fc2ブログ

多事奏論

姫路出身、長岡在住のフルート・篠笛奏者によるblog。フルート・篠笛教室もやってます。お気軽にお問い合わせください。ブログ内の画像はクリックすると拡大版が見られます♪

2009年04月 | ARCHIVE-SELECT | 2009年06月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

最近のおやつ

その1。
大阪は「りくろーおじさんの店」のチーズケーキ。

20090602

母から届きました。吉本に行ったついでに買ったとか。
ゴールデンウィーク、我が家も家族そろって大阪に行きましたが、そのときに見た行列がこの「りくろーおじさんの店」でした。チーズケーキに並ばず、「551の蓬莱♪」に入ってしまいましたが(笑)

このチーズケーキ、シュワシュワ(?)のフロマージュのような食感で、なかなか美味しかったです。思ったよりしつこくなかった。食べやすいから人気なのかな?
底にレーズン入り。
賞味期限が届いたその日だったので、半分食べて、残りは冷蔵庫に戻し。後日電子レンジで温めて、温かいバージョンのケーキを食べたいと思いつつ、まだ食べてない。
どっちも美味しいらしいので期待。


その2。
クラブハリエ(CLUB HALIE)のバームクーヘン。
20090602-2

こっちも頂き物。東京から来た、パパの友達からのお土産でした。
第一印象、大迫力!
高さが7~8センチありました。結婚式の引き出物でよくバームクーヘンを頂いていたけど、ここまで大きいのははじめてです。

バームクーヘン大好きなんですが、ここまで大きいとさすがにびっくりします。冷蔵庫に入れるとかたくなるし、とにかく食べろ~という感じ(笑)
味は、たまに食べる安いバームクーヘンでは感じられなかった、バターの風味がしっかりしました。しっとりふわふわで美味しい~。食べても食べてもなくならないのがいい(笑)

パパ友には、「お洋服のおじちゃん」「トトロのおじちゃん」などと頂き物の愛称がついてるんですが(失礼な)。「お洋服のおじちゃん」は、これからは「バームクーヘンのおじちゃん」と呼ぶことになりました(笑)

| 食いしん坊ちゃん万歳 | 23:40 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

足跡帳~いつでもご自由にコメントください♪

たまに訪問していただいてる方、お初の方などなど、コメント欄にご訪問の足跡を何か残していってください♪
ついでにお好きな曲、作曲家、パン、ハムスターなど(?)追記して頂けたら、当方小躍りして喜びます。



因みに私が好きなハムスターは、ジャンガリアンのノーマル(茶色)ちゃん。
シマが最高です。

| 足跡帳~いつでもご自由にコメントください♪ | 09:05 | comments:13 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

初の食パン

探していた食パンの型をやっと見つけました。
なかなか売っていなくて、「もうネットで通販か」と諦めていたのですが、思いついて出掛けてみると、ちゃんと売っていました。
この前探したときは無かったのに。不思議です(^^;

時間のあるときに作るつもりが、型を見ると我慢できなくて、仕事前に慌てて製作。
何とか出勤までに焼き上がりました。

20090525

いろんなレシピが出回っているので、これから試していきたいと思いますが……今回の配合だととてもヘルシーなので、これ以上濃厚にしたくないなぁという気もします。
味も「あっさり味」で、バター(マーガリン)を塗って食べるのにピッタリでした。我が家はフランスパン好きなので、頻繁に食べるならこういう味のほうが食べやすいのかも。
ここへ、ナッツやチョコなどを混ぜたりとアレンジして行けば楽しめそうです。

慣れたら、プレゼントや特別な日用のレシピ開発します。友達のライブやお稽古への差し入れ、母が泊まりに来るときなどのために☆

朝がパンのときの子供の腹持ちをよくするために、ライ麦の粒々が入ったパンも作ってみたいと思っていますが……赤米や黒米でアレンジできないかなぁ? と企んでいたりもします(笑)

| 趣味のハンドメイド | 12:47 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

篠笛説明会@新潟市

篠笛教室(グループレッスン)の説明会を行います。
教材や笛についてお話のほか、教室へ入会するにあたって「音楽を習ったことが無い」「自己流で篠笛を吹いていた」「どんな曲が吹けるのか」などのご相談もお伺い致します。
参加にあたってはあらかじめのお申し込みが必要ですが、当日受付にて申し込んで頂いても構いません。

新しい趣味を持つにはピッタリの季節です♪ 笛を持ったことの無い方から対象のクラスですので、気軽にはじめていただけます。
多くの方のご参加をお待ちしております。

【日時】 5月21日(木) 10:20~
      ※30分程度。人数によっては未満で。
【費用】 0円
【会場・申込】 新潟駅前カルチャー教室  TEL 025-241-4789


| 徒然 | 16:05 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

うりちゃんとパン

うりちゃんが「ぱん食べたい」と言うので、パンを作りました。

勘で作るミニウインナーロール(笑)
300グラム入りのウィンナーをひと袋と半分ほど使って満足!(`´メ)
形は悪いけど美味しかった。発酵させすぎ&焼きすぎで、どうなることかと思ったけど。

20090519

うりちゃんには、ロールパンにしました。
うりちゃんと同じサイズのロールパンなので、ちょっとずつあげます。冷凍したり。
でも焼きたてがいちばん美味しい♪ 熱いのをふぅふぅして冷まして食べるのが。

20090519-2

市販の食パンは添加物が怖いのでほとんどあげませんが、家で焼いたパンの時はそこそこあげてます(割とガッツリ?)。
市販のパンは頬に入れて保存することの多いうりちゃんですが、自家製パンはすぐ食べてくれます。

さて、そのうりちゃん。
いつもは焼き上がり時間に出てくるのに、今日は途中で気付かれてしまい、生地をこねてる私の周りで「ぱん!? ぱんなのねっ!?」と待ちきれなくて離れないわ、足に登ってくるわ、大変でした(><)

| 趣味のハンドメイド | 00:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

パン作り

GW前に作ったパンの写真が出てきました。
出発前日に、りんごと卵が余っていたので「何とかして食べねば」と思ってパンにしました。そのまま食べるには大量すぎるりんご、他にも食べなきゃいけないものがあるのに余ってる卵……パンなら持って行って移動中に食べればいいし、火が通っているから腐る心配も少ないし!

そんなわけで作った、アップルリング。
このままでじゅうぶん甘すぎるので、上からアイシング(お砂糖)はかけませんでした。
200905

更に、余った生地でウインナーロール。
パン屋でバイトしていた頃に見ていたのを思い出しながら、勘で制作。
200905-2


GWの行きの渋滞は酷く、パンを持って行ってて良かったです。早朝に実家で朝食を摂るつもりで前日23時に出発したのに、全然着かなかったので(汗


20005-3
うりちゃんも車に飽きてイライラしていたので、パンでリフレッシュ。
パンが好きすぎ、がっつきすぎて目つき悪い(><)
パンを作ったら、いつも焼きあがる頃にテーブルの辺りに出てきて待ってます。
自家製のパンなら甘みも調整できるし添加物もほとんど入ってないので(小麦粉にはもしかしたら多少)、安心してあげられます。

| 趣味のハンドメイド | 01:21 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

大阪 ドルチェ楽器

我が家のゴールデンウィークの初日は、大阪のドルチェ楽器でした。
20090510

私がリペアの予約をしていたからです。
1000円高速道路のお陰で道が混みすぎて、私と次女だけ途中下車し、電車で楽器店へ行きました。一人で行かなかったのは、リペアのついでに、次女に銀の楽器を吹かせるためです。
日頃、生徒さんの練習や演奏を聴いていて、楽器の差は大きいなぁと実感しているにもかかわらず、次女の楽器は怪しい混ぜ物製。銀の楽器だと重量がありすぎて構えられない、という事情もありますが、同じ演奏技術なら楽器が良いほうが絶対にお得なので、後学のためにと色々吹かせて頂きました。

出掛ける前にいつも届く案内を見てるから分かってた筈なんですが、実際にお店の壁に並ぶたくさんのフルートを見て、次女はワクワク。
そんな中で、試奏大会です。選り取りみどり(笑)

机いっぱいにピックアップしたものを並べてもらって、最初はリッププレートだけ銀のものを試奏。
まぁ小学校3年生ですから、鳴らせるかどうか未知数っていうことで、控えめに出して下さいました。
見事に鳴りきったので、次は頭部管銀製のものを。ヤマハとミヤザワ、サンキョウを吹きました。これも鳴った。中でもミヤザワがよく鳴っていました。口の形がちょうど合ったんでしょう、珍しいところを鳴らしてくれましたわ(^^;

せっかくなので、と、総銀製も出してもらいました。手に持つと、ずしっ!! と重みが。普段怪しいフルートに慣れているので、この重みには「こんなに違うものか!」と驚きでした。
頑張って持ち上げて吹いてみると、とても良い音が。銀でも全く平気。本人も、吹きやすいと言っていました。
ネックになっているのは重量でした。もう筋トレしかない!?


後日談。
総銀製の楽器を味わってから、家で練習するたびに「今日は鳴らない……」としきりに言うようになりました。楽器の性能一杯まで、きっちり鳴ってるんですが、やっぱり良い楽器にはかなわないですね(^^;
「銀のさら(関係者以外には分からないダジャレ)」になる日も近いかもしれません(笑)

| 徒然 | 13:45 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ホームコンサート

20090509

ホーム、と言っても特養とかそういうホームです。祖母二人が入っているホームへ、会いに行きました。
次女のフルートを聴かせるために、フルートを持って行かせました。が、何故か人が大勢集まり、私のワンマンライヴに(汗

特養ホーム2軒合計で何十曲吹いたか……何の準備も無かったし伴奏も無かったけど、みんなで歌ってくれたり、手を合わせて御礼を言ってくれる人、泣きながら聴いてくれた人も大勢で、なかなか打ち切れませんでした。

肝心のうちの祖母は……一人は耳が遠いので見てもらっただけ。もう一人は手拍子で楽しんでくれました、私を育ててくれた祖母のほうなんですが。こちらの祖母には、後で他の人が居ないところで、次女のフルートを聴いてもらえました。


ちょっと思ったこと。
施設の人からは「音楽療法」とかで、「青い山脈」など懐メロをよく歌っているからそれを、とのリクエストがありました。が、その合間に、私はなるべく叙情歌、唱歌を演奏しました。
すると、懐メロより、叙情歌・唱歌のほうが、歌ってくれる人も多く、声も大きく、泣き出す人も多かったんです。
声を出すカラオケなどもとても身体や脳の活性にも良いので音楽療法とも言えますが、治療という意味で言えば、その人の昔の記憶、子供の頃の記憶に焼きついている歌に特に効果があるのではと思いました。
知っている歌を歌うだけでなく、子供の頃を思い出したり、その頃の両親のことを思ったり、自分の成長を思ったりと、漠然とであるけれどそういうことに思いを馳せることで、心が揺さぶられ、知らず知らずのうちに歌詞が口を突いて、涙が出るのではと。これは心のかなり深いところまで入り込めたということで、身体だけでなく精神的な治療(?)という意味で、より高い効果がある気がしました。

| ♪楽器・演奏・教室 | 12:26 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |