fc2ブログ

多事奏論

姫路出身、長岡在住のフルート・篠笛奏者によるblog。フルート・篠笛教室もやってます。お気軽にお問い合わせください。ブログ内の画像はクリックすると拡大版が見られます♪

2008年09月 | ARCHIVE-SELECT | 2008年11月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

(T-T)

ひまちゃんのお葬式から、もうすぐ2週間経ちます。
奇しくも亡くなって2週間目のあさって、家族で田楽に参加し、踊ってきます(私は笛だけど)。豊作を祈り・感謝する踊りは、大地を踏み締めて力いっぱい躍動し、天への祈りを込めて笛を吹く。
仏様になったひまちゃんに届くかなぁー。

元通り、というわけにはいかないけど、家族は元気です。
ひまちゃんがそばに居ないことに寂しさを感じるけど、いつもそばにいるような暖かさも感じるからです。

次女は、
「ひまちゃんが居ないのは悲しいけど、仏様に知り合いが出来た、家族が仏様」
と言っています。いつもそばに居る気がする、と最初に言い始めたのも次女です。ひまちゃんが亡くなった夜は亡骸を抱いて寝たり、お葬式の時はすりすりしたり匂いを嗅いだりするほど大好きだったから、どうなることかと思ったけど……私より余程、悟りの境地に居るようです(--;

ひまちゃんの娘のうりちゃんも、立ち直りはじめています。めっきり甘えっ子になり、毎日合計1時間ほどの抱っこが欠かせなくなるというキャラチェンジも甚だしい状況ですが……甘える対象が居なくなったせいでしょうね。
どんな形であれ、あまりにもしょんぼりした様子を見るのは堪らなかったので、これも進歩だからヨシとしてます。


今日は、カードが一枚、届きました。
himacard
ひまちゃんが最近通っていた病院からでした。
通院理由はものもらいみたいなもので死因とは関係なく、急に通院をやめるのも申し訳なくて、ついでにこれまでの御礼もとメールをしておいたんですが、わざわざカードを送ってくださり、大変感激しました。
先生やスタッフさんの、おひとりおひとりの直筆の署名があり、改めてこの病院と出会えて良かったと思いました。
いま、お骨の横に飾っています。

無断ですがリンク(^^; シートン動物病院さん



--------------------------------------------------
2つ前に、「ばったもんポンデ」日記追加しました。
時系列に並べるため、日付改変して放り込みました~(^^;

| うちの子たち | 00:42 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

2008年発表会の記録

生徒の皆様お待たせいたしました!
2008年発表会のページをup致しました、こちらからご覧下さい。


発表会が行われたこの秋にも、教室のお仲間が増えました。
今年習い始めたばかりで「ホールでの発表会はとてもとても」と言われていた方共々、来年の発表会はご一緒できればいいなぁと思います。

発表会は1年の練習の成果を発表する日でもありますが、音楽を趣味にして習っている生徒さん同士で交流できる日でもあります。
特に大人の方の中には、子供の頃の発表会のイメージで、「ひと前で演奏する」ということにばかり捉われてしまっている方も多いのではないでしょうか。
優秀な学生さんが揃っている教室でしたら、「○○ちゃん上手になったわ」と比べられたり、お互い意識したりもするでしょうが……うちの教室はのんびりしていますので(^^;
「学校の教室で算数の答えを発表する」というより、「今日あった出来事を発表し合う」ようなニュアンスが近いかもしれません。

これから寒くなって、「春になってから習おう」と思っていらっしゃる方!
時間が取れなくて、「いつか時間が出来たら」と思っていらっしゃる方!
はじめてしまえば、意外と何とかなるものです。逆に、春になったらと思っていたら夏になってしまうし、暑いから秋から、と延びることも多いです。時間が出来たら、と思っているうちは時間が出来ません。
どっちも私のことですけど(^^;
楽しい打ち上げお食事会発表会を体験してみませんか♪ お出掛けしにくい冬だからこそ、家にこもって練習できるというメリットもあります♪本格的に冬になる前に、見学などいらしてみませんか。
12月下旬にはクリスマス会も予定しています。今からなら間に合いますよ。

っと、宣伝になってしまったorz
いま広告の仕事がちょっと入ってるもので…申し訳ない。



さて。発表会の残務、あとはCDの編集作業のみになりました。
ご自分の演奏CDを記念に持っていたい生徒さん、11月中に希望を取ります。百円玉を2枚ほど握り締めてお申込くださいませ♪

| ♪楽器・演奏・教室 | 03:43 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ばったもんポンデ

pon
はーい、あのお菓子のばったもん(=類似品)です。

バレエのレッスンがお休みだったので、次女が帰ってきてから、ポン・デ・リングもどきを作りました。

材料、ホットケーキミックス、だんご粉、とうふ、砂糖。オプションでココア。

全部ボウルに入れて、混ぜて、丸めて、揚げただけ。プレーンなのはブルーベリージャムで食べたら美味しかったです。粉は国内産小麦粉のホットケーキミックス、とは言え、だんご粉と豆腐の匂いが若干あったものだから。

夜になって帰ってきた長女に、次女がこねて丸めた、と言って出したら、喜んで食べていました(≧▽≦)
「めっちゃ美味しいこれ」
と一人低いオッサン声で呟いてたので、余程美味しかったようです。



この頃、簡単にできるお菓子にハマってます。料理は軽量ナシだから苦ではないんだけど、お菓子はメンドクサイのです(*u_u)
ところが、一緒に作ると子供が喜ぶので、そういう思い出作りも必要かと思い、出来る範囲で始めました。
ごはんは時々一緒に作るけど、やっぱり甘いお菓子を作る感覚は別物ですよね。

自分で作るおやつというのは、添加物や製造工程の何かの混入を気にしなくていいから素敵です。子供と楽しめる簡単なレシピなら思い出作りにもなりますし。心の栄養ってところでしょうか。
このレシピなら、混ぜすぎた、硬くなるからヤメテ、とか言わないで済むから、子供もガッツリ自分で作った気になれてなかなか良かった♪

もう少し大きなお子さんなら、計りの目盛りを読む勉強も兼ねられていいなぁと思います。計りの上に空のボウルを入れて、「ここへ粉を150グラム入れたい。目盛りはどこまで入れたらいい?」という足し算の勉強にもなるよねえ~ウッシッシ( ̄m ̄)*

子供と楽しめて、あと食べられる! 自分も楽できる! サイコ~。
これはお豆腐嫌いの子(次女です)にもお豆腐を食べさせられるレシピだし、これからアレンジしていこうかなぁと思ってます。

本格的なお菓子は、子供が居ない平日の朝にやるべし。

| 趣味のハンドメイド | 20:39 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ツィゴイネル-ネコ

ひとりでコツコツする仕事、ぼちぼち再開です。
まだ色々引き摺っているところもあるので、正直どうかなと思うこともありますが。ぼちぼち出来ているようです。
何だか目の前が明るいんですよ、最近。ひとつ悟ったと言うと怪しげですが、目の前の膜が一枚剥がれた感じです。

今までもそうですが、偶然が重なって、何かに導かれるように仕事を広げてきました。
コンサートに来てくださるお客さん、習いに来てくださる生徒さん。何かしら偶然とご縁が重なって、お会いできたのだと思います。

今後もそんな素敵な偶然とご縁がありますように。コンサートでお会いしたからには、楽しい時間を過ごしてもらいたい……と、重たい腰を上げて編曲に入りました。
ツィゴイネル-ネコ。
11月29日のコンサートでお披露目いたします。どんな曲かは、ご想像にお任せいたします……想像に難くないもの、しかし世にも怪しいものが出来上がりつつあります(笑)
金子さん、お付き合いよろしく(笑)



ところで。
オカリナってそんな素敵な音だったんだ!? とよく言われます。篠笛でも、ピアニカでも、フルートでさえも、言われてしまいます。
楽器は世の中にあふれているけど、ちゃんとした音っていうのは一般の方にまでは伝わってないということか。近くで聞く機会が少ないとか、全くないとか? 少し寂しいです。
どの音が「ちゃんとした音」かはいろいろあると思いますが、聴いて心地よい音。まずそこですよね。その中に、よく通る音、など条件が加わってきます。

「オカリナ(フルート)は音がモソモソしているから嫌い」と言っていた友人は、私の音を聴いてフルートに目覚めたそうで……
こんな感じで、きちんと吹いた音を聞いてもらえたら、「やってみたい」という人も増える気がするんです。ちょっとしたコンサートにも行って聴いてみたい、という人も殖えますよね。そうやって、文化の輪を広げていければいいなと思う、今日この頃。

| 徒然 | 00:07 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ひまちゃんめ~~

ひまちゃんにやられました!

今日は午前中だけ近場で仕事だったので、帰りは歩きました。
家に帰ってもひまちゃんが迎えてくれないんだとか、いろいろ思いながら歩きました。家に来て幸せだったかな、とか、取り留めないことを色々。

途中、100円ショップがあるのですが、あいにく現金を持たずに来たので、そのまま帰ろうとしたら……ふと見たら、カバンに財布が入ってるじゃないですか。いつ入れた。
ちょうどいいから、いまTVの上に直に置いてるひまちゃんの骨壷の下に敷くハギレでも探そうと、寄ってみました。

店の前に来ると、そんなに近寄ってないのに自動ドアが勝手に開いた。
店に入ると、有線で流れてる曲がちょうど終わって、次の曲が始まった。
動けなくなりました。
歌詞が、

ありがとう、出会えて幸せだった、一緒に居れて、生まれてくる前から、ずっと友達、頑張っていける、大丈夫、忘れない

などなど。
新しい歌なんて全然知らないので、誰の曲かも分からず。スピーカーの下で、金縛りに遭ってました(汗
誰も居ない棚の間まで移動して聴いていると、2曲目もそんな歌詞だった。号泣しました。怪しい客でした。

3曲目はちょっとカラーが違ったけど、徳永英明さんの『小さな祈り~P.S.アイラブユー』。
「あなたのそばに居れたら 何も望むものはない かけがえないこの愛のために 何が出来るだろう」「いつかは消えゆくなら 何を残せるのだろう 星の光が時を越えて届き続けるように」「あなたのために生きよう 哀しみさえも愛そう かけがえない この人のために 僕は愛になろう」……

この曲を聴きながらハギレを選び、エンディングと共に店を後にしました。
偶然とは言え、やられた。完全にやられた。
ひまちゃんの差し金のような気がしてしょうがないのです、恐るべしです(--;
私が歩きながらぐちぐちと考えていたことの答えが、全て歌で返されました。もう、感服で、家に帰ってからは、お骨壷を抱きしめて、ありがとう、しか言えませんでした。

まぁ、冷静に見たらヘンな光景ですけど……いましばらく、大目に見てください(^^;

| うちの子たち | 00:07 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

お葬式を終えました

お寺へ行ってきました。
お経をあげてもらう間、みんなで順番に抱っこしました。私と次女は、いつもみたいに頬ですりすりした。冷たいけど、毛は柔らかくて、いつものひまちゃんでした。
更に次女は匂いまで嗅いでましたが……(--;

そのあと焼き場に移動して、お花やひまわりの種などを供えて、焼いてもらいました。
炉が閉められて、火が入れられたときはやっぱり堪りませんでした。人間のお葬式でもそうですよね。姿が変わってしまうから。もうあの姿を見られないと思ったら、やっぱり辛くて、見てられなかったです。
炉から離れたくもなかった。だけど隣に居ても、ひまちゃんはもう身体から出ちゃってるだろうし、私もつらすぎるので、お部屋に入れていただきました。

30分ほどお部屋で待っていたら、お坊さんがお骨を持ってきて下さいました。
すごいんですよ。全部の骨を、ちゃんと並べてくださっていました。
背骨も、肩の骨も、あばらも、尻尾も、爪も。灰になった部分は、別のお皿に入れてありました。
それらを手でつまんで骨壷に納めました。

そこで、ちょっとした感動と驚き。

待っている間に、犬や猫、ハムちゃんたちの年齢を人間に当てはめた表を眺めていたのですが。
ハムスターの表、いちばん下が、2歳5ヶ月だったんです。ひまちゃんは、まさに2歳5ヶ月になったばかりでした。犬だと20年生きたことになり、人間換算で94歳だそうです。
この表、知ってて命日を決めたのか!?
それに、先日からとてもいい天気で。今日も寒くも暑くもなく。学校や仕事の都合が重なって、今週は金曜夕方から家族がみんな居て。ひまちゃんすごい、と思いました。

冬に私が折ってしまったひまちゃんの肋骨は、見事に治っていました。身体に悪かったところもなく、骨も全部健康だったみたいです。
(逆に急死だったのが心に引っ掛かりますが……先週は体重が減っていたこと、前日は出てこなかったことなど、老衰の要素もあって、よくわかりません。今となっては考えないほうがひまちゃんのためでもある気がして。考えるのをやめました)

それから! 喉に、仏様が居たこと。
人間の喉には、正坐して手をあわせている仏様がいらっしゃいますよね。
魚には魚の形をした骨があるので、ハムちゃんにもハムちゃん形の骨があるのだと思っていました。
とんでもない。
なんと、人間の仏様がいらっしゃったのですよ!!
きちんと手を合わせて、正坐で。おしりの後に出る足の部分まで、しっかりありました。
ひまちゃんは仏様になって、骨壷に納まりました。


ところで、お骨の説明の前から、うりちゃんを抱っこしていました。
やっぱりヘンなんですよ、うりちゃんが。ひまちゃんと一緒じゃないと抱っこされない子だったのに、先日から抱っこだと落ち着くらしいんです。
お骨の説明も佳境(?)に差し掛かったとき、うりちゃんが「見る。」と、起きて、お骨をじっと見ていました。近づけてあげても、そのままの体勢でじっと見てました。
うりちゃんがこんなにじっとしていたのは初めてだったので……やっぱり何か感じたんだなぁと。
私達ばっかり悲しまないで、うりちゃんを第一に考えないとダメだなぁと反省しました。


こんな感じで、清々しく戻ってきました。
小さかったひまちゃんは、大きな骨壷に入って帰宅しました! 大きな身体が小さな箱に……っていう人間とは逆ですね(^^; いちばん小さい壷を頂いたのに、まだまだ大きすぎまして(^^;;;

まだ悲しいこともあるし、この冬は一緒に眠れないんだと思ったり、スーパーでじゃがいもを見てもう茹でなくていいんだと思ったり、ソファの隅にひまちゃんが居ないことを確認しては大声で叫びたくなりそうなこともありますが……

ひまちゃんが幼稚園で生まれたときから、次女はひまちゃんを見守っていたし。
たくさん兄弟が居たにも関わらず我が家に来てくれたし(次女が自主休業していたのでもらいに行くのが最後でした!)。
その兄弟たちの中で、最後まで生きていてくれたし。1男2女を産んで、2人養子に出して。残ったうりちゃんを立派に育てて、遺していってくれたし。
そんなひまちゃんの全生涯にずっと関わり続けられたことを嬉しく思い、明日から頑張っていこうと思います。



メッセージくれた皆さんホントにありがとう!!

| うちの子たち | 18:51 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

しばし休業

ひまちゃんが調子悪くなって丸1日が経ちました。
あと6時間で、ひまちゃんが亡くなって丸1日。

無意識に、悲しくないよう喪失感を感じないよう、頑張ってるかもしれない自分に気付きました。
明日は午後から葬儀を行ってきます。
昼過ぎに家を出て、戻ってきたときは、ひまちゃんはお骨になっています。
爪の先と、毛を少し、切らせてもらおうと思っています。

一人で作業していると、色々思い出されます。気が付くと写真画像を見てます。
なので、教室の発表会の模様もupしたいし、ホームページの改装の続きもしたいのですが、しばらく細かい作業は休業にしたいと思います。申し訳ないです。

≫ Read More

| うちの子たち | 21:19 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ひまちゃんありがとう

hima

ジャンガリアンハムスターのひまちゃんが、今朝3時前に亡くなりました。

昨夜は、静かな気持ちでした。

ひまちゃんは幼稚園で生まれて、うちに来て、2年5ヶ月。
抱っこもお出掛けも好きで、いつも一緒でした。
途中、私が踏んで肋骨と前歯を折り、でも回復してくれた。
白内障になって半年、元気に活動してました。

昨日も、夕方までずっと元気で、みんなと遊ぼうとしていたそうです。
夜、次女はいつも通り元気なひまちゃんを抱っこしたのに、下ろそうとしたら力が無かった。

夜も遅くなってきたので、子供は寝かせ、私とパパとで交代で抱っこしました。途中何回か発作みたいなので苦しんでたけど、本当に最後の最後は、すっと抜けたような感じで、抱っこしていた私が気付いたら、という感じでした。



体の温かいうちに、ひまちゃんの娘のうりちゃんに会わせました。目や口、手足を舐めて、きれいにしてくれた。少しおかしい、と思ったようです。
それから、長女と次女を起こし、伝えました。

ひまちゃんは、きちんと目を閉じて、きれいな顔をしてます。特に、治療中の左目は、笑ってるみたいなんですよ。

昨日は私も夕方から家に居て。娘は学校の研究会のため午前帰り。珍しくみんな家に居た日だったから、この日に旅立つことをひまちゃんが決めてたのかもしれません。
苦しそうな時間が短くて本当に良かったと思いました。

ひまちゃんは、次女や家族の支えになっていただけでなく、うりちゃんたちを産んで、他の子は養子に出したけど、うりちゃんは成人するまで立派に育てて。次女の成長の節目に、最後に大切なことを教えて、さわやかに去っていきました。
不思議と、どうしようとかかわいそうとか思わないで、ただすごいと思いました。



次女は昨夜泣き、まだ温かいひまちゃんを抱いて眠り、今朝は冷たいひまちゃんを抱いていました。
でも元気です。

昨日の今頃には考えもしないことになってるけど。信じられないこともないけど、また、「抱っこして」ってひまちゃんがソファの下から出てきそうな気もする。
でも、悲しい、とかじゃないのー。なんでだろう。
「ひまちゃん」という子の一生を見せてもらって、ただただ感謝なんです。

お寺のサイトの1ページですが長福寺様
まさにこんな気分。まだ最初のほうで迷っておりますが。


写真は、先週撮った、寝てるひまちゃん。

| うちの子たち | 10:50 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

CM作ってみた(笑)




※ブラウザのJavaScriptをONにして、Flash Player9以上をインストールしてください。
Get Adobe Flash Player

こどもと楽しむクラシックコンサート by cielさん

カンタンCM作成サイト コマーシャライザー






音量注意です。ページをひらいてすぐは、音量ゼロになっていると思いますので、そ~っと上げてください。
最後に出てくる「ここをクリック」は、押しても全く害はありません。ふるぅぴぃのホームページへ飛ぶだけなので、訪問して足跡つけていただくと嬉しいです♪

次はひまちゃんのCMでも作る予定(笑)

| 徒然 | 02:38 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

発表会~後片付け

20081012-2 20081012


写真をPCに取り込み。
演奏データもPCに取り込み。

その結果、PCの容量がいっぱいになって動作不安になりました(--|||
(掃除しても掃除しても追いつかない……インテルペン4の威力もここまでか……。)

写真は、本日より、レッスン中に配布しております。
再来週まで休講の教室もありますが、順次お渡ししておりますのでお楽しみに♪
ピアノ教室の方へは、後日金子さんに渡しておきます。

演奏のほうは、CDにでも放り込みます。ご自分の出番のところだけですが、また希望取りますので。
ホールでの録音は、MDかテープかDATなんですが、今回は自前のデジタル録音機にコードをつないでもらったので、加工が容易( ^-^)b☆
まだ聴いてないけど、音もクリアなはずです。去年は客席から録った音をCDにしたので、イスの音が若干入ってましたけど。


発表会のあとも他の仕事があったので、PCの前で焦ってたりしましたが。
やっと時間が出来ましたので、ホームページのほうへも発表会の模様をupしたいと思います。まとまった時間は無いので、例年より遅くなるかと思いますが、お楽しみに~。

| 徒然 | 20:45 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ブレスについて

息を吸うときに、「すぅうううっ!」と盛大な音と立てる人の多いこと!
その割には吸えていなかったりして……吹いていて苦しかったり、息が続かないと思うのは、演奏者にとって辛いことだと思います。

●その原因について。
ひとつは、姿勢にあります。次の要領でチェックしてみてください。

まず、フルートを立って吹いた場合で、自然な姿勢を説明いたします。

1)譜面台を目の前に置きます。その譜面台に対し、右ナナメ45度を向いて立ちます。
  (譜面台には左肩を向けたようになります)
2)顔だけ譜面台を見て、口元に楽器を持ってきます。
3)フルートが譜面台と並行になるように、右腕を前に出してフルートを押し出します。

これが立ち方です。左肘を見るような感じになっていると思います。
次に、注意点です。

A)両脇が、身体からある程度離れていること。
B)指の形が不自然でないこと。手をぶらぶらと振った直後の、その形をなるべくキープで。
C)肩が上がらないように、肘を張らないように。
D)右手首を曲げすぎないように。

マーチングなどではこの限りではありません(あたりまえかっ)。
それから、個人の体格、体調などで調整してください。


●ここまで出来た方は、次です。ここから呼吸のポイントです。

姿勢よくなりすぎないように。

「えっ?」ですよね。「えっ?」なんです。
フルートを置いて試してみてください。胸を張って息を吸うのと、若干猫背で吸うのと、どっちが楽に吸えるか。
特に女性は、ウエスト~腰にかけて、反り過ぎないように気をつけましょう。

かと言って、あまり猫背も見た目にカッコ悪いので、限度があります。鏡を見て、おかしくないくらいには調整してくださいね(^^;


●ではいよいよ、息の吸い方です。

おへそを下へ押し下げるように、身体の下のほうを意識して吸います。
むしろ、吸わずに飲み込みます。

もし、吸う時の音がどうしても盛大になってしまう方は、まず、「すうぅー」と高音にならず、「ごおぉー」と低音で吸えるよう、意識してみてはどうでしょうか。
慣れたら、喉の力を抜いて、静かに吸えるように意識を切り替えましょう。



とにかく、姿勢、吸い方、そして脱力、と演奏時の基本と同じです。
身体に力を入れすぎないこと。姿勢が良すぎると力が入りすぎます。
喉の力を抜くこと。息を吸い辛いし、音も硬くなってボリュームが出ません。


→ 「レッスンのつぼ」 トップページ(記事一覧)へ

| ♯レッスンのつぼ | 11:47 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

発表会、無事終了

生徒の皆様、ご家族の皆様、お疲れ様でした!
もう、これしかありません。
朝早くから準備し、発表会が開始してからは裏方もしながら、自分も演奏する。
本当にお疲れ様でした!!

観に来てくださった方々も、ありがとうございました。
タナカ楽器様、いつも盛大なお花、ありがとうございます。
用意した90部のプログラムが、今年もほぼ全部出ました。ホールが広すぎるために客席は超ゆったりしていましたが、小さな教室の発表会としてはなかなかだと、我ながら思います(^^;

運営に関しては、去年より手馴れてきたかなと思うものの、打ち上げの移動手段とか今ひとつ考えていなかったこともあり。プログラムを急いで制作したことで失敗もあり。
諸々、次回への反省と致します。

それよりも、私が感動したこと。

・自分の技術限界のところの曲にチャレンジした人が多かったこと。
・最後のレッスンのときに練習したことが、各自出来るようになっていたこと。
・それぞれの曲の特長と生かした演奏が出来たこと。
・フレージングが、巧くなってきたこと。
・ベテランの人の入場から演奏までの動作に、余裕が出来てきたこと。急いで演奏に入らないで、ゆったりしていた……ように見えた(?!)。
・アンサンブルのセッティングのとき、譜面台は上手にあるので取りに行ってください、と言った途端、上手が開いてO田さんが譜面台と共に出てきたこと(いつ移動したの!?)
・アンサンブルがズレずに無事終わったこと(あの人数だと意外と難しい)。

個人的には。
・練習時間が無かったのに何だか吹けたような気がした(うまく行ったかは別)。
・高音外したものの、篠笛が鳴って嬉しい。
・タイムテーブルの予定時間、ぴったりに講師演奏が始まったこと。時間を計ってもないのに丼勘定で……毎回のことながら天才だと思った(何の?)。
・懐かしい方々にお会いできたこと。バタバタしてちゃんとご挨拶も出来なくて申し訳ありませんでした。お元気そうで何よりでした。

個人へのいろんな御礼はまた次のレッスンなどでお伝えするとして。
とにかく、無事終了できて良かったです。
しばらく休んで、また地道に積み上げていきましょうー。なお、来年は小さいところで開催する予定です。新人さんデビューのきっかけにしたいと思います。



さて、私はもうひと仕事……
明日までの原稿を何とか仕上げねばなりません。頑張りまーす……orz

| ♪楽器・演奏・教室 | 23:52 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

この前新潟で

一目惚れしたバッグ!!
小2の次女用だけど。RONIのキューブバッグ。

cube

店頭に飾ってあって、気になりつつも店の奥でヘアバンドに現を抜かしていた。
そのあと、買おうかどうか迷って、とりあえずイタリア展で買い物しながら考えようと思っていたら、チーズやサラミに気を取られて、バッグのことをすっかり忘れていた(^^;
腰も痛かったし……。

このバッグ、新潟伊勢丹限定らしい。
「RONI」の「O」の部分がハートになっていて、しかもそのハートはチェック柄。伊勢丹チェックらしい(笑)
形もロゴも可愛い。これを持った次女を見てみたい。
しかし高いな……私の通勤カバンより高いじゃないか!!

まあ、発表会の練習とか、頑張ってるからご褒美にでもしようと思っています。

| 徒然 | 23:42 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

チラシ作成

チラシ

11月29日(土)のコンサートのチラシを作成しました。
これは元原稿なのでカラーですが、印刷は一色で仕上がってくる予定です。
カラーのものは、掲示用として活用しまーす。

写真左上
 3月15日のコンサートの模様です。
写真左下
 ピアノ独奏です。
写真右中
 さくら祭りでの篠笛演奏です。



今月12日は、教室の発表会があります。
チラシを配布できるかどうか、微妙なところですが……
フルート、ピアノ、篠笛、オカリナ、ヴァイオリン、ギターと、いろんな楽器が登場しますので、お時間ある方はぜひのぞいてみてください♪

 10月12日(日)13:00~14:30(終演予定)
 リリックホール (コンサートホール)
 入場無料

| 徒然 | 11:22 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

篠笛、初レッスン

今日はヨークカルチャー新潟駅前店で、第一回目のレッスンがありました。
説明会の日は大所帯で、どうなるものかと心配したけど、フタを開けてみると少人数で、なかなかゆったりした雰囲気。
あまり人数が多いと、生徒さん自身も気後れしてしまうらしいです。
私のほうも、人数が少なければおひとりおひとりをしっかりと見ることが出来るので、良いのかな、と思いました。

しかも、今日はじめて笛を吹いたにしては、皆さんちゃんと音も出られて! 非常に先行き明るいです♪

吹いてみたいと思われる方。新潟会場、今ならまだスタート直後ですので、楽に入ることが出来ますよー。
忙しいから、難しそうだから、と思う方も多いですが、本当に忙しくて辛うじてレッスンに通われている方もけっこういらっしゃいます。レッスンの時間だけ何とか時間を融通して、この時間だけはゆったり笛を楽しむ、という感じです。
逆に、いつか手が空いたら、と思ってしまう方は、なかなか始められないようです。気になったら、まずは飛び込んでみることで、新しい世界や楽しみが見つかりますよ!
初期投資をすることで、「もったいないから」と続ける原動力になったりもします。

ちょうど、芸術の秋。音楽じゃなくても、例えば美術館巡りとか、えいっと始めてみませんか。

| 徒然 | 01:39 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

成長~

salako

次女がU字管フルートから、ストレート管フルート(普通のやつ)に鞍替えしました! 成長したなあ、と思いきや、写真のような状態でナナメってます(; ;)腕短っ。

音は良いし、軽いし (らしいです。バランスの問題?) で本人は乗り換える気満々。仕方ないので師匠にお電話したらば、楽しんで吹けるならいいじゃない? ね? とのこと。

しかしこの楽器、社販で約二万円なんですけど(爆
人前で吹いていいのかしら。

とりあえず、あと一週間で腕を伸ばせ、と。ピアノの先生からは、ペダルを左右踏むために足をあと1センチ伸ばせと言われてるので(笑) 成長痛激しそうだなぁ。


成長してくれて寂しいような、嬉しいような。折しも、衣替えの時期。これでオサラバの夏服、出したけどもう着られそうにない冬服……長女のものは次女がまた着るから置いておくけど、次女の服はこれでラスト。捨て辛いです。
先輩ママさん、皆さんどうされましたか?

……私の最終手段は、ぬいぐるみに着せるか、近所の相方ピアニストの家で活用していただくかです(笑)

| 徒然 | 23:57 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |