fc2ブログ

多事奏論

姫路出身、長岡在住のフルート・篠笛奏者によるblog。フルート・篠笛教室もやってます。お気軽にお問い合わせください。ブログ内の画像はクリックすると拡大版が見られます♪

2008年08月 | ARCHIVE-SELECT | 2008年10月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

11月に子供向け全4回篠笛教室

長岡市、青少年文化センターにて、子供向け篠笛教室を開講します。

【日時】11月の日曜日または月曜日。3、9、16、23日の、午前11時~12時。
【対象】小学校3年生以上。定員10名(抽選)
【受講料/定員】 1800円(プラ管篠笛、教材費)
【お申込】往復はがきにて、長岡市青少年文化センターへ申込。  詳しくは、下記へお問い合わせください。
   〒940-0033 長岡市今朝白1丁目1番1号
   TEL  0258-34-1305


10月には、新潟市で篠笛教室オープン。
じわりと、新潟県に篠笛を広めていってます。
私が長岡に来た頃は、お祭りの笛とすら接触が無く、まして趣味で篠笛を吹いておられる方も分からず。故郷の姫路で盛んと聞けば、うらやましかったものです。
やっぱりお仲間は多いほうが楽しい!



長岡で最初に篠笛吹きと接触したのは、F岡さんでした。
なんと、出身が私の母と同じ、兵庫県は明石。ご年齢は、これまた母と同じ。
しかも、F岡さんの娘さんは、私と同い年で音楽されていて。すごいご縁でした。お孫さんと離れていらっしゃるので、やはり同じくらいの歳のうちの次女は、とても可愛がって頂きました。
当時私も子供相手で塞ぎがちで、今よりかなり痩せてたので、心配してくださってたみたいです。

転勤族でいらっしゃったので、お別れの時が来た時は、本当に寂しかったです。姫路に実母は居るけれど、F岡さんは長岡の母だったので。風邪をひいた時に作ってくださった鍋焼きうどんの味、久々に他人に食事を作ってもらった、しかも関西のおうどんの味。今でも忘れません。

そのF岡さん、昨年は、栃木県で開催された、篠笛の狩野嘉宏先生のお教室の発表会へ、駆けつけて下さりました。
お元気そうでよかった、と思うか思わないうちに、
「まぁ! よぉ肥えて! 元気そうで安心したわ!」
と、嬉しそうに仰られてしまいました。10キロ太りましたからね、私(^-^)v
私が演奏したあと、「今ね、あそこの方、私に何て仰ったと思う? あなたのことね、娘さんですか? って」と楽しそうに笑っていらっしゃいました。
楽しかった!

不義理な私は、また音信不通になってしまっています。
今年の夏は、お囃子を吹いてきたんですが、これもF岡さんのご縁。ご連絡しなくちゃ、と思いつつ、まだお電話のひとつもしていません。
ダメだなぁ……。

| ♪楽器・演奏・教室 | 01:35 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

グッズ(?)作成

ふうとう

ちょいちょい封筒が必要なので、作ってみました。ついでにチケットも急いでプリントアウト。

写真いちばん上はチケット。
 11月29日(土)のコンサートのチケットです。
 切り取ってミシン目入れたけど、なんかまっすぐに切れてない気がするのはいつものこと?
 来週チラシを印刷にまわすので、それにあわせて増刷し、学校などに営業まわりたいと思います。

その下のオレンジのは教室用封筒。
 参加費回収のためのおたよりとか、そういうのを入れたり。
 お問合せのあった時に使ったり。
 チケットをお渡しするときにも入れたり、そこそこ重宝します。

いちばん下。チケット郵送用ふるぅぴぃ封筒。
 チケット通販用です。
 これプラス、送付明細書も作りました。


ちまちました仕事は好きです。
ご入用の場合はお気軽にお申し付けくだされば、格安にて制作致します♪
封筒などの実費代+プリンターインク&電気代を含めた手数料くらいで(笑)

| 趣味のPC | 12:51 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

「征服欲はまわりが作る」

いま、うちのチビ(小2)がマルチェルロのソナタを練習しています。
自力で楽譜が読めないので、いちいちフレーズごとに口伝しないといけません。邦楽か!!
いや、いまどき邦楽も楽譜でやるぞ、と思いながら、ちまちま教えています。

ところが、なかなか練習しない。
ひどい時は、堀井先生のレッスンへ伺う1時間前に慌てて2~3段覚え、持っていったりする。これだけの練習で吹けてしまうから、これまた困るんだけど。
というわけで、なかなか先へ進みません。

10月の発表会はもう目前。
全楽章は長いので、1、2楽章を演奏させる予定。
残り4段。
果たして間に合うのか心配ですが、発表会終わってからでも続きの3、4楽章をしてみたら、と、先生が仰いました。
征服しようっていう欲が出てくれば出来る、と。

そこんとこがなかなか、無い子なんですよねぇ……とこぼしたら、征服欲はまわりが作るんだよ、とのこと。

なるほど……。
またひとつ、勉強になりました。

「ここ半分で演奏終わったらかっこ悪いよね。長調のままだしね」
「いま練習してるところまでで演奏が終わったら、もっとかっこ悪いよね、曲の途中だしね」
と先生が仰ってるけど、そういうことか、と。
そういえば、「今回負けられないんだよね。今回負けたらかっこ悪いんだよね」と、他の子に仰ってましたなぁ……無事優勝してましたが。



コーチングは、技術のみにあらず。
メンタルな部分こそ大事と、レッスンに行くたびに実践で教わっております。

| 徒然 | 16:55 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

空気フルート!

パッセージが難しくて指が回らないときの練習方法です。

なぜ指がまわらないか? については「練習不足」という言葉も世の中にはあるようですが、効率が悪いからなかなか上達しない、ということもあります。
スポーツでも、素振り1000回だとか、ただがむしゃらに何も考えずに身体に覚えこませるのは、ひと昔前の話。
いまは、頭脳も使って効率よくやる時代です。おなじ1000回やるにも、理屈を分かってやったほうが身になります。


指が回らない原因は、脳と指との神経が強力に繋がっていないところにあります。
人間がする動きには、全て脳が関わります。同じ動作を何回もすることによって神経回路(シナプス)が繋がる、という話を聞いたことはないでしょうか? この繋がりをもっと強固に、敏捷に情報伝達されるようにすれば、指は早く動きます。

繰り返します。指が動かないのは、ここの繋がりが弱いからです。
何回も反復して使うしかありません。
が。
裏技があります。

フルートを机に置いてください。
代わりに、空気フルートを手に持ってください。
ゆっくりと、出来ないパッセージの運指をしてみてください。
どうでしょうか? 出来ないですよね?
混乱する方もいらっしゃると思います。
でも、頑張って、ゆっくりからはじめて、クリアしてください。ある程度やってみたら、本物のフルートに持ち替え、吹いてみてください。
するとアラ不思議。さっきより吹けるようになっていませんか?


普段、手に楽器を持っていると、勢いで指を動かしてしまいます。
手に何も持っていない状況だと、上げ下ろしを意識しないと指が動かせないのです。
頭を使って練習する、とは、まさにこのことなんですね。
楽器を手に持っていても、上げる。下ろす。の感覚を意識すると、難しいところもクリア出来るようになります。

この空気フルート、寝室でもお風呂場でもどこでも持って行って練習できるところがとっても優れています。愛用してくださいね(笑)



→ 「レッスンのつぼ」 トップページ(記事一覧)へ

| ♯レッスンのつぼ | 02:04 | comments:2 | trackbacks:1 | TOP↑

≫ EDIT

篠笛説明会の日のこと

気付いたらこのブログ、日々あったことなんて書いてないですよね。
何かあったら書こう書こうと思うのですが、素直に書くと「どこが音楽教室のブログだ」という内容になるので、控えてます。
いえ、控える意味も全くありませんけど……音楽と関係ない記事のほうがウケたりしますんで……でも一応音楽家が書いていますので、多少なりとも気を遣っております。ちょっとだけ。



昨日(日付変わったから一昨日)は、新潟市で篠笛教室の説明会でした。
7名もの方がいらしてくださり、つい予定時間をオーバーしてしまいました。メモを取って聞いてくださる方も多く、感激いたしました。

実はあの日、私は高速バスデビューを果たしました。
停留所もどこにあるか分からなくて、ネットで調べたりしました。幸い、よく通るところに停留所があったので、そこはクリア。
それでも長岡を出る時、これから乗るバスが「新潟空港行き」と書いてあったので、「新潟駅は通らないのか?」と不安になり、近くの方にお尋ねしました。

更に帰り。
新潟駅周辺の、どこから長岡行きのバスが出ているのか? 30分間探し回りました。次の予定もあったのでそこで限界、ネットで越後交通を検索し、電話しました。「新潟駅から長岡に帰りたいんですけど、どこから乗れますか?」と。
帰りたい、って。迷子か!!
聞いてみた結果、新潟交通のターミナル内に乗り入れてるとのこと。もっとデカデカと書いて欲しかった。JRの駅員に「バスで帰りたい」と言うわけにもいかず、これしきのことでお巡りさんにも聞けず、苦労致しました。

そんな、新潟デビュー(^^;
年に数回りゅーとぴあへ行くのですが、いつも車なので公共の交通機関情報に疎いです。
ちなみに、新幹線で栃木県の師匠宅へ向かうときは、ちゃんと着くのか、乗ったものが間違っていないか、心配で心配でおちおち眠れやしません。

| 徒然 | 01:37 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

篠笛教室説明会@ヨークカルチャー新潟駅前

明日……いや、今日(既に0時まわって日付が変わっていました)、新潟市で篠笛教室の説明会を開催致します。

何人来られるんだろう、もしかして誰も居ないかも!? という心配よりも、私が無事会場に行き着くことが出来るか、実はこっちのほうが心配。

明日はバスで行くつもりなんですが、普段、新潟市へは車で行ってしまうので、駅周辺の地理がよく分かりません。数年前に新幹線で行き、バスに乗り継いだことがありますが、はてさて。
カルチャーの店長さんからは「駅から出て、大きなテレビのあるビル」と伺っていますので、頑張って探してみます。


説明会&ミニコンサートの予定ですので、お話と演奏を交えながら、篠笛のこと、授業の進め方など話していこうかなと、ぼんやり考えています。
昨日から唇のコンディションが悪いんだけど、ちゃんと吹けるかなぁ……先週からフルートしか吹いてないんだけど、どうなのかなぁ(^^;

| 徒然 | 00:34 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ジャストで発音する

自分の楽器に息を入れてから音が鳴るまで、タイムラグがどれくらいあるか、知っていますか?

フルートなど、小さい楽器ならそれほどではありませんが、テューバなど大きな管楽器をやっている人にはそれがよく実感できるかと思います。息の吹き込みが足りないと、コンマ2秒のタイムラグがコンマ3秒に増えたりして、他の楽器とアタックが合わなくなります。

フルートの場合でも、発音しやすい中音域に比べて、低音は息を入れてから音が鳴るまで、時間が掛かります。
これを防ぐには、自分の楽器の特性をしっかりとつかんだ上で、タンギング、息の吹き込みをきちんと見直すこと。

吹いた、というアクションより、鳴った、という耳の感覚を大事にすること。
自分の演奏を客観的に聴くことです。

発音といえば。
吹奏楽をしている生徒たちを見ていて多いな、と思うのは、発音の瞬間よりもその後のほうが音が大きい、ということ。4分音符でメロディを吹くと、音のひとつひとつがクレッシェンドになっています。本人たちは滑らかに吹いているつもりですが、指摘すると気付いてくれます。
こう吹こう、と丁寧に演奏しているつもりが、裏目に出ている形です。

見ていると、音ひとつひとつに対して、一回一回、身体が上下しています。
これでは大きなフレーズは表現できません。
4分の4拍子であっても、4拍を全て表現する必要はなく、むしろここは1拍子、2小節で1拍、と取ったほうが演奏にメリハリが付いて美しいこともありますから、見直したほうが良い癖です。

個人で習いに来ている方でも、数年吹いているとこのようになる方が多く、この場合はレッスンで直しますが、やはり自分でも気をつけたほうが良いかもしれません。




→ 「レッスンのつぼ」 トップページ(記事一覧)へ

| ♯レッスンのつぼ | 15:12 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ホール大移動の日

いろいろと資料などを整理していたら、日付が変わりました。
今日は教室の発表会の、初ピアノ合わせの日。
第一回目の発表会の時から、ずっと金子禎子さんにお願いしてます。最近は生徒さんのレベルが上がってきて、私では伴奏譜に太刀打ちできませんので、金子さんフル回転で。いつもありがとう♪

ピアニストに弾いていただくということで、生徒さん方にとっても楽しみな時でもあります。
発表会もあと1ヶ月後まで迫ってきて、練習にも熱が入る頃。明日伴奏付きで練習して、新たな課題が見つかると思います。本番までにどこまで上達されるか、私もとても楽しみにしています。


午後からは、娘二人の、バレエの発表会のリハーサルがあります。伴奏合わせのあと30分でどうにか移動して、衣装を着込まないと(--;
長女は朝から部活。ホール移動の途中で拾っていきます。
実は衣装もまだ、完全に縫えてない。明日のリハは、衣装を縫いつつ、抜け出して昼食食べつつ、頑張ります。
忙しい~!

| 徒然 | 00:24 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

西関東吹奏楽コンクール(山梨大会)

西関東吹奏楽コンクール(山梨大会)で新大附属長岡中学校吹奏楽部が金賞をとったそうです。
おめでとうございます。

前日から山梨へ向かい、お泊りして、翌日コンクール。
その後学校へ帰ってきたら、夜中12時前。
山梨は遠いよねぇ。

私が結果を知ったのは、夜7時くらいでした。
附属吹奏楽部OGのA美ちゃんが、教室に入ってきて開口一番、
「附属! 附属が!」
私「え~、何?」
「附属、金賞! 西関東で、金賞なんですよっ! 次東日本ですっ!」
と教えてくれました。
彼女にとっても母校ですし、新潟県の学校が次の東日本大会に出場することも大ニュースで、とても喜んでいる様子。メールがもう出回っていたことから、他のOB・OGたちの喜びも伝わってきました。
壮行会みたいなのを開ければ、と相談してくれてたそうですよ(´ノo`)コッソリ

A美ちゃんは高3なので、今の中学校吹奏楽部の子たちと一緒に演奏したことはないんでしょうけど、お友達も含めて、後輩のために喜んでる姿はとても微笑ましく、清々しいなぁと思いました。
人の成功を妬むことの多い昨今、純粋な学生さんたちがまだまだたくさん居ると思うと、とても嬉しくなりました。


≫ Read More

| 徒然 | 11:57 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

勧誘電話

忙しい時間帯に限って、知らない会社から勧誘の電話が来ますが……最近頻度が高すぎる。
長女が出た時は、「居ません」と言って着信拒否をかけておいてもらえるけど、うっかり私が出ようものなら、イライラ爆発。

あちらさんも仕事なんやし、と思いながらも勘弁ならん。何でかというと、同じ会社から何回もかかってくるからだ。
しかも、着信拒否してても、またかかってくる。内容が同じなのに会社の番号が一定じゃないみたい。それって、何かやましいことがあって変えてるの? って思ってしまう。
家から各自勧誘電話をかけてるから番号が違う、としたら、それこそ怪しい会社ということになる。



で、今日は余裕があったので、遊んでみました。

「○○○○と言いますが、おかあさんいらっしゃいますか」
私「え~~……私の母ですか?」
「そ、そうです」
私「母は同居してませんけど」
「あっ、えっと、中学1年生のお母さんです」
私「お母さんが中学1年生なんかい…………(ぼそ」
「あっ、え、ええっと、」
私「もう一度会社名お願いします」
「あっ、○、○○○○です」
私「そちらとは取引ありませんので、失礼します」
「あっ、はい、失礼しましたっ!」
私「はい、どうも~」

途中から、からかわれたな、って気付いたとは思うけど。
何回もかかってきてる会社で、何回断っても違う人からかかってくるので、しかも会社名変えても同じ内容でかかってくるので、いい加減ムカついてるのですよ。
キツく言いたいけど、こちらの電話番号が知れているということは、住所も分かるということで。無言電話とか、最悪放火とかあったら、困りますからねぇ……。

知り合いの人は、授乳中だから、と断って切り、留守番電話に切り替えたら、バカ女、とか暴言が入っていたそうです。とんでもないですね。
誇りを持ってテレフォンアポインターをされている方も居ると思うんですが、こういう程度の低い勧誘のバイトが居るから、業界全体が迷惑するんです。

これは会社や学校にも当てはまります。
会社の一員、学校の一員として自覚を持たないと、組織のほかの人に迷惑を掛けることになる。
たった数人が社会に迷惑を掛けるだけで、真面目にやっている人まで、白い目で見られてしまうことになりかねない。
連帯責任、という言葉は嫌いですが、人の足を引っ張るような行為は、もっとよくないなぁという気がします。

| 徒然 | 03:27 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

練習について

10月に教室の発表会を実施するのですが、そのときに次女に吹かせる曲の伴奏譜を手に入れていないことに気付きました。
実家を出てからというもの、輸入譜はムラマツのオンラインショップを愛用しています。
で、今回も検索しに行きました。

特殊な曲なのか、品切れ続出……(ノ_T)
やっとあったと思ったら、ギター伴奏譜だったり、CDだったり……。OPはコレで合ってるはずだけど、NOがコレでいいのか分からなかったり……。
堀井先生にお電話しようかと思ったけど、お忙しそうな時間帯だったので後にしよう、と思っているうちに、夜中になってしまいました。
仕方がないので、当たりを付けて適当に注文しました!

それはそうと、次女は2楽章最後までちゃんとたどり着くのか、そこが不安です。
自力で楽譜が読めないので、いちいち教えないといけない。
パパでも楽譜は読めるけど、フレージングの切れ目が分からないので、先には進めない。実際、しばらく放置していると、今まで覚えてきたところの吹き方が、オリジナルになっちゃってることがあります。
勝手にスラーをつけてる。フレージングが悪い。音が短い。などなど。


これ、レッスンをしていて、すごく思い当たります。楽しくて吹いているうちに、自己流になってしまうんですね。だから、習い始めの人こそ、頻繁にレッスンに通ってもらいたい。
なかなか吹けないから2週間に1回で、というのは逆効果で、むしろ、1週間に2回通ったほうが良いです。
初心者であるほど、自己流の悪い癖は、練習するたびについていく。それを修正するならば、早いほうが楽に決まってるんですよね。何の楽器にも言えることですね。

| 徒然 | 00:56 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

電子ピアノ復活!

こちらの記事で「電子ピアノが壊れた!」とショックを受けていましたが、無事修理していただきました!

ちなみにうちのはテクニクス製なんですが、テクニクスってもう電子ピアノを作ってないらしいんですよね。買い替えになったら困ってしまうところでした。

他のメーカーだと、どうも弾き心地が悪いんです。鍵盤が浅かったり、フカフカすぎたり、戻りが悪かったり。不思議なことに、「電子ピアノといえばクラ●ノーバ」な老舗のヤ○ハも、なぜか最新の電子ピアノの弾き心地が、あんまりよろしくない。いかにも「デジタルキーボード」という感触がする。

まぁ、そんなこと言ってると、ヤ○ハの廉価な楽器はどれも同じある種の音がするので好きじゃない、というところまで繋がってしまいそうですが……とにかく、生ピアノを売ってるんだし技術もあるはずなのに、それを電子ピアノに搭載してくれない様子なのが、何とももどかしいのですよ。

早い話、生ピアノを買え、ということでしょうか。


そんなん置く場所、ないわぁ!!

| 徒然 | 23:21 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

新しい譜面台

譜面台

新調しました、可愛い赤い譜面台!!

お部屋にあるだけで楽しくなります。
載ってる楽譜は次女の教則本。床にあるのが、U字管フルートケース。
マルチェッロのソナタを練習中です。やっと2楽章に入りました。滅多に練習しないから進みません。吹かせれば16分音符も苦にせずすぐに吹けるので、何故やらないのかイライラします。

この譜面台で、おさぼり軽減、私のイライラも軽減すると良いのですが。
そのうちピンクも手に入れる計画なので、赤を返してもらって、ピンクを次女にあげる予定です。


右奥が、普通の黒い譜面台。
赤ばっかり愛用しそう、と思いきや、デュエットするときに赤と黒を並べるのもオシャレかも!? と閃きました!
もちろん私が赤で。シャア専用なので(違)

| ♪楽器・演奏・教室 | 02:03 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |