fc2ブログ

多事奏論

姫路出身、長岡在住のフルート・篠笛奏者によるblog。フルート・篠笛教室もやってます。お気軽にお問い合わせください。ブログ内の画像はクリックすると拡大版が見られます♪

2009年03月 | ARCHIVE-SELECT | 2009年05月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

巧くなりたいならスケール練習を

意外と見落とされがちな練習メニュー、スケール(音階)。ロングトーンと並んで、軽視している人も多いのではないでしょうか。
5月と言えば、学校の吹奏楽部に入って新しく楽器を始める人も多い季節。新しく趣味としてはじめる人も多いでしょう。
でも、その毎日の練習が「ひたすら曲をさらうだけ」では、なかなか上達しません。趣味の人はそれでも良いと思います。けれども、これが部活であったり、音楽高校・音楽大学を目指す人であるなら、問題があります。

曲というのは、スケールが集合したもの。
日常的にスケールの練習をしている人としていない人とでは、譜読みの速度や指のまわり具合が違います。
そして、スケールは、ロングトーンで出した音の集合体でもあります。ロングトーンでそれぞれの音に相応しい息の量や出し方を掴んだら、それを繋げてスケールを行います。

コツは、ただ機械的に吹かないこと。
音楽的にスケールを進行させてください。
そして、それぞれの音の粒がそろっていること。ある音だけ鳴りが悪い、ということにならないように。
これらに気付くには、注意深く自分の音を聞くことが必要になります。
ただのスケール練習ひとつに、上達のための要素が3つも4つも詰まっているのです。



「スケールまで練習する時間が無い」という人が居ますが、時間が無いなら、曲をしないでスケールをやること。レベルに応じて、行う調の数を増やすこと。

私が吹奏楽部などを指導しに行ったとき、「巧いなあ」と思う子は、スケールも上手でした。
フルートの子じゃなかったのですが、いちど機会があってお母様とお話をしたところ、「家で聴こえてくるのは音階ばっかり。こんなんで曲が吹けるのか心配になるくらい」とのことでした。
納得。





→ 「レッスンのつぼ」 トップページ(記事一覧)へ

| ♯レッスンのつぼ | 17:06 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

フルートドッグ

知り合いに「ネットならまだいけそうだよ」と聞いて、早速注文しました。
そしてやってきたのが、このわんわん。
中にフルートが入っています。

20090422

そして写真のようになりました……めちゃくちゃ愛用してます。風呂上がりの休憩でも抱っこ。
昨夜は一緒に寝ようとしていました。楽器だからダメだと止めたけど……

今日は、「練習しなさい」と言ったら、
「フルートどこ?」
だって。抱っこしてるバッグは何?(^^;



私のほうは、久々に大阪のドルチェ楽器へお伺いする予定。
ついでにいろいろ試奏できるといいなぁー。時間あるかな……。

| ♪楽器・演奏・教室 | 11:31 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

別れの春のあとは出会いの春!

春になってまた新入会の方とたくさん出会えています。
東京の学校へ進学したり転勤される方が数名居て、少し寂しかったところなので、とても嬉しい出来事です。

特に新潟市のほうで、お仲間が増えています。
篠笛教室、現在一クラス10名。入会時期にバラつきがあり、なかなか一斉にレッスンというわけには行きませんが、後から入られた方も音が出てきていますので、少しずつ合奏をはじめています。
楽しくなる予感♪
でもさすがに定員一杯で、新しい方に入っていただけない状況。つきましては、6月より新クラスを開講することになりました。説明会を以下の日程で行いますので、お気軽にお越しください。

【教室名】新潟駅前カルチャーセンター(ブラザー・三越ビル)
【説明会】5月21日(木) 10:20~10:40
【お問い合わせ】新潟駅前カルチャー教室 TEL 025-241-4789



長岡の教室のほうでも、嬉しい出来事が。
先日、久々な生徒さんとお会いしました。会ってびっくり、すっかりお姉さんになってて!!
小学生~中学生の頃にソルフェージュを習いに来られてて、現在高校生。生徒さんの成長は、自分の子供のように嬉しいものですね。テンションupしました(笑)

この日のメニューは演奏法。曲を軽~く分析しながら音楽の組み立てを見ていき、どう演奏すれば良いのかを探っていきます。Nちゃんの専門はギターで、私はフルートなのですが、究極のところ演奏というのは出てくる音や雰囲気であって、技術については聞いてくれる人には関係ありません。
むしろ「頑張ってるな、難しそうだな」と思わせる演奏はアウトで、とても難しいパッセージでも音楽的に聴こえるように出来ないといけないのです。これを養うのが「演奏法」というジャンルの役割です。

さて、Nちゃんに演奏してもらって、再び喜びが。以前初めて聞かせてもらったときも「綺麗な音色を持っていて、素敵だなぁー」と思ったものだけど。今回、更に雰囲気が大人っぽく落ち着いてきていました。凄いなぁーまだ上手になるんだなぁーって感動。
レッスン中も(これも前からなんですが)、理解力や感受性が高いので、私のつたない説明でもちゃんと分かってくれて。楽しそうに演奏してくれていたのが、印象的でした。やっぱり演奏にはそれが大事!

一緒に合奏したら楽しそうだなぁと思いました……いつか時間が出来たらぜひお願いします(笑)

| 徒然 | 11:59 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

フルートのケース!!

先日買ったばかりなのに、凄いのを見つけてしまった……!
レッスン終わって、教室を出て行ったら、お店のほうで生徒さんが呼ばれるので駆けつけました。

20090418 20080418-2

その手には、可愛いわんちゃんが!!!
ダックスフント型の、フルートのケースでした!!!

店の中だというのに、声が2オクターブくらい上がってしまいましたよ。
フルート入れなくても、普通のバッグとしても使えそうです。可愛い可愛い(><)
いわゆるぬいぐるみの生地じゃなくて、合皮なのがいいんです。くたっとした感じに仕上がって、抱っこしても可愛い!! お手手がふにふに揺れて、なんかリアルっていうか。

子供や若い子より、30代以上のマダムのほうが似合うかな、と思いました。
可愛いけどちょっとシックで。生地が合皮だからかな。

生徒さん、喜ばれて、即お買い上げでした。
限定品だそうでした。って、ええっ? もうないの?
県内に一匹だったそうです。


プレゼント品としても好適だと思いました。
ちなみに6800円。BYムラマツ。
ネット通販ならまだ買えるかもしれません!
私は東京の知り合いを突付いてみます(笑)

| ♪楽器・演奏・教室 | 10:56 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

今年度の発表会について

日程が決定いたしました。
例年どおり、金子禎子さんのピアノ教室PIANISTUDIOさんと一緒に行います。
20090417

予定では10月でしたが、会場等、諸般の事情で変更になりました。
お忙しい時期かと思いますが、生徒の皆さんの参加を楽しみにしています。
詳しくは、レッスン時に配布する案内にて。

なお、卒業生で「出てみたい」と思われる方もぜひどうぞ。メールか電話で連絡を頂ければ、詳細をお知らせ致します。



「発表会」というと遠慮される方も多いのが、長岡の特徴? 発表会参加が強制では無いから、という理由で教室を決める方もいらっしゃるんです。でも、これも悪いことではありません。なぜなら、

一人でも楽しめるのが音楽!

だからです。
日々の練習で、上達を楽しみにする人、新しい音楽と出会えるのを楽しみにする人、好きな音楽を奏でるのを楽しみにする人、いろいろいらっしゃるその中のひとつの楽しみ方です。

でも私は、せっかく教室で習われているのだから、他の生徒さんと合奏したりする楽しみなども、色々味わって頂きたいなぁとも思います。
音楽はひとつの自己表現でもありますから、聴いてもらったり、また他の方の音楽を聴いたりすることで、また新たな楽しみが生まれてくるし、達成感も生まれてくると思うのです。
習い始めて日数が浅い場合でも、その段階で発表できることもあります。既に何年も習っている人と比べる必要は無いし、誰も比べないです。むしろ、「私もあんな時期があった」と応援して下さるのではないでしょうか。

というわけで、今年は新人さんがデビューしやすい、小ぢんまりとした発表会を開催します♪
参加お待ちしておりますので、ぜひチャレンジしてみてください。

| ♪楽器・演奏・教室 | 14:02 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

バースデーケーキ

20090415

次女の誕生日で、バースデーケーキを作ってみました。
甘いのが苦手らしいので、クリームは甘味控えめ&ヨーグルトで酸味を加えています。

しかし今日は、なんか色々失敗した。時間がなくて急いでたからかな……味は美味しかったです(笑)

丸いケーキにするつもりでスポンジを2枚焼いたのですが、うち1枚を焦がしてしまってボツ。ペアのもう1枚は綺麗に出来たんだけど、ロールケーキ用の配合をしてしまった上に天板で焼いたので、当たり前なんですが、なんだかロールケーキ用な仕上がりに。

焼きなおそう! と思って、こっちのスポンジはご近所に住む「ふるぅぴぃ」の相方、ピアノの金子さん宅へ押しかけ、引き取ってもらいました。いつも突然で申し訳ない……

でも結局時間がなくて、もう1枚のスポンジの焦げた部分を剥がし(笑)、強引にロールケーキにしました。
上からもクリームを塗ってしまえば、ほ~ら分からない(笑)
ちなみに中身は、ヨーグルト&生クリームに、黄桃のカンヅメ。

チョコの部分は、クッキングシートの上にチョコペンでお絵描きをして、固まってから剥がしました。
この上にろうそくを挿すだけのシンプルなケーキですが、主役の次女が市販品だと甘すぎてあまり食べないので、ちょうど良いのです。

| 趣味のハンドメイド | 00:40 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

楽器の選び方

新学期がはじまって、そこそこ日数も経ちました。そろそろ楽器選びについての質問が増える季節です。
習い事をはじめたり吹奏楽部に入部したりで、楽器を購入することが多いこの季節、どれくらいの値段のものを買えばいいのでしょうか? とよく訊かれます。

好みが特に無ければ、ご予算との相談で、出してもいいなと思えるだけ出せば確実なんですが……そうも言ってられませんよね。

まず、いちばん多いケースが、「楽器を買っても、長く続けられるかどうか分からないからもったいない」と、安いものを求められるケース。
これはやめたほうがいいです。逆に辞める確率がupします。
何故かと言えば、安い楽器はやっぱり「それなり」なんです。頑張って吹いても、「それなり」の鳴り。
「こんなに苦しいのにこんな音しか出ないのか」と思ってしまったら、続ける気が失せても仕方ないですよね(笑)
また、「吹いても吹いても上手にならない。向いてない。楽しくない。」と思ってしまうかもしれません。

違うんです! 楽器が悪いんです!!

というわけですので、予算が許すなら、10万円ははたいてください。
予算が無い場合は、中古楽器という手もあります。
楽器は、新品より、しばらく使ったもののほうが吹きやすいです。最初のつらい部分を人が吹いてくれてる上に値段も安いので、絶対お得です。
中古を買うときの注意点は、
1.信頼のおける楽器店で買いましょう。
2.オークションで買った場合は、オーバーホールに出しましょう。

オーバーホールに出すとけっこう予算が掛かりますので、やはりオーバーホール込みで売っている楽器店がお奨めです。2のケースは、初心者の方はやめたほうがいいと思います。
予算と中古が無い場合は、それに近い値段のものを選びましょう。

次に多い質問が、メーカーについてです。
ブラスバンドなら、先輩が使っている楽器のメーカーと同じものを買えば、音色が合わせやすいかもしれません。
個人の方なら、好みで選べばいいのですが、ネット上でよく「○○のフルートは高音が~だから××のほうが良い」とか書かれていますが、気にしないほうが良いかと思われます。吹き方自体が完成されていなかったり、自分の吹き方をそのメーカーに合わせないで吹き比べて批評しても、あんまり意味がありません。

そう、大事なのは、自分の吹き方や口の形等なのです。でもそれは、初心者の人はまだ定まってなくて、決めることが出来ません。
そこで登場するのが、楽器店の店員さん及び教室の先生なのです!
実際に店で吹いてみて、音を聞いてもらうと良いです。習うのなら、先生を決めてから楽器のアドバイスをもらいましょう。初心者にはこういうのが吹きやすいよ、というノウハウを持っているはずですので、聞いてみましょう。


ざっくりとした比較を、ホームページ上に載せていますので、あわせて参考にしてみてください。
→はじめてのフルート選び

| ♪楽器・演奏・教室 | 18:23 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

うりちゃん

我が家でうりちゃんブームです。
20090410-1

ひまわりお母さんを亡くし、寂しがり屋になったうりちゃんでしたが、チロルお父さんを亡くして、更に寂しくなったようです。
まわりの人がだんだん居なくなるみたいな感覚でしょうか?
抱っこも好きではなかったのに、今では「抱っこして」と言いに来るまでになりました。

写真は昨夜のうりちゃん。
ソファに寝そべって、こちらを見ています。ピンク色のはタオルケットです。

20090410-2 20090410-3

左の写真は前屈姿勢。白っぽい薄いピンクのが手の甲で、ピンクのが足の裏(笑)

こうやって見られていると、寝室へ行けなくて困ります~。

| うちの子たち | 13:37 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

アップル・クランブル・パイ

そぼろ状の生地(クラム)を乗せて焼いたイギリスのお菓子、「アップル・クランブル」。
それをタルト生地に置いた、「アップル・クランブル・パイ」を久々に作りました。
りんごは軽く焼いて、シナモンの香りをプラスしています。

   20090405

もう少しりんごが多いといいのですが……実は熱々のうちに、冷たいヨーグルトと一緒に食べてしまいました。
熱いものと冷たいものの組み合わせって美味しい(><)

このお菓子をはじめて作ったのは、もう15年以上前。何回となく作ってるうちに元のレシピがオリジナルに変化して、作りやすくなりました♪
タルトとクラムの部分は、1回計量して捏ねたら2分割して、1つ分は冷凍庫へ。
卵半分、とか嫌いなので、全卵で作れるように倍量のレシピを編み出したのです。いつでも作れるように、複雑な材料も排除。家庭用ですから☆
こうして手軽に作れるようになりました。

よそ様へ差し上げるときはもちろん、ちゃんと作ります(笑)

| 趣味のハンドメイド | 23:45 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

まちなかコンサート@長岡市民センター地下 画像up

3月29日(日)「まちなかコンサート」の画像をupしました♪

フルート3人、サックス1人、ギター4人、ピアノ1人というバラエティに富んだラインナップ。お客様も暖かく聴いてくださり、良い会になったのではないかと思います。ありがとうございました。

 →こちらからどうぞ 

| 徒然 | 18:11 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

新潟市で遊んできました

昨日は朝から夕方まで新潟市に居ました。
午前中は駅前で授業、午後は伊勢丹周辺でお買いもの。ETC通勤割引のおかげで、料金片道800円で往復できましたよ♪

新潟市では、まず水族館「マリンピア日本海」で子供二人をおろし、その後私は駅前に戻って、昼まで授業。お昼から、またマリンピアに引き返して子供を拾い、またまた駅近くまで戻ってお昼ごはん。
このお昼ごはんの時に「撮った」と見せてもらったのが、「いるか」。

20090403-1  20090403-2

……にわかには信じ難いですが、左の写真もいるか(^^;
しかし、デジカメや携帯でジャンプしてるイルカの写真を撮るのは、タイミングが難しいですよね。右側の画像も次女が撮影したらしいのですが、なかなかやるなぁと思いました。リズム感?!

イルカショーでは、毎回観客席から2人ほど選ばれ、イルカにタッチ出来るのですが、今回は長女が当たった模様。次女は以前当たったことがあるので、これで一緒になりました。
ショーが終わってからの質問コーナーでも質問して帰ってきたそうです。
ちょうど前日「大阪湾にイルカが迷い込んだ」というニュースがあって、子供が気にしていたんです。帰り道に「聞いてきたらよかったのに」と言ったら、「聞いてきた!」と返ってきました。グッジョブです。

Q. ニュースでは「バンドウイルカ」と言っているのに、なぜマリンピアでは「ハンドウイルカ」なんですか?

A. 最も古い江戸時代の記述では「ハンドウイルカ」なので、マリンピアではこちらを採用しています。

学会でも「ハンドウイルカ」なのだそうです。
他にサメに触ったりと、満喫した様子でした。子供二人でのびのびと、っていうのも、たまにはいいみたいですね(長女がしっかりしてるから助かるわぁ……)。
さて、水族館のあとは伊勢丹&その周辺でお買い物。
買い物の合間に伊勢丹地下でお茶をして、ついでにチーズとこんなものを買いました。

MOCHISHU

蒲原きなこ もちシュー。
チョコ味ときなこ味を買いました。ホームページから通販も……と思ったけど、チョコシューが無い……。
もち処 米希舎(まいきや)

最後にレインボータワーに乗ってから帰ってきました。100メートル、回転しながら上がって回転しながら降りる円筒形のエレベーターです。
ヤバイ、酔う! と思ったけど、途中から慣れて、なかなか楽しかったです。大人450円のところ、服屋さんで割引券をもらったので、ひとり200円で乗れました☆

帰り道、子供は寝てました。お約束。
でも帰宅してから、次女はちゃんとそろばんのレッスンに行き、長女はラジオの基礎英語を聴いていました。こんな感じでちゃんとしてくれるなら、またどっか連れていってあげてもいいなと思いました(笑)

| 徒然 | 09:41 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

篠笛教室@新潟市

木曜日午前中の篠笛クラスが10名に達しましたので、募集を締め切りました。

教室が広いからまだ大丈夫、という感じではありますが、これから皆さんが上達されて音が大きくなったら収拾が付かなくなりますし……私もちゃんと責任を持ってレッスンしたいので、ストップとさせていただきました。ありがとうございました。

つきましては、5月より、1時間ほど早くはじまるクラスを増設することになりました。
既存のクラスに編入するのではなく、1からですので、気楽にはじめていただけるかと思います。
見学会なり説明会なりを開催することになるかと思いますので、決定しましたら改めてお知らせいたします。

以下、説明会でよく質問されることを少し書いておきますので、ご参考に。

●楽器を持ってないのですが
→プラスチック管1700円程度からはじめて頂けます。竹の笛が良い場合は、久保井朗童さんか蘭情さんの笛がオススメですのでご紹介致します。ご相談ください。
ちなみにこの他にご購入頂くものは、テキスト代1冊約700円のみです。

●自前の笛で大丈夫ですか
→長岡周辺の東京系の祭囃子を吹いていらっしゃる方は、6本調子を使用されている方が多いと思います。他地域で7本調子を使用されている方もいらっしゃいますね。
このたび募集する教室では、個人レッスンではなくグループレッスンですので、他の方と同じ高さの音を出して頂く必要があります。そのため、新しく購入していただくことになります。詳しくはご相談ください。

●楽譜が読めません
→私の篠笛のレッスンでは数字譜を使用しますので、ドレミが読めなくても全く問題ありません。

篠笛についての詳しい記述は、「Read More(続きを読む)」をクリックしてください。

≫ Read More

| ♪楽器・演奏・教室 | 00:42 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

パンとバッグ制作

先日のコンサートで久々に版権モノを演奏し、満足したので、当分はクラシック一本だなと思う今日この頃。
(「クラシック」じゃなくて「現代曲」なんだけど……適当な言葉が日本に無い気がする)

それで創作意欲が別な方向へ向いたらしく、パンとバッグを作りました。

パンは、チーズと玉ねぎ入り。

20090401-1

そのまま食べればグラタンっぽい味、ケチャップをかければピザ味になりました。
ベーグルも一緒に作りましたが、いつも通りなので写真は撮らず。

バッグは、リサとガスパール柄のミニ・トートです。

20090401-2

子供のバレエレッスンの間に手芸屋さんへ行き、たまたま可愛いキルトを見つけたので買ってきて制作。


こういう色んなことがまた音楽に繋がっていくんだなと思うと、不思議であり、面白くもある。
「食と音楽とは関係がある」とよく言われますが、どれも「感性」を養うことになるということでしょうか。

| 趣味のハンドメイド | 23:44 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |