fc2ブログ

多事奏論

姫路出身、長岡在住のフルート・篠笛奏者によるblog。フルート・篠笛教室もやってます。お気軽にお問い合わせください。ブログ内の画像はクリックすると拡大版が見られます♪

2009年05月 | ARCHIVE-SELECT | 2009年07月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

今後の予定

秋~冬は、横笛を吹く機会ばかり入っています。

まず、趣味のお囃子。
毎週2回、夜に子供と一緒にお稽古に行っていますが、屋台を引き回す本来のお祭りと、他の神社の1300年祭への出演とで、あと2回ほど出番があります。
前回は藩校サミットにて披露しました♪ 徳川宗家の目の前で、楽しかったです。
笛が大きめの3本調子なので、何回も吹いていると辛くなってくるところが課題。指が短いからギリギリなのです(><) 2年目の今年は何とか慣れて、去年よりは楽になりましたが、きっともうちょっと良いポジションがあるはずなので探りつつお稽古に参加しています。

そしてこれも趣味の田楽。
踊るほうでなく、こちらも鳴り物担当。こちらは田楽笛=10本調子相当。
当日でないと田楽笛が借りられないので、普段の稽古はもっぱらmy篠笛で代用しています。
家族は踊り手で参加。秋くらいから稽古が始まるのかな?

この田楽本番と同じ日に、篠笛を吹く仕事があるのですが……田楽を終えてすぐ走って間に合わないようなら、仕事はお断りします。仕事しろー(笑)

そしてまだ早いけど、1月にも仕事の予定があります。
太鼓の共演をお願いしていますので、今からワクワクです♪ その前に曲を選ばないといけないので、割とバタバタしておりますが……そんなに好みの曲は出回ってないから、1曲くらいは作らないとですしね(^^;


やはり笛も生き物。吹く機会が多ければ多いほど、音が冴えてくるようです。
普段のレッスンで使っている7本調子(久保井朗童作)は、かなり良い音になってきました! 対して、10本調子(同作)は1年のうち2ヶ月ほどしか息を入れてなかったので、鳴りが悪くて反省しきり。

同様に、オカリナのアルトG管、ソプラノC管も調子が悪いです。アルトC管はレッスンで使うので鳴るんです。
楽器を多く手掛けるのは楽しくて良いのですが、継続した息の吹き込みが必要だなぁと改めて思いました。こんなに差が出るとは、と驚いています。


ちなみに、私の持っている楽器の中で“king of ワガママ”はパウエルのフルートです。
楽器が温まらないと本来の鳴りが出ない!
普段の練習はともかく、本番前にウォーミングアップをみっちりと要求するフルートって、悪い奴やなぁーと思うのですが、鳴ったときの気持ちよさがハンパ無いのに騙されています(笑)


♪管楽器

  ①人間に取り憑き、彼らを酸欠に導く装置。
  ②愛好者は多いが、本来の能力を100%発揮することの少ない珍しい道具。中には楽器なのか貴重品なのか分からない代物も。

                   (「悪魔の音楽辞典」より)

| 徒然 | 09:05 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

最近の成果

パン作りがすっかり日常になってきました。食パンがなくなったら作る。食パンの型を購入して以来、市販品を買っていません!
意地になりつつある(笑)

菓子パンは気分的に面倒で続きません。身近に上手な方がいらっしゃるので、どうしても食べたくなったらお願いしてみよう、っていう甘えもあります(^^;
私はあんなに上手にできないので、食パン万歳!!

20090624 20090624-2

「ぶどうパン」と「ポンデケージョ」。

このポンデのレシピはホームページにも載せてみました。本来はタピオカ粉使用なのですが、白玉粉で代用。ちょっと団子っぽいにおいがするけど、まぁいいでしょう(笑)

とにかく手作りパンは、小麦粉が漂白されてる(笑)以外は殆ど添加物抜き。
うりちゃんのために、塩も減らしています。人間はチーズかバターでも付ければよろし。
こうやって自分で好きなように出来るところがいいですね。


20090624-3

熱々をふぅふぅしてもらって食べる、うりちゃん。もちろん一番乗りです。

| 趣味のハンドメイド | 08:26 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

藩校サミット in長岡

今日はレッスンを17時で切り上げさせてもらい、藩校サミットの交流会で、お囃子を吹いてきます。

1時間半で自分と娘二人の浴衣の着付け。出来るかなぁ(--;
上から半纏を着るから、帯とか適当でいいやと思っていますが。

心配なのは、私の笛。普段練習できなくて、指があやふやなところがあります。
7孔の笛なら何とかなるものを、6孔は苦手。

今日は、前列のおじいちゃんたちの指をガン見(死語)しつつ、乗り切りたいと思います!(笑)

| 徒然 | 12:01 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

プランター畑2009

ガーデニングとは言いにくい、我が家のベランダ。「ベランダ菜園」というほどには充実していないので、「プランター畑」と呼んでおります。

身体を壊し、いったん全部枯らせてしまったのが数年前。気力が無いと植物も枯れてしまうのですね。マイナスオーラ!?
身体が少し元気になったので昨年再開し、今年はなかなか順調に育っています。植物に触れていると、気持ちも元気になるようです。相乗効果ですね。

さて、5~6月はお花が満開でした。

プチトマトの花。
トマト

今年は、実がたくさん成る「クラスター」という品種を買いました。
午前中しか日が当たらないので、クラスター、というネーミングイメージほどにはなっていませんが……現在、既に10コほどの実が付いています。

ワイルドストロベリーの実。
いちご

全部枯らしてしまった、と冒頭に書きましたが、これは生き残りました……枯れ草のようになっても、水をやると復活しました。「ワイルド」のイメージそのまま(笑)
今も時々水をやり忘れ、茎がしんなりしてしまうことがありますが、気付いて水をあげると、数時間後にはしゃきっとしています。
そして今年は土を換えたからか? 豊作だった!

ブラックベリーの花。
ブラックベリー
ブラックベリーの花って、白いんです。そしてよく見ると(写真じゃよく分かりませんが)、薄い薄い薄~いピンク。この花が一塊に咲きます。イメージはヒヤシンスや菜の花……そんなに小さい花じゃないから数も少ないですが。
去年は花が咲きませんでした。今年の春先に伸びきった蔓を切断したところ、こうやって花がつきました。
ちなみに蔓の長さは5~6メートルありました……長女がリースを3つ作って、干しています。

| 趣味のハンドメイド | 12:23 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

カタツムリの卵

カタツムリの卵

次女が3日ほど前に学校からカタツムリを連れて帰ってきて、レタスや卵の殻を入れていたのですが……いま長女が部活から帰ってきて、「カタツムリって卵?」と謎発言。

「ブツブツがある」

その様子が、この画像。
次女曰わく、「朝は無かった」。

いろんな人に聞いてみると、やっぱり卵とのこと。飼育サイトを見てみると、「土を入れてください」とのことだったので、容器に土を入れて、卵をそこへ移動させました。
移動させるときに2つ3つ潰してしまった……かたつむりおかあさま、ごめんなさい。
ちなみに卵、殻のように硬かったです。意外でした……。

| 徒然 | 19:24 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

フルート講習

市内の中学校吹奏楽部へ、フルート指導しに行ってきました。

これで私の指導は3回目だからか、生徒たちも慣れて喋ってくれて安心しました。
最後に「他に何か質問ある?」と漠然と聞いたところ、「芯のある音とは?」というしっかりとした質問が出たのはさすが。
前回は質問が出なかったし、今回出たとしても「この音階はどう吹けば」という具体的ものだろうなと思っていましたが……この質問が出るということは、普段から練習中に音色のことを考えているということで、嬉しく思いました。

「音楽」というと音符を追うだけになってしまう中、身体の中のこと、精神的なこと、音周波数など物理的なこと等々を短い時間の中で喋ったから、まさに詰め込みレッスン。

いきなり全部実行することは出来ないと思いますが、繰り返し伝えていくので記憶の片隅にとどめておいて、その段階段階に自分のレベルが追いついたら、実行して行って欲しいなと思います。

コンクールのある7月までに(ニヤ……。



「ウザいと思うけど、また来るから! 練習してよ!」と言い残し、パートリーダーさんに玄関まで見送ってもらって帰りました。

「片付けあるやろ、いいよ」
と言ってみたのですが、
「他に(フルートメンバーが)いっぱいいるから大丈夫です」
と、ニコニコして送ってくれました。感動(ノ皿´)
強豪校はやっぱりこういうところが違う!

毎回送り迎えに挨拶を、ちゃんとしてくれます、この学校の子たちは。お茶どうぞ! お荷物お持ちします! ということも。これはさすがに悪いから断るけど(掛け持ち講師の荷物はキロ単位なんですよ)。
そして後輩たちは、そうやって出迎えに出ている先輩の分まで片付けるという、そんな体制もしっかり出来ていて、素晴らしいと思います。


「挨拶と演奏は関係ない」というのは間違い。
基本的な生活態度が出来ている子たちは、楽器の扱いもきちんと出来ています。指導の先生から注意されたこともきちんと実行に移せています。
「これはいいや」と思って些細なことに妥協する子は、自分の判断で、本当に大事なことを「これはいいや」にしてしまってたりする。何でも貪欲に吸収し実行して、身体を動かせるということは、何ににも勝る武器になります。
部活で部活の内容が出来ただけでは、やっぱり不足ですから。部活を通して普段の自分も成長するからこそ、部活に参加する意味があるんですよ (V)o¥o(V) フォフォフォフォ

| ♪楽器・演奏・教室 | 00:55 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

第1回目レッスン♪/新潟駅前カルチャー

新潟駅前カルチャーの11時からの篠笛クラスが満席になったので、10時20分からの初心者クラスが新たに増設されました。
今日はその第一回目のレッスン日でした。構え方、音の出し方からじっくりとしました。
次週は指打ちに少し入れるかな?

前回の説明会に来ていただいた方には全員ご入会していただいたのですが、11時からのクラスに後から入られた生徒さんが「基礎からやりたい」とのことで、数人早いクラスに参加されました。
ひと通り自信を持つことが出来たら11時からのクラスに戻ってくださってもokですし、また、今日はじめて入会された方もそのうち11時からのクラスに移って頂いても構いません。ご自分のペースで選んで受講していただけたらと思います。
これから初めてみようと思う方、今が入会しやすいです。グループレッスンですので、お気軽にお越しください。
【お問い合わせ】新潟駅前カルチャー教室 TEL 025-241-4789

●参考までに、次回のレッスン内容

♪新クラス  10時20分~  構え方、音の鳴らし方、指打ち
♪既存クラス 11時~ 二重奏「ほたる来い」(鯉沼先生編曲) 他

| ♪楽器・演奏・教室 | 23:32 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

お囃子練習

始まりました、今年の囃子練習。時間的になかなか厳しいですが、バタバタと子供を連れて参加します(^O^)/

主な構成員がおじいちゃんという、そして「吹いてタバコ吹いてタバコ吹いて酒」な練習風景ですが、これぞ地域の祭という気がします。私の父は昔、笛を持って神社へ行っては、酔っ払って帰って来てました……。
当時は女人禁制だったけど、今もなのだろうか。小学生だった私が吹きたがっていたので、今時何で男だけなんや、こだわっても後継者がおらず廃れるだけやと、うちの家族は言ってましたけど。

そもそも、女人禁制を辿れば、死穢と血穢を忌み嫌いはじめた過去に遡るとか。
死穢は死による穢れ。死人に触れたあとは塩で浄めるなどの風習として残っています。
血穢は元来、怪我で血を出すことを忌む風習だったのが、月経にまで解釈が広まり更に女性そのものが穢れとなってしまった。
この「穢れ」という考え自体もそう古いものではないようです。


さて、囃子。去年も完全マスターしてないし、久しぶりすぎて、吹けません~! これから練習しなければ。
そろそろ篠笛でコンサートでもと考えていたから、笛を詰めてやるにはちょうど良い時期です。

でもフルートも吹き方変えてる途中だから、やらなくちゃなんですよね~…そろそろ目に見えて技術が衰えてきたので、何かしないといけないし……笛かフルートか、軸がぶれまくってます。
先輩や先生方を見習って、両方ヤル気でやらなければね。

| 徒然 | 11:45 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |