fc2ブログ

多事奏論

姫路出身、長岡在住のフルート・篠笛奏者によるblog。フルート・篠笛教室もやってます。お気軽にお問い合わせください。ブログ内の画像はクリックすると拡大版が見られます♪

2008年10月 | ARCHIVE-SELECT | 2008年12月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

モデルハウスでコンサート 第二回あるか!?

11月23,24日に住宅展示場BESS長岡さんで行ったミニコンサートは、おかげさまで好評だったそうで、また開催していただけそうな雰囲気になってきました。

先日は「フルート&ピアノデュオ ふるぅぴぃ」で行ってきましたが、今度は違う楽器で行こうかなと思っています。
開催時期にもよるかな?
1月だったら新春篠笛コンサートでもいいし、2月だったら音もあったかなオカリナコンサートもいいなぁーと考えています。

当面の間は教室のクリスマス会しか用事が無いので(もちろん自分の勉強は継続)、事務仕事などを片付けながら企画していこうと思います。私の気持ち的には、ギターとかどうかな~。なイメージ♪

さてさてどうなりますことやら☆

| 徒然 | 13:16 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

無事コンサートが終わりまして

胃が痛いです(汗
開始が10分も遅れてしまったことでお客様に申し訳なく、まず気分が良くなかったです。反省。
あと、演奏者が注意する、ってすごい嫌な雰囲気になる危険があるので避けたいのですが、どうしてもしなくちゃいけないことになり、がんばって言った甲斐あってか、第1部後半からはとてもよく聴いていただけました。
注意しないと、ちゃんと聴いてくださっている大人や子供たちに申し訳ないですので。失礼しました。

≫ Read More

| 徒然 | 03:04 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

蒟蒻畑

マンナンライフさんからメールのお返事が来たぁ!!

何かといいますと、数人の子供に起きた悲しい事故の結果、販売中止になっていた「蒟蒻畑」の件です。
マンナンライフさんが製造中止を発表されてから、実は私、すぐに励ましメールを出したんです。


実は窒息死の件数がいちばん高いのはパンらしい。
餅も詰まります。
ポッキーも、持って歩いて躓けば喉や目に刺さります。
なぜ蒟蒻ゼリーだけが? と思ったので。

もちろん、小さな子が亡くなるのは悲しいことです。
だけど、危険かどうか書いてあるからとか書いてないからとかそういう理由で、子供に何でもほいほい食べ物などを与えていいのか、と。3歳児の口に大玉の飴を入れるのも怖いんですよ、私は。
飲み込む危険が無いからと棒付きの飴を与える人も居ますが。私はそういう飴をいただいたら、座って、としつこく言い続けました。こんにゃくゼリーもお餅も、最初はちいさくちぎってあげて、小さい口で食べなさい、よく噛んで、座って、飲み込んでからしゃべりなさい、と、食べ終わるまで言い続けました。
大きくなるとだんだん注意する回数が減ります。でも、小学校低学年の次女が食べるときは、まだ見てます!

だいたい、何かあった時に製造元に文句を言うのは、製品に不備があったときだけでしょう。
弾力を期待して蒟蒻ゼリーを買っておいて、何故文句を言うか。怒りの矛先が無いのは分かるけど、アメリカからPL法が入ってきてから、何かがおかしい。


≫ Read More

| 徒然 | 03:33 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

住宅展示場BESS長岡さんでミニコンサート2日目

2日目無事終了♪
1日目で慣れたので、やっとまともに演奏できた気がします(汗
会場内はクリスマスの雰囲気がいっぱい、あたたかくて居心地最高でした。
1129-1

階段の踊り場から見た、1階の皆さん。
コンサートというよりホームパーティーでの余興のように、ふかふかのカーペットに座って聴いていただきました。
写真左奥にはダイニングテーブル席があり、そこにもお客様が☆ ますますパーティーっぽい(笑)

1123-2

今回の穴場、2階席。
私達が演奏した場所は吹き抜けになっていて、2階から見ることができます。
天上が△になっていまして、その反響のおかげで、実はこの2階席が音響がとてもよかったとのこと。
ソファや本棚、ちょっとしたデスクが置いてあり、家族の共有スペースというところでしょうか。子供がピアノを練習するのを聴くにも、すごくいい間取りだと思いました。

1123-3


今回演奏した鍵盤ハーモニカ、演奏を聴いてくださったお客様は、「家で早速吹いてみよう」と思われたとか。
「これを吹きマス!」と楽器を出したとき、大人は「え~?」と不思議顔、子供は「それ~?」と嫌な顔をされてましたが……学校でやってるからもういいんでしょうね(笑)……演奏がはじまったら、「あれ?」となり、終わるころにはすっかり鍵盤ハーモニカファンになっていただけたようでした。
よく「バンドネオン(アコーディオン)のような音がする」と言われるんですよ。曲が曲だけに、そのように吹いてるんですけども(^^;

また、ミニコンサートを親子で観にこられた方は、親子で演奏してみよう、と思われたそうです。子供さんがピアノから情熱を失っておられたとのことでしたが、演奏を聴いて、またやってみようということになったとか。
こういうお話を聴くと、コンサートやってよかった! って本当に思います。


いろいろありましたが、楽しい2日間でした。
足をお運びくださった皆様、M黒さんをはじめとする展示場の皆様、コーディネートしてくださったT橋様、ありがとうございました!
もちろん相方の金子さんにも感謝。お疲れ様~♪


他の写真はこちら。
BESS長岡さん展示場だよりにて。

| ♪楽器・演奏・教室 | 22:36 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

住宅展示場BESS長岡さんでミニコンサート

room

住宅展示場へ演奏しに行ってきたんですが、終わってから落ち込んでます。
何があったとしても言い訳出来ないんですけど……いやぁ、すいません(^^A

しゃべることを考えずに行くと、演奏中に「次何を言おう」と考えてしまうのでダメだって、分かってるのに分かってるのに!(><)
同じ轍を踏まないよう、明日の分をいまから考えていきますよ!
あと、T橋さんに子供の群れをお任せしてしまって……お休みの日にすみませんでした!



そんな中、休憩に頂いた水まんじゅうがとっても美味しくて、今日いちばんの思い出となりました(笑)
今日の展示場は全部ログハウスだったんですが、その中の一軒、和風のおうちで食べてきました。家に入った途端に木のいい匂いがして、すっごくよかったです。
長岡の方にだけ分かる例えで言えば、ギャラリー沙蔵さんみたいな感じです(笑)

mizu
食べてきた水まんじゅうが写真のです。
写真はサイトから取ってきたんですが(^^;
見てのとおり、ルックスぷるぷるぴかぴか♪
今日あったのは、豆乳、抹茶、ブルーベリーの三種類。展示場の方が全種食べて美味しかったのを3つ選んできたとか。

水まんじゅうっていうと、スーパーで売ってる安いものは皮がぷるぷるしてないですが、これは弾力あってよかったです。こういうちゃんとした水まんじゅう、めっちゃ好き。
夏の食べ物っていうイメージがあるけど、冬に暖かい部屋で食べるのも美味しいと思いました。
彩りも綺麗だから、手土産にも良さそう。「和菓子」というより「洋風和菓子」と言ったほうがしっくり来る感じ、子供も大好きなんじゃないかなぁ。あんこの苦手なうちの次女が、小豆入りの抹茶水まんじゅうを気に入って食べていましたから。
いまネットで調べたら、長岡の駅ビルに入っていることを発見。実家の母が来るときにでも買いに行ってきます。
作りたてを冷凍してるのらしいで、美味しさそのまま~。お取り寄せもok♪
サイトを見ると、「瞬間凍結」と書いてありました。美味しいわけです……。

自分のためにリンクはっておきます(笑)越後の和菓子 岩崎さん

| ♪楽器・演奏・教室 | 22:40 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ミニコンサート

chirashi

11月23、24日にミニコンサートを開催します。
オカリナコンサート、と書いてあるけど、フルートや鍵盤ハーモニカ(ピアニカ)も演奏します♪

各回30分しかないから、あんまり出来ませんが……お時間ありましたら、ぜひ遊びにきてください!

11月23・24日
 各日14:00~、15:00~
 【会場】BESS長岡展示場
 入場無料
 くわしくはBESS長岡さんHPへ

| 徒然 | 23:59 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

うりちゃん

11月12日にお見合いさせたんですが、11月19日現在。
ちょっと腰から下が張っているうりちゃんです。ご懐妊!?

uri

孫の誕生を待つ心境で、11月末~12月頭を楽しみに過ごせそうです♪
急に寒くなったから、エアコンつけっぱなしにしておかなくちゃ!

| うちの子たち | 23:40 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

降った・積もった!

長岡市中心部にもとうとう積雪が。
山沿いは降ると言ってたし、今朝のニュースでは福岡も降ったと言っていたので覚悟はしていたけど、まさか今日中に来るとは思わなかった。
次女をバレエに送っていって、買い物などで時間を潰し。レッスンを終えた次女を拾って帰ろうとしたら、積もってるんだもの。

降り始めから積もるまでが、とにかく早いです。

家に一旦戻ってから、パパと交代。
換えタイヤと長女を車に乗せて、「バレエ教室→ガソリンスタンド」のはしごに行ってもらいました。
自分で交換してもらってもいいんだけど、不安なのでスタンドで(笑)



今日午後からのレッスンの帰り道、久しぶりにギャラリー沙蔵さんへ寄ってきました。
来週に迫ったコンサートのチラシを置いてもらうためです。今頃か。どれだけ遅いか。

何かあったら漫画喫茶へ直行する私、果たして今回もビンゴで、店主の松本さんがこちらにいらっしゃいました。
急なお願いにかかわらず、快くチラシを受け取ってくださいました。
そして、ギャラリーのほうに、アップライトを入れたとの情報をget。早速見せてくださいました。
床が石だから響くだろうなぁー。
またコンサートしに来ねば。楽しみです。

| 徒然 | 19:21 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

世界の民族音楽

トールキンの『指輪物語』が映画化された時に「ティン ホイッスル」なるものがちょっと流行しましたが、買ってはみたものの今はもうどこにあるやら……って方、いらっしゃるんではないでしょうか。

民族楽器の楽譜はそのへんの楽器店には置いてないから、楽器を買っても手に余るんですよね。映画の中の曲を吹いてみたくて買ったのだったりするとなおさら、その後の活用法が分かりません。
(ちなみに有名どころでは、『タイタニック』のあの主題歌、出だしの笛っぽいソロ、あれがティン ホイッスルの音です。)

そのティン ホイッスルも含めて、ちょっと前に人気のあったのが「ケルト音楽」。
日本にもケルト神話の世界が好きな人はいっぱい居るんですが、音楽の場合は人口が少ないかも。まず音源が見当たらないですからねぇ……。
(ロキやシギュン、イドゥンにスカサハ、トールハンマー、世界樹あたりがケルト神話なんですが……『ファイアー・エムブレム』というゲーム好きにはピンと来るかも)

そんな中。
民族音楽CDを集めたサイトを発見!
カルタコム 世界の民族音楽
アイリッシュ/ケルト、フォルクローレ、メキシコ、キューバ、ブラジルなどコアなファンの多いジャンルのCDが、いっぱい詰まってる通販サイトです。沖縄音楽や、楽器で言えば能管・篠笛、口琴などもあって、重宝しそうな予感。

これまで民族音楽についてお問合せくださった方には大変申し訳ない。今頃見つけました(笑)
今後活用してみてください!
今なら国内盤5パーセント割引セールみたいです。私も注文してみました♪
代引き手数料くらいは賄えたかなぁー?

| ♭音楽探検隊 | 19:13 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ちょwww

気付いたら、ここのブログのアクセス数が、本家のホームページのアクセス数を上回っておりました。びっくりした。
皆様ありがとうございますm(_ _)m

ホームページのほうはおひとり1日1回しかカウントされないのであまり伸びないのですが、お暇でしたらぽちっと訪れていただけると有り難い~~~……と思っています。よろしくお願いします♪

と言っても、数年前みたいにいろいろコンテンツがあったりするわけじゃないんですが(^^;
そのうちぼちぼち何かしていこうと、とりあえずお料理のコーナーを復活させました。
可能な限り手を抜いたメニューの数々(?)を、これから掲載していこうと思っています(笑)

いま復活させたのは、これからの時期にぴったりな、りんごのケーキ「アップルクランブルケーキ」。
計量が楽なように、2枚分の生地が作れるようになっています。1回分は今使って、次回分は冷凍しておけば、ラクラクりんごのケーキが焼きあがります! お試しください。

それから新作として、バターを練らないラクラク・クッキーの作りかたを載せました。
幼稚園の子供と作ったり出来るくらい簡単。なのに、バターリッチでサクサク、美味しい♪
こちらはぜひぜひぜひお試しください!!(ホントに!



キリ番といえば。
右側の柱からもリンクさせていますが、ふるぅぴぃのホームページのキリ番1000を、自ら踏んでしまうところでした。ふと開いたら、999でした。危なかった!
数字なんてどうでも良くて目安でしかないのですが……やっぱり増えると嬉しいものですね(^^;

| 徒然 | 21:16 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

空き時間が増えるということ

この秋、教室の空き時間が増えました。たまたま空いただけなら、私も息抜きをしたり、コピーをとりに行ったり、練習してみたりと有効利用させて頂きますが、実は体調を崩された方が多いのです……心配です。

うちの教室は大人の方が多く、私の父母の年齢くらいでしたら大勢、もっと年輩の方もやはりそこそこいらっしゃるんです。
以前から、どこどこを壊した、こういうものを発症した、持病を持っているとは伺っていましたが、「あの方が欠席の連絡を入れないなんて!」と心配していたら実は入院されていた、なんてことも。
他の方も、自宅静養されたり仕事のあとなるべく家に居るようにされていたりと、この秋は皆さんお辛い様子。

急に寒くなりましたからね。
今年の冬は寒いらしいし、油断なりません。
まずい、と思われたら無理しないで、ゆっくり休んだほうが絶対いいですよ。


そんなわけで、空き時間があるお陰で元気が余っている私ですが。
今月末にはコンサート&ミニコンサート4本があるので、体力づくりをしてみたいと思います。
数年前ですが、訳も無く具合が悪くて、家に帰り着いたら身体が重くて重くて「指一本も動かせない」状態になってたので……その後遺症で、いま大変体力がないのです。

具合悪いとき、病院の先生に「血中成分がよくないので、ウォーキングなど運動しましょう」と言われたけど、心の中で「ムリムリムリ、ウォーキングなんてしたら道で倒れる!」と答えてました。
体力を付けるためには運動を、でもそもそもその運動をする体力がない。その体力を付けるために……という、卵と鶏の関係でした。

世の中にはそんな意味不明な病気もあるのです。
本当に具合が悪くて動けないのは、どれだけ辛いことか! 指一本動かせない状態を体験したことで、ちょっとは想像することが出来るようになっている私、体調のよくない生徒さんに「運動代わりにフルート吹いて、体力つけて!」とは言えないのです。
正直私も、1曲も吹けない日がまだ時々あるからです(--;
元気な方には「日頃の運動の代わりに!」と言いますけどね!(笑)

| 徒然 | 02:38 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |