fc2ブログ

多事奏論

姫路出身、長岡在住のフルート・篠笛奏者によるblog。フルート・篠笛教室もやってます。お気軽にお問い合わせください。ブログ内の画像はクリックすると拡大版が見られます♪

2009年02月 | ARCHIVE-SELECT | 2009年04月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

フルート講習会

中学校の吹奏楽部へ、フルートを教えに行ってきました。
OGである、うちの一番弟子のAさんと一緒だったので助かりました。強豪校で練習を続けてきただけあって、さすがいろんなノウハウを知ってます。
部員たちの音がだんだん大きくなっていくのも勿論ですが、それと同じくらい、Aさんの成長が嬉しかった1日でした(笑)

私の声は相変わらず聞き取りにくい声でしたが、フルートの子たちはよく聞いてくれました。
真面目そうな素直な子たちで、「フルートやってそう」なイメージがピッタリでした。
そこが良くも悪くも……なのですが、これから心も身体も成長して、自分をもっともっと出して行けるようになれば、音も変わって来るでしょう。次に演奏を聴ける日を楽しみにしてます!


娘がお世話になるコントラバスの先生にもお会いできました。
フルートの生徒は6人なのに、コントラバスはひとり。講師の先生独り占め、マンツーマンレッスンですからお得です。申し訳ない(笑)
その分を還元すべく、フルートの第一段階のノウハウは伝授してきました。本当はもっとこまめに顔を出せれば良いんですけど、他の仕事との兼ね合いでなかなか難しい……(^^;

| ♪楽器・演奏・教室 | 20:04 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

喉の具合&卵白ケーキ

今朝の授業が休めなかったので、その後、耳鼻咽喉科へ行ってきました。
教えてもらったり、ネットで見たりしてると、「鼻からカメラ」とのことで、かなりビビってましたが、突っ込まれずに済みました。
舌をガーゼで掴んで、がーっと引っ張って、がーっと器具を奥に突っ込んで覗いた模様。

結果、声帯の炎症とのこと。仕事もあるだろうから家ではなるべく喋らないように、と言われました。
薬も強めのステロイド錠剤を希望しました。
ついでに手荒れも治るかな?(^^;


仕事は、今日の夜はさすがに休みました。
しばらく休める日も無いし、せめて今日はゆっくりしようと思ってましたが……姉の帰りを待ちわびてる次女と、デコポンの皮を入れてケーキを焼きました。
20090330  20090330-2

先日使い残した卵白2個がメインのケーキです。名付けて「卵白ケーキ」!?
全卵だとしっとり甘く仕上がりますが、使ったのが卵白オンリーなので、食感は外側がサクサク、中しっとり。味もあっさりしていました。デコポンの皮の香りがとても良かったです。

| 趣味のハンドメイド | 23:08 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

まちなかコンサート

長岡市民センター地下で、まちなかコンサートを開催致しました。
フルート3人、サックス1人、ギター4人、ピアノ1人というバラエティに富んだラインナップ。お客様も暖かく聴いてくださり、良い会になったのではないかと思います。ありがとうございました。

当日の演奏の模様(一応プライバシー保護のため、顔が分からない程度の縮小版です)。

20090329-1 20090329-2
フルート&ギターで「チャルダッシュ」/若手ギタリスト4人によるアンサンブル、日本の歌。

20090329-3 20090329-4
小2が頑張るヘンデルのソナタ/学生サックス奏者による素敵な演奏♪

20090329-5
卒業おめでとう♪ 弟子と師匠の記念の(?)デュエットwithピアノ

このコンサートは、出演者にとっては勉強になり、聴いてくださる方は楽しめるという、双方のメリットを見込んで制作しました。

出演者は、みんな音楽を勉強中の子たちです。コンクールや音楽高校・大学を目指したり、長年習ってきて上達したりしてます。これからもっと伸びる子たち♪ 将来が楽しみです。
こうやってお客様に聴いていただくことで、「音楽を前に出して相手に伝えるには」という勉強にもなりますし、ひと前に出る練習にもなります。

そして私は、集まってくれた演奏者たちにも感謝♪ 
特に、伴奏を引き受けてくださったピアニストの金澤さんには、楽譜を渡すなり適当なお願いをしてしまって恐縮です(汗 でも華やかな伴奏で、とっても演奏しやすかったです。ありがとう!

それから、今回の司会。
前日夜のレッスン終了後から突然、私の声が出なくなってしまっていたので、急遽、司会を長女に任せました。部活から直接会場へ帰ってきてくれていたところへ司会依頼。助かった(><)


全般的には、他の仕事と重なったために準備が足りないところもあり、言い訳にもならないことでひとり反省してます。次回はきっちりやりたいと思っています。

今回の出演者の方々、これに懲りず、また出演して下さると嬉しいです。

また、新たに出演してみたいという方がいらっしゃいましたら、ぜひご連絡ください。

| ♪楽器・演奏・教室 | 20:04 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

「成宮ロール」!

東京は「丸の内ロール」の「成宮ロール」!
nariroll
<香り高い最高級ココアを練り込んで焼き上げた生地で、北海道産小豆をあわせたクリームを巻き込みました。隠し味のベリーソースが絶妙なバランス。>


このたび、3月20日から5月20日頃までの発売予定で、ホワイトが出たとか。
narirollw

ホワイトよりチョコが好きなので、通常ロール画像のほうを大きくしてみました。
通常のロールが1,260円であるのに対し、この成宮ロールは1,680円! なんだか豪華です。
通販も出来るみたいですね。
恒例、自分のためのリンク→ 東京丸の内ロール


成宮ロールの成宮っていうのは、俳優の成宮寛貴くんです。ずっとジャ○ーズだと思ってたら、違ったorz
森三中と共演してたときのナチュラルっぷりを見て以来、時々コッソリ見てます。
ドラマもいいけど、顔で選んだわけじゃないから、バラエティに出てる時のナリが素敵だと思うのです( ̄▽ ̄)
うちの長女もああいう息子に育てばいいな、と思う日々です(笑)

| 徒然 | 02:31 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

整骨院通い

体調が優れない、というか積極的に具合が悪いので、整骨院へ行ってます。
熱が出たと思ったら肩凝りからで、その肩凝りは腰痛からで、その腰痛は他のところが原因だったりすることが多いためです。ウイルスじゃなくて自分に負けてるという、複雑な症状。

行きつけの整骨院では、スタッフさんがたくさん居るので、その日によって「当たり」だったり「ハズレ」だったりします。院長に当たったら超ラッキー!みたいな(笑) 院長先生、整体もそうなんですが、鍼は特に凄いと思いました。刺されたのが分からないのです。
「恐い恐い」
と言ってたら、
「もう入りましたから」
でした。びっくりしますよね。

先日はなかなか良い先生に当たりました。しばらく腰をさすってたと思ったら、ちゃんと具合悪いところをマッサージしてくださいました。申告したところだけゆるゆると押してくれるスタッフさんも居るんですが、その日は他のところまでしっかり、ぎゅうぎゅうと。やっぱりしっかりと指圧してもらわないと、原因のところまで届かないんですよねぇ。かなり満足して帰ってきました。
今日は夕方まで寝ていたので、また明日行ってきます。

忙しくなると身体に力が入ってるんでしょうね。
この頃は、気付いたら力を抜くように、心掛けるようにしています。

| 徒然 | 00:32 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

演奏と努力

朝8時半からピアノ合わせをしてきました。
1時間半~2時間ほど吹き、帰宅して休んでから次の仕事へ行きましたが、体力が付いてきたのか、まだまだ元気でした!
12月、1月に肩を壊して吹けなかっただけでこんなに吹けなくなるものか。
もうフルートやめようかと思ったけど、まだ頑張れそうです(笑)

曲も悪かった! 
デュディユって。2月に決定して、発表3月って。
毎度ながら無茶やってます。でも、この無茶にも訳があります。
ちょっとさらえば吹けるようなものしか吹かなかったら、「頑張れ」って生徒さんに言えなくなる気がするのです。自分も頑張るときは頑張ってるからこそ言える言葉だと思っています。

それから、
「先生だから何でも簡単に吹ける」
って、思って欲しくないんです。何も努力しないで出来る人なんて居ないんです。凄い人も世の中には居るけど、陰で努力して、表には出さないだけ。

私も、ちょっと吹いてしゃがみ込んだりしますが、やらなければいけない時は何とかやります。どうしても無理なときは、モチベーションを上げるために、本を読んだりピアノを弾いたりします。
仕事だから、と言えばそれまでですが、しなくていい仕事もありますので、純粋に自分のためです。「これをクリアーすればまたひとつ上の段階に行けるぞ!」という興味です。
数日や1ヶ月では進歩が分からないけど、1年前と比べると格段に進歩しているのが分かります。そんなときは充実感があります。

演奏を聴いてくれたたくさんの人たちの中から、たった一人でも「演奏を聴いて癒された」と言ってもらえたら、とても嬉しいですし、練習してきて良かったと思えます。
でもそれは、一朝一夕にはいかない。
そんな、誰にでもできることではないからこそ、聴いてくれる人は感動してくれるのだろうと思うのです。

そして、プロもアマも関係ありません。
楽器だけやっていたらいいというものでもなく、料理上手な人、仕事熱心な人、学生さんだったら挨拶や返事のちゃんと出来る人、いろんなことに興味のある人など、それぞれに素敵な音を出されています。演奏には、演奏技術よりも、そういった人間性が現れてくるものだと思います。
音楽に限らず、少しも頑張らないで上達することは無いですし、一時でも頑張ってみないで本当の楽しみは理解できないのと同じです。

| 徒然 | 01:57 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

今日のブランチ♪

ゆっくり起きてきて、ベーグルを作りました。
と言っても、私は計るのと成形と焼きだけ~(^O^) 体力仕事の「こね」は長女にお任せ(笑)

今日のベーグルは、プレーンと、オニオン&ベーコン。

20090314プレーンは熱々をバターつけて食べても美味しいし、焼きベーコンとレタス、チーズをサンドしても美味しいです。



20090314-2オニオン&ベーコンは、粉チーズをトッピング。オニオンなしのも作ったけど、有りのほうが断然美味しかった。塩分量は同じなのに、オニオン有りのほうが塩気に満足できました。
次回はダイスカットのチーズも入れてみます。



ずっしりしたパンなので、二個も食べたらお腹いっぱい。食べ過ぎた~。

……と思ったら、次女が4つ目を食べてました。デザート代わりに、昨日作ったいちごジャムを載せて。
バターを練り込むロールパンなどより、練り込まないパンのほうが好みらしいです。レシピ探さないと!!

あ、うりちゃんも食べました。いつも焼き上がる前に出てきます。で、焼きたて熱々をふぅふぅしてもらって食べてます。

| 趣味のハンドメイド | 13:49 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

知らない曲を練習する

未知の曲を演奏するとき、どうしますか?
CDがあったらCDを聴きますか? それとも、楽譜を丁寧に読み込んでいきますか?

近道は、CDを聴くことです。
私は普段CDを参考にしないのですが、今回は時間がなかったためCDを聴いてみました。聴いて何とかなるような曲では無いのですが、流れが分からないよりはいいかと思いました。

ところが、何とか吹けるようになって、すごく悔やんでいます。
違うように吹きたいのに、CDが頭の中に流れてきて邪魔をします。
失敗しました……

好みの演奏だったら真似をすればいいと思います。
でも、私がしたい演奏スタイルでのその曲のCDは現在まだ存在しないのです。もうあのCD、演奏が終わるまで絶対聴かない!と決意しました(><)

| 徒然 | 00:32 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

学籍簿作成

今年も子供の学籍簿を更新する季節がやってきました。
1年ごとに交代で、「マイナーチェンジ(書き換え)」と「完全リニューアル(新規作成)」を繰り返します。
新規作成だけでも、姉妹分合わせて述べ5回は超えたので、もう書く内容にも困りません。「学校から自宅への通学地図」も、前年のものを書き写して完成!

この地図、PCで地図を落としてきて貼る親御さんもいらっしゃるようです。目からウロコでした!
家庭訪問する先生も、きっと分かりやすいことと思います。
時間があれば、余白に補足を入れてより完璧に仕上がります。
我が家は学校から遠方すぎて、地図を貼ると小さすぎて何が何だか見えないので断念しましたが……

また、手書きでなく、フォントやフォーマットをうまく手動で合わせ、完全PC作成&プリントアウトする方もいらっしゃるとか。
私も細かい作業は好きですが、そこまでは気力がないかも……
でも、兄弟が多くて何枚も書く事を思えば、プリントアウトで一発作成は逆にラクかもしれませんね。

いろんなアイデアがあるものです。



学籍簿といえば、私も教室の名簿をそろそろ新調しないといけません。
古いままだからと放置して、誰におたよりをお渡ししたのか分からない時があります(いや、多いです!?)。
いま困っているのは、「発表会の集合写真を誰に渡してないか」。
1枚余ってるんですよ~おかしいなぁー!!
「もらってない」という方は名乗り出ていただけると、大変ありがたかったりします(^^;

| 徒然 | 07:05 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

検証?ハーメルンの笛吹き

正確な和訳は「ハーメルンの笛吹き男」らしいのですが……

笛吹き男は何の笛を吹いていたのか?
私の記憶の中では、クラリネットのような縦型の楽器を構えていたんだけど……最近、「フルートじゃないか」と思えてきました。
と言うのも、うちのねじゅみさんたち、フルートの音色が好きです。次女のフルートの音色が聞こえると、うりちゃんが出てきます(おんなのこはリビングで放し飼いなんです)。
salauri
いい音だと喜んで出てきて足元までやってくるけど、詰まった悪い音だとすぐ家に帰ってしまう。何かフルートの音色に含まれる高周波(のようなもの)が、ねじゅみさんに好まれているような気がしてなりません。


笛について、聞くところによると伝承のイラストなどは、円錐型の笛を持っていたり、横に構えていたりするそうです。オーボエの前身のダブルリードの何か、もしくはフルートじゃないかと、知人が教えてくれました。


ここで、「ハーメルンの笛吹き男」をご存知無い方にご紹介。

このお話は、グリム兄弟などによって書かれた童話ということになっていますが、およそ1284年6月26日に生じたと推定される、ドイツの街ハーメルンの災厄についての民間伝承なのだそうです。
つまり、実話を元にしたお話ということ。
どこからどこまでが実話でどこからが創作かは諸説ありますが、一般によく知られる物語では、以下のようになっています。

『1284年、ハーメルンに「鼠捕り」を名乗る色とりどりの衣装をまとった男がやって来て、報酬と引き換えに街を荒らしまわるネズミの駆除を持ち掛けた。ハーメルンの人々は男にネズミ退治の報酬を約束した。すると男は笛を取り、笛の音でネズミの群れを惹き付けると、ヴェーザー川におびき寄せ、ネズミを残さず溺れ死にさせた。ネズミ退治が成功したにも関わらず、ハーメルンの人々は約束を破り、笛吹き男への報酬を出し渋った。

怒った笛吹き男はハーメルンの街を後にしたが、6月26日の朝(一説によれば昼間)に再び戻って来た。住民が教会にいる間に、笛吹き男は再び笛を吹き鳴らし、ハーメルンの子供達を街から連れ去った。130人の少年少女が笛吹き男の後に続き、洞窟の中に誘い入れられた。そして、洞窟は内側から封印され、笛吹き男も洞窟に入った子供達も二度と戻って来なかった。物語のバージョンによっては、足が不自由なため他の子供達よりも遅れた2人の子供、あるいは盲目とろう者の2人の子供だけが残されたと伝えられている。』


ハーメルン市の新門にあるラテン語の碑文には、この笛吹き男の正体はマグス(悪魔)であったと刻まれているらしく、やはり笛には何らかの魔力があるのだなぁーと思わされます。
そもそも笛など楽器の起源は、呪術や祭祀が目的だったらしいですからね。
それに現代の私達も、楽器に取り付かれて吹かされています。それも魔力なのかもしれませんね(笑)

| 徒然 | 23:08 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

恒例ひなまつりのお寿司

2010hina

毎年恒例、ひなまつりのおすし。
去年に引き続き、長女がデコレーションしました。

中身はちらし寿司。かんぴょうを買い忘れたから、代わりにお揚げさんを刻んで、甘く煮付けて混ぜました。何とかなるもんですねo(^-^)o

背景に見える桜は、長女が先日のお花のレッスンでアレンジしてきたものの一部です。

| 趣味のハンドメイド | 23:08 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

やっと出来たロールパン

やっと出来ました、柔らかいパンが!(笑)
20100301

いつもまとまった時間がなくて、発酵させすぎたり発酵足りなかったりと、固いパンを作り続けてきていました。
「ロールパンを作る」
と言うと、長女から妨害が入るほどに(笑)
半年ほど前、カチカチのパンをお弁当代わりに持たせて以来トラウマなのだそうだ。そりゃそうか(笑)

今回、時間があったので発酵の様子をちゃんと見ながら作ってみました。
そしたら、ちゃんと出来ました。当たり前ですが基本大事。

「ロールパン」と言えば嫌がってた長女も、今朝はたくさん食べて行ったそうです。

写真は、ちょっと焼きすぎた側のパン(オーブンにムラがあるので)。
思いついて写メ撮ったとき、色の白いのは既に食べてしまった後でした。

| 趣味のハンドメイド | 22:58 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

「旅立ちの日に」

来月末のコンサート、ふと思いついて、「旅立ちの日に」を演奏してみようと思いました。
フルート3本&ピアノで。

昨日ちょうど出演予定の子たちがレッスンで、時間も続きだったので、まずは私のピアノでフルート2重奏してもらいました。全員初見です。

いや~、凄いですね。同門っていうこともありますが、音色が似てるからハーモニーがいい☆
あと、うちの教室で音が大きいほうから2人で、ピッチも安定してるので、「いま本番でいいんじゃないか」と思いました。
いくら知ってる曲でも、そこまで吹けるとは思わなかった。「これのオクターブ上で吹いてね」という、実音じゃない楽譜で。

でも、なぜか二人同じところで間違える。
2、3個怪しいことをしてたけど、同時でした……あんまり可笑しかったので、ピアノ弾きながら「一緒に間違えるな~(笑)」と。
やっぱり同門だからでしょうかねぇ?(^^;

| 徒然 | 13:04 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |