fc2ブログ

多事奏論

姫路出身、長岡在住のフルート・篠笛奏者によるblog。フルート・篠笛教室もやってます。お気軽にお問い合わせください。ブログ内の画像はクリックすると拡大版が見られます♪

2008年12月 | ARCHIVE-SELECT | 2009年02月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

チロたん またね

chirohima

チロルが亡くなりました。
最近は「白いの」に対抗して「チロいの」と呼ばれてたチロたんです。
今日は姿を見てない、ごはんも減ってないし、と昼過ぎに私が気付き、パパがケージを探ったら冷たくなってました。

ひまちゃんは、家族みんな揃ってから具合が悪くなり、苦しんでる時も一人にされるのを嫌がりました。翌日も次の日も休日だったので、お葬式もみんなで参加しました。
チロたんは、ひっそり亡くなりました。控えめな子だったので、亡くなる時も控えめだったのかな~と。

もう二歳過ぎで、腫瘍が見つかってからも数ヶ月経過しているので覚悟はしてました。


写真は左、チロたん。右、ひまちゃん。
今頃、「なんで来たのよ!! うりが一人じゃないのよ!」とか怒られてるのかなぁ……(^^;

それにしてもこの写真、二人とも居ないんだなぁと思うと泣ける。
天国で会えたかなぁと想像するとまた泣ける。

| うちの子たち | 21:51 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

大福 リベンジ版

ノーマル大福(手前)と、ヨーグルトクリーム大福(向こうの白いの)。
大福

数週間前、晩御飯のあとにささっと作った時、水の量が多すぎてお餅部分が柔らかすぎたので、リベンジしました。

中身は、お正月の残りのあんこと、これも先日のロールケーキの残りのヨーグルトクリーム。
ヨーグルトクリームは、一口大に分けて冷凍しておきました。
実は大福への序章だったんですね。このときから大福作りは始まっていたのです。
凍ったクリームを包むと、お餅の熱でクリームが溶けるので、食べた時に「クリームとろとろ」となるのです♪

ちょっと味見したけど、酸っぱい大福、怪しかったです(笑)
うちの家族は酸っぱいの好きだから問題ないけど、普通のご家庭ではマスカルポーネチーズくらいで我慢しておくほうが良いと思われます。

そしてこの白い大福。
この白い子とどこが違うんだと問われれば、同じですと言わざるを得ない。
shiro
もともとメタボな子をもらってきたんですが、最近更に太ってきたシロたん(本名ミシェル)。

| 趣味のハンドメイド | 15:33 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ロールケーキ

今週の金曜日は休講日だったので、ロールケーキを作りました。
roll

お正月に作った時は膨らみすぎてロールにし辛かったので、今回は生地は同量なんだけど天板2枚に分けて、2個作りました。
うちのオーブンは25年もので小さいので、2本といってもたいした量じゃないですが。

スポンジ生地の向こうっ側は薄く削ぐといいみたいなんだけど、家で食べるだけなのでそのまま巻きました。そのせいで巻き終わりがくっきりです。
中のクリームは、プレーンヨーグルトを混ぜ込んだ、ちょっと酸っぱいクリームです。「ナチュレ 恵」で作ったら、濃厚でチーズっぽい味になりました。混ぜ込むヨーグルトによって味が変わるみたいですね。

このスポンジケーキは、思い立ったらすぐ出来ます。
本格的なのはKさんにお願いして作って頂けるので、私はズボラな作り方をしてます。
どれくらいズボラかと言うと、お菓子作りの上手な方が見たら、きっと卒倒してしまうくらい。


この他に、最近よく作ってるのはチョコレートケーキです。
ふんわりタイプから、チョコぎっしりみっしりタイプまで気分によって作っていますが、うちの家族が好きなのは、チョコぎっしりみっしりタイプ。
粉を使わない荒技チョコケーキなんですけど、これはとっても美味しい。
いま、いろんな型で作ってみてるので、安定したら写真upします♪

| 趣味のハンドメイド | 22:17 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

新潟市でレッスンはじめ

今年はじめての、新潟市でのレッスンがありました。
今日は篠笛でした。
先日から雪で、また昨夜もどっさり降ったので高速バスがちゃんと着くのか心配でしたが、いつもどおりちゃんと着いて、ひと安心。
しかも、新潟市に着いたら雪が積もってなかった。過ごしやすそうだぞ、新潟市。

バスを降りて信号を渡ったら、ティッシュを配ってる人がすすすっと近寄ってくる気配。
せっかくだからもらおうと、受け取ってびっくり。
「サークルk、本日開店です~」
おお!
ちょうどコンビニでコピーを取ろうと思っていたのです。渡りに船とはこのこと?

≫ Read More

| 徒然 | 00:33 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

住宅展示場BESS長岡さんでコンサート @1月

珍しくずっと晴れていた長岡だったのですが、この日はいきなり雪。
それでも、たくさんの方が聴きに来てくださいました♪
11月のフルート&ピアノデュオふるぅぴぃミニコンサートに引き続き、今回はオカリナ&ギター、篠笛&ギターのミニコンサートを開催させて頂きました。
20090112-1
日時; 1/11(日)・12日(祝)
     第1回PM1:30~2:00
     第2回PM3:00~3:30
ギターはまだまだ修行中の若手ギタリスト、橘くんです。ソロもしっかりと弾いてもらいました。

ホールと違ってお客様との距離が近いため、慣れないと通常より緊張するコンサートだったりしますが、BESS長岡のM黒氏(笑)のナイスなフォローで場をほぐしていただき、楽しく演奏することが出来ました。

演奏の場となった建物は、演奏している場所の上が吹き抜けになっていて、天井が△形になっていますので、実は2階へ上がると、ふわっと柔らかな音が響いて楽しいのです。
前回、11月に来てくださった方は2階で響きを楽しんでいらっしゃいました。
演奏者と目を合わせると緊張する! というご配慮かもしれませんが(笑)

20090112-2
こちらはコンサート後の模様。
2階が迫り出している(?)下に居ると、ここも音が跳ね返ってきて響きが柔らかく聴こえる、という実験中です。
鉄筋コンクリートの部屋には無い、優しい響き方をするのは、木のお家ならではなんでしょうね。

今回のミニコンサートでは、コンサート中もさることながら、コンサート後も音楽の話などでゆったりと過ごせたことが、とっても印象に残っています。
ありがとうございました。



2008年11月のミニコンサート@BESS長岡さんの模様はこちらをご覧下さい。
    その1  その2

| ♪楽器・演奏・教室 | 23:52 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ミニコンサート@住宅展示場

兼ねてよりコッソリと告知していましたミニコンサートの詳細が決定致しました。
以下お知らせです。



住宅展示場BESS長岡(橋本建設)さんにて、篠笛&ギター、オカリナ&ギターのミニコンサートを行います。
日時; 1/11(日)・12日(祝)
 ★第1回PM1:30~2:00
 ★第2回PM3:00~3:30

1日につき、篠笛&ギター×1回、オカリナ&ギター×1回の二本立てを予定しています。
お時間のある方は、第1回目のあと展示場見学でもしていただいて、また2回目参加……と、両方お聴きください♪

≫ Read More

| 徒然 | 01:06 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

篠笛YEAR~

年末は篠笛クラスのレッスンで終わったのですが、今年は何と篠笛クラスのレッスンで始まりました!
今年初めてのコンサートも篠笛になりますので、今年は「篠笛YEAR」になる予感!?

そういえば、だらだらと篠笛を習い始めて、気付いたら10年とか経ってました。
新潟に引っ越してからは、1年に1回お伺いするかしないかの不良生徒ですが……こっちで田楽笛を吹かせてもらったり、特に2008年はお囃子に田楽と吹く機会も多くあったので、上達した気配です(笑)
やっぱり吹く回数を増やさないとダメですね!

≫ Read More

| 徒然 | 03:41 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

正月早々

年末年始に仕事が出来なくて体力が余っていたので、普段やらないことをやってみました。
これがその成果です!

ひとつめ、長女のお誕生日ケーキを作ってみた。
新年初のデコレーションケーキ作成。ついでに人生初のデコレーションケーキ作成(いやマジで)。

cake1

ロールケーキです。中身は、黄桃とヨーグルトクリーム。
次女が生クリームを好きではないので、生クリーム+砂糖でホイップしたあと、プレーンヨーグルトを混ぜました。
なので、甘さ控えめ。イメージ的には、10円か20円で売ってる駄菓子のヨーグルト(何
スポンジは、ふわふわで大成功でした! このために、年末に電動ミキサーを買ったんです。

ちなみに、身体があまり自由にならないので、デコレーションは最低限です(1コ前日記参照)。


調子に乗って、翌日はこんなのを作りました。
チョコレートケーキ、くるみ入り。

cake2

≫ Read More

| 趣味のハンドメイド | 03:41 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

謹賀新年

年賀状を下さった皆様、ありがとうございました。
また、いつもBlog・ホームページを訪問してくださる皆様、生徒の皆様、今年もよろしくお願い致します。

≫ Read More

| 徒然 | 03:08 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |