:久石 譲/編曲:高橋宏樹)
3.ドレミの歌 (作曲:Richard Rodgers/編曲:高山直也)
4.春一番 (作曲:穂口 雄右/編曲:大塚子龍)
5.花   (作曲:滝廉太郎/編曲:石川亮太)
6.おどるポンポコリン (作曲:織田 哲郎/編曲:高橋宏樹)
7.ロンドンデリー (アイルランド民謡/編曲:三澤慶)
8.YOU ARE MY SUNSHINE (作曲:Jimmie H.Davis/編曲:中川喜弘)
9.76本のトロンボーン (作曲:Meredith Willson/編曲:高橋宏樹)
10.オバケなんてないさ (作曲:峯 陽/編曲:高橋宏樹)
11.勧善懲悪!ちょんまげパラダイス (玉木宏樹・木下忠司・菊池俊輔/編曲:三澤慶)
12.マイ・ウェイ (作曲:CLAUDE FRANCOIS/JACQUES REVAUX/編曲:高橋宏樹)
13.ルパン三世のテーマ (作曲:大野 雄二/編曲:山口尚人)
14.双頭の鷲の旗の下に (作曲: Joseph Franz Wagner/編曲:中川喜弘)
15.嗚呼!青春のフォークダンス (作曲:R.レーティネン、他 /編曲:高橋宏樹)
16.セントルイス・ブルース・マーチ (作曲:Willam C. Handy/編曲:中川喜弘)
17この素晴らしき世界 (作曲:George David Weiss/Robert Thiele/編曲:中川喜弘)
18.Saint Hallelujah(聖者の行進)* (アメリカ民謡/編曲:Luther Henderson)
Bonus track
19.一月一日 (作曲:上 真行 編曲:大塚子龍) 


7月26日までに予約をすると特典として特性スケッチブックがついてくるそうです。CDジャケットと同じデザインなのですが、これがまた可愛らしい。

20090720

音楽の絵本ウェブショップ、ヤマハ銀座店、山野楽器銀座本店、他全国のCDショップで買えるらしいので、欲しいと思った方は早めに予約して、スケッチブックももらっちゃいましょう!!


また、子育てしながら吹奏楽を頑張っているママさんブラスに楽しいお知らせ♪
このズーラシアンブラスとCD共演できるチャンスがあるのです。申し込み締め切りは2009/8/31必着、チャレンジしてみてはいかがでしょうか(※アマチュアに限ります)。

| 徒然 | 22:27 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

越後長岡 神田囃子

7月11日(土)夕方から、長岡市神田町のお祭りに参加してきました。

20090711-2

▲2階後方から前方を撮影。

20090711  20070711-3

▲神田囃子ホームページより。 ▲江戸時代の神田大船(水島爾保布 画)


この「越後長岡 神田囃子」は、順徳天皇が佐渡に配流されるときに、沿道である長岡の人達が慰めようとしたのが始まりなのだそうです。
「少彦名命」(スクナヒコナノミコト)が祭られる少彦名神社を基点に、写真のような屋台が町内を巡ります。

歴史など詳しくは、神田囃子ホームページへ。


私は囃子の笛吹きとして、屋台の2階に乗せてもらいました。
娘二人は、鳴り物(太鼓、大太鼓、鉦等)を叩くので1階へ。
18時半に出発してから20時半頃に神社に帰りつくまで繰り返し繰り返し吹くため、「吹いたぞー!」という充実感があって、なかなか良いです。途中少しつらくなりますが(笑)
80歳代のベテランのおじいちゃんたちは、楽々吹き続けていらっしゃいます。凄いなぁと思います。

町内の保存会の方々も凄いです。この大きな屋台を引き回すため、当日はもちろん、準備にも多くの人が集まります。
普段の練習でも、1曲1曲吹き終わったあとには必ず拍手で盛り上げてくださるのです。

囃子方さんたちと保存会の方たちで特に私が感激するのは、皆さんの優しさです。私のように町外からの参加者にもとても温かく接してくださり、毎年楽しく参加させて頂いています。
ただ住んでいるだけで「よそ者」という目で見られることもある土地柄もある中、ホッとします。
街の中で商店も多いから、開けているのでしょうか。

子供を連れて夜の練習に参加するのは難しいこともありますが、去年に引き続き今年も参加しようと思ったのは、こういった雰囲気に癒されるからかもしれません。
核家族で、実家も遠いから、子供が年輩の方と交流できるのもいい。長岡弁に囲まれるのも新鮮(笑)。


今年は「藩校サミット」のアトラクションにはじまり、この少彦名神社大祭、最後に、金峯神社1300年祭があります。今年の囃子ももうすぐ終わりになりますが、「吹き足りない」ということにならないよう、がっつり吹いてきたいと思います。

| 徒然 | 18:23 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ストレス退治!

生きていればストレスが溜まることもありますよね。原因がなくとも、そこはかとな~く溜まっていくこともあったりします。
ストレスの原因となる感情も色々ありますが、私は今、ムカっとむかっ! とした怒りの持って行き場が無くてイライラしています。これを消したいと思っても、考えれば考えるほどイライラする。言い返したいけど言い返せない立場での無神経な発言というのはパワハラなんじゃないの? って思うけど、音楽をはじめ芸事の世界には良くあることです。

でも、そのストレスが自分を成長させる糧にもなる!
ムカついたら、「見返してやる!」と思うのが一番健全かもしれません。だけど結果が出るのはまだまだ先……となると、自分を向上させる気持ちは持ち続けたままで、今すぐにストレスだけを解消させたいところ。身体にも悪いですし。

そんな感じで動く気もしないままネットを徘徊していたら(笑)、ストレス解消法としてのメンタルトレーニングのページを見つけました。曰く、以下要約しながら実践(笑)

1、リラクゼーション…… リラックスし気持ちを落ち着け、緊張などのストレスを解消します。
 ● 『呼吸』による方法
呼吸は身体のなかで唯一意識下でも無意識下でもコントロールできる動作であることから、逆に意識的に呼吸をすることにより、無意識をコントロールすることができます。ゆっくりした腹式呼吸を意識することで心拍数も変わり、リラックス効果が得られます。
 ●『音楽』による方法
クラシックなどの音楽を聴くことで、精神的にリラックスすることが分かっています。

2、サイキングアップ……気分を盛り上げていく方法。リラクゼーションが抑制・鎮静効果であるのに対し、サイキングアップは覚醒・興奮効果となります。
 ●『呼吸』による方法=スポーツなどでは、速い呼吸をすることで快調なリズムをつくっていきます。「フッ、フッ」強く息を吐くことで気持ちを向上させます。
 ●『音楽』による方法=自分の好きな曲や、テンポの速い明るい感じの曲を聴きます。
 ●『香り』による方法=ペパーミント、バジル、ローズなど、興奮効果のある香りを嗅ぐことです。

3、イメージトレーニング……イメージすることでリラクゼーションやサイキングアップの手助けをします。また、ストレス要因を忘れ、楽しいことを想像することで気分を変えます。
不安や不満がつのると、アドレナリンというホルモンが分泌され、さらに心配になります。腹が立つとノルアドレナリンというホルモンが分泌され、さらに腹が立ちます。人間の脳はそのようにできているので、この悪循環を止めるには、不安や不満を忘れるか、もしくは考えないことが一番。
しかし、忘れようと思ってもなかなか忘れられないので、他のことを考えるのです。自分が一番やりたいことや自分の夢の実現をイメージします。すると、楽しいときにでるホルモン、ドーパミンなどが分泌され、満足した気分になります。がん治療にも使われる手法です。

4、ポジティブシンキング……積極的な考え方や心の持ち方でストレスを克服します。
 心のなかには、これを越えると腹が立つという基準(ハードル)があります。よく怒る人は、物事を「~でなければならない」と決め付けていることが多く、このハードルが低いためにすぐ腹が立ちます。大らかな気持ちの人は、このハードルが高いためになかなか腹が立ちません。

5、セルフコンディショニング……『自律訓練法』という有名な方法があります。
 『自律訓練法』は、ドイツの神経科医であるヨハネス・ハインリッヒ・シュルツが提唱した心身症や神経症の治療法です。『リラクゼーション』と『イメージング』を利用し、下記の6つ公式(動作)を暗示により行い、心身のバランスを取り戻し、健康な状態をつくるものです。
第1公式      手足が重たく感じる。
第2公式      手足が暖かく感じる。
第3公式      楽に呼吸をしている。
第4公式      規則正しく脈打っている。
第5公式      おなかが暖かく感じる。
第6公式      額が涼しく感じる。

6、コンセントレーション     集中する


そうか、1と2の呼吸に関することがあるから、笛やフルートを吹くと気持ちが落ち着くんだな、私! ちなみに今、この文章を要約しながら、youtubeで音楽を聴いています。ストラビンスキーなど現代曲やジャズなど。
あとは、アロマに詳しい友達にいろいろ教えてもらおう。なんか元気出てきた(げんきん~)。

| 徒然 | 18:52 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

楽器を鍛えなおし!

フルートをメインに、篠笛、オカリナなど色々吹いている私ですが、持っている楽器は本当に少ないです。

まず、フルートは“パウエル14kゴールド”1本だけ。
予備のフルートは、次女が使用している3万円の楽器です(笑) これはプロとしてはかなり異例だと思います。
パウエルを買うときに、前の楽器“ムラマツ14kゴールド”を売ったからです。ゴールド2本も要らんしね。
また、ムラマツを買うときには、“ムラマツのシルバー”を売りました。
全て頭金程度にしかなりませんでしたが……

篠笛は、久保井朗童さん(現世)の10本調子と7本調子だけ(ノーブランド品及びプラ管は除外)。
オカリナは、アルトC、同F、ソプラノC。
かなり揃ってないです。オカリナは仕事具合から考えると「これでいいかな」という気もします。篠笛は増やしていきたいと思いはじめました。

さて、ここで問題発生。
普段使っている楽器は、フルート、篠笛7本調子、オカリナCなのですが、仕事や趣味により、他のものを吹く必要が生じてきます。
ところが、久々に篠笛の10本調子やオカリナのソプラノCを吹いたら、鳴らないこと鳴らないこと!!
「楽器は生き物」だと、改めて思い知らされました!

フルートと7本調子の篠笛が非常によく鳴るので、余計にそう感じます。
あまり吹いてない楽器は音色に艶が無い! 音が伸びない!
今から吹き続けたら何とかなるかしら? と、出番の近い10本調子の篠笛を常に持ち歩いて息を入れていますが、間に合いますかどうか(^^;

笛ものは、吹き続けてなんぼ。

吹き続けることで、良い楽器は更に鳴りがよくなってきます。驚くほどに。

鳴りがよくなれば吹くのも楽しくなるし、と良い循環も生まれます。

教室の生徒さんには、楽器をお持ちで無い場合は、私が斡旋することにしています。フルートは良いのを買おうとすると100万円台からになってしまうからちょっとムリがあるけど、篠笛やオカリナならば、じゅうぶん良いものに手が届くのです。
続くかどうか分からないから、と作りの良くない楽器を手にしてしまうと、音がよくないので楽しくなく、結局やめてしまうことが多くなります。
はじめるからには、じっくりと取り組める楽器と長く付き合って、細くてもいいので長い趣味として楽しんでいただけたらなぁ、と思っています。

笛をお持ちの皆さんは、吹き続けることによる楽器の進化もぜひ楽しんでいただきたいと思います。

| 徒然 | 12:12 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

いっそっがっしぃ~!!

連日、晩御飯のはじまりが20時半頃になっています……中学生の長女はともかく、小学校低学年の次女にはキツイ生活。
姉妹の年齢が開くと、同じ習い事でも時間が違って、送り迎えをするのに家から教室まで3往復、ということもあります。送って、迎えに行って、家に送り届けて、また出て、送って、迎えに行って、というような。
かと言って、ずっとそこに滞在する時間ももったいない! とてもじゃないけど3~4時間も居れません。
そして当たり前なんですが、帰ってくると20時。

最近は習い事がバラバラなので、余計にあちこち走っています。
昔の子供は自転車で走ったものだけど、今は変な事件も多く、勢い親の送り迎えの機会が増えます。
幸い我が家は、パパが出張の時以外は送り迎えに参加してくれるので、私が居ないとき、私が倒れているとき(!)でも、子供の心配はありません。


子供が生まれる前は、「そのうち子供が習い事するようになったら大変よ」と言われていました。
子供が小さいうちは、「そのうち習い事が増えたら大変よ」と言われ。
習い事が増えたら、「そのうち上の子と下の子の習う時間がバラバラになったら大変よ」。

今、やっとその3番目のところに来ています。大変です(笑)
次の「大変よ」は高校受験でしょうか……でも、「大学受験に比べたら高校受験なんて」というのを聞いてしまったので、子供は育てば育つほど大変なんだなぁと思いました。


教室に来られている生徒さんは大人の方が多いので、そういった話をたくさん聞くことができます。少し年上の子供を持った方からは、学校のことなどを教えていただいたり。
音楽を教えに行って、人生を教わってくる。
なかなか良いじゃないか! と思うのであります(笑)
そうやって私も育てられている途中ですから、ちゃんと成長しなきゃ申し訳ないですね。
この頃は、そんなことを思いながら練習しています。

| 徒然 | 22:01 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |