fc2ブログ

多事奏論

姫路出身、長岡在住のフルート・篠笛奏者によるblog。フルート・篠笛教室もやってます。お気軽にお問い合わせください。ブログ内の画像はクリックすると拡大版が見られます♪

2008年06月 | ARCHIVE-SELECT | 2008年08月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

資料作成……完成!!

「気軽に音楽を楽しむ会」主催の次回コンサートについて、助成申込用紙への記入を、今終えました。
正直、辛い作業でした……書けば書くほど、助成が受けられるような気がしなくなってくる。
ただ、収支については常にマイナスなので、粉飾する必要が無くて楽だった(笑)
むしろ普通に書きすぎて、金額の大きさにびっくりしました。まともに制作したらこんなにかかるのかとか……

通常の仕事や学校関係で走り回っていたので、締め切り前夜に慌てて書きました。
思考力はともかく、字を書く作業は壊滅的。目が半分閉じているので、何を書いているのやら自分でも分かりませんでした。久々に、受験勉強を思い出しました。


コンサートは、助成が受けられなくても実施します。以下詳細です。

 こどもと楽しむクラシックコンサート 2

コンサートを聴きたい、子供に聴かせたい、親子で楽しみたい。でも普通のコンサートでは敷居が高くて……という声から生まれたコンサートです。
演奏を楽しみながら、少しずつコンサートのマナーも覚えていければいいなと思います。

主に小中学生を対象としていますが、乳幼児でも入場していただけます。
クラシック初心者でも、大人の方おひとり様ももちろんどうぞ!
 (前回の開催模様につきましてはこちらをご覧下さい。 )

3月の「WITH ヴァイオリン」に引き続き、今度はダンスとのコラボレーション!
出演の子供たちのダンスを見たあとは、会場のお友達も簡単な振り付けを習い、生演奏で一緒に身体を動かします。大人の方には、日常で出来るちょっとしたストレッチなどをご紹介します!

少しずつ詳細決定しているところです、チケット料金、プレイガイド等の情報はしばらくお待ちください。

とき  2008年10月26日(日) 14:30start(時間予定)
      →11月29日(土)に変更になりました!!
ところ 長岡リリックホール 第一スタジオ
主催・お問い合せ  気軽に音楽を楽しむ会

| ♪楽器・演奏・教室 | 03:04 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

迷惑メール対策を考えた!!

※今回のネタは、自分用のメモです。PCに興味ある方だけ読み進めてください(笑)。

教室用のメールアドレスを露出させている関係で、迷惑メールが絶えませんでした。
最近は、「@」を「あっと」と書き、「お手数ですが送るときに直してください」とすることで、新規の迷惑メールが減りました。

でも、簡単なアドレスなので、

すぐに発見されて迷惑メール到着→他にアドレスが流れて更に増える迷惑メール

の負の連鎖が続いていました。
これまでは、どうしようもなくなったら「アドレス変更」という手を取っていたのですが、今回、名(迷?)案が出ました!!

現アドレスを廃止した後、数日置いて、同じアドレスを新規で作るのです!!

即日作っても、とりあえず大量に送られてきたスパムはフォルダごと消滅するので、危険性が減ります。
問題点は、必要なメールまで消えることでしょうか……とりあえず教室関係のメールは、数日待ってお返事が来なければ云々とアナウンスしてあるので平気ですし、いちどメールくださった方には、違うアドレスをお知らせしているので、大丈夫なのですが。

あくまで、うちのサイトの場合だから他の方にはお奨めしません。
メールアドレスを作って消して作って消して、が数秒で出来るような契約ならばあるいは…とも思いますが、あまり頻繁だと管理会社に怒られそうですから(笑)。


ホームページ作成の際のアドレス掲載、迷惑メール対策としては、以下が簡単かつ一般的かと思われます。


その1 正規のアドレスを載せない。
 たかがっき~たかがき音楽教室~の場合、

 fue-istあっとtakagakki.com
  ※「あっと」を「@」に直して送ってください。
  ※「教室の問合せ」等、分かりやすいタイトルをつけてください。
  ※数日経っても返事の来ない場合、何らかのトラブルがあったかもしれませんので、お手数ですがアドレスを確認の上、再度送付いただきますよう、お願い致します。

  などとする。


その2 アドレスを画像表示する
 テキストで記述せずに、予めアドレスを書いた画像を作成しておき、ホームページにはその画像を表示させる。


ホームページ上のソースをロボットが徘徊して、アドレスらしきものを読んでいく手口が多いので、アドレスを晒さない、というのがとりあえず最初に試みてみる方法。
あとは、aaaa、aaab、aaacと順番にひたすら組み合わせて出してくるタイプのものもあるので、アルファベットだけの短いアドレスにしないのも大事です。
それから、勝手にPC内に入り込み、アドレスを作って、勝手に受信する、というのもあるので、定期的に掃除はしたほうが良いですね。

| 趣味のPC | 12:17 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

「越後長岡神田囃子」 ホームページ♪

過日参加させていただいた、神田囃子のホームページが出来上がったそうで、早速遊びに行ってきました!

越後長岡神田囃子

写真も多くて、素敵です。
うちの子供たちも私も写ってた(笑) 何故かビデオを構えるパパも写ってた(爆笑)
船形屋台の写真、改めて見るとやっぱり豪華です。生で見たときも驚きましたが。


お祭りは、とにかくお囃子に参加するのが初めてで、笛を覚えるのに精一杯でした。あとから参加した娘のほうが、先に覚えてしまったりして。まぁ彼女らは簡単な鳴り物をもらったので……と言い訳してみる(笑)。

当日は仕事を早めに切り上げて、一旦ジャスコまで戻り。着物の二葉屋さんで、浴衣の着付けに足りなかったものを買い足しました。あとは神社へ直行して、急いで私と長女の着付けを……と思っていたら、店長さんがお声掛けして下さり、N片さんが長女の着付けをして下さいました。
N片さんありがとう~!! 助かりましたー(><)

お祭りは、雨も降らず、暑くも無く。浴衣着て、屋台の2階に乗せていただいて、笛を楽しく吹かせていただきました。お世話されてる方々は大変だなぁ、と思いつつ……
パパは主張先から急いで駆けつけ、ビデオ片手に屋台の横を歩いてました。ビデオの調子が悪く、あまり撮影できてなかったのが残念でしたが。記録より記憶かなと。それも含めて良い想い出になりました。

| 徒然 | 12:28 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ハムちゃん生活♪

壁紙

我が家の女の子ハムスターが可愛いすぎて、PCの壁紙にどの写真を使うのか迷いました。
そして思いついたのがこれです、加工して、一枚の画像にしてみました!
これをPCの画面全体に繰り返し展開。一面ちゅ~ちゅ~さんたちの写真になります!

左上がうりちゃん。おめめぱっちりで可愛いです。
左下と右上が、ふたりいっしょ。
右下がひまちゃん。シルバニアのおうちで瞑想中(笑)

出会うとチューチュー言いながら絡まってますが、そのあと一緒に眠ったりしています。
時々、あまりに鳴き方が激しいから、怪我するんじゃないかと心配になるけど、とっさのことでも絶対噛み付かないんですよね、この子たちは。
ひま母さんが娘を蹴ったりもしますが、体格の良い娘は、反撃しないでひたすらキックを受けてます……(^^;

| うちの子たち | 12:29 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

いよいよ明日はお祭り!

6月からお邪魔させていただいている「長岡 神田囃子」のお稽古。
ついに明日、夜、本番です。
浴衣の上から法被を羽織って、笛を吹きます~楽しみ~!

しかし週2回の練習で、よくここまで吹けるようになれたな、と思いました。
仕事があるので、稽古日以外はほとんど吹けず……移動中の車の中、CDをかけるのみでした。信号待ちで思い出したように音を鳴らしてみたり。

先日の練習までは、楽譜とべったりにらめっこしてました。
今日は楽譜を出さずに頑張ってみた。何とかなったので、ホッとしてます。


最近、楽譜を覚えるのが早くなった気がします。
普段から暗譜に縁のある生活をしていないので、暗譜がますます苦手になっていたのですが、篠笛をたくさん吹きだして、また篠笛の教室が増えてきてから、数回吹けば覚えられるようになりました。

それに伴い、フルートの暗譜力もアップ!
まだまだ上達することってあるんだ~とちょっと感動しました。
やっぱり訓練ですよね。
次のコンサートでは、フルートも暗譜に挑戦しようと思います。

| 徒然 | 03:33 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

家族でコンサートへ

行ってきました。先月は師匠のリサイタルでしたが、今日は東京フィル×船橋洋介さん(指揮)×佐藤しのぶ(ソプラノ)さん。
夜のコンサートでしたが、昼間は長女が、学校の吹奏楽部のほうからリハーサルを見に行ってました。
夜のプログラムに無い曲を練習されていたので「何で?」と思ったらしいのですが、実はそれがアンコールの曲だったのでした(笑)。
アンコール曲って普段からそんなに練習しないから、合わせ1発本番1発だったりね。子供に分かりやすい練習風景を作るために、その1回を取っておいたのかもしれないし。まぁ、アンコールでなくてもそういうことは多々あるのですけどね(^^;

演奏会は……フライング拍手がなんとも微笑ましかった(苦笑)。拍手は一応指揮者が手をおろしてからにしてもらいたかったかもしれません。音が鳴っているうちに拍手ってイマイチだなぁ…気持ちは分からなくもないけど。
ちょっとマシだけど似たようなもので、他の人が拍手をするのを、両手構えて今か今かと待ってる人も居て、「たたくなよ、たたくなよ、」と祈っていた私、せっかくの余韻は味わえなくて残念でした。

日本だからいいのか? 欧州ではこれはダメなんですよ。クラシックの演奏会においては欧州がグローバルスタンダードだと思うので、特に海外から人を呼んだ場合は気をつけないといけないと、皆さんに知っておいて欲しいです。

客のマナーとして他に気になったのは、咳をする人かな。
生理現象でどうしようもない場合もあるから一概にはいえませんが、大きな音が鳴ってるときは自分も聴いてるので静かにしていて、曲が静かになって興味を失った途端、咳をする人が多かったように思えました。
同様に、静かなところになったら休憩のように、プログラムをめくる音がする……オーケストラの方がかなり神経を使ってそ~~~っと譜面をめくっておられるのに、静かなシーンで客がペラペラ。「自分の興味の薄いところ=休憩」じゃありません、周りへの配慮、もうちょっと何とかならんのかーい。

カジュアルな演奏会ってことで聴きやすくて、これはこれで良かったかな~とも思いました。曲の途中に自由に喋ってる人も居たし。

パリっとした演奏会を味わいたいなら、残念ながら今の長岡じゃ無理なのかなぁ。
咳もおしゃべりもいいかもしれないけど、静かな曲では他人に配慮して自制するなど、シーンに合ったメリハリある楽しみ方をしてもらえれば、と思いました。

うるさいついでにもうひとつ。
プリマドンナに向かって「bravo [ブラーヴォ]!」は如何なものか。相手が日本人だしここは日本なので気にしないで良いかもしれませんが、あんなに大勢の中、言葉を知らないのに思わず声を掛けてしまった、ということは無いはず。最初から掛け声をかけようと思っているならば、「brava [ブラーヴァ]」を準備しておいて欲しかったなぁ。
(とか言ってる私ですが、そこんとこは別にブラボーでも何でもいいじゃないか、という派です。ただ、こういうものだと知らないでやっちゃうのと知っててあえてというのでは違うなぁと思ったので、雑談として書いてみました。)


かなり話がそれました、演奏自体は、メジャーな曲ばかりで聴きやすかった。その中では少しマイナーな部類に入る、バーバーの「弦楽のためのアダージョ(ォ)」が、私にはツボでした。終わったあと、酷く疲れた……どんだけ力入れて聴いてたんだか(笑)




※2つ前の記事、神田囃子の項、最下段追記しました。資料へのリンクをはりました。

| ♪楽器・演奏・教室 | 11:50 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

暑いです

まだ7月に入ったばかりだというのに、いきなり猛暑日。しかも、新潟はまだ梅雨明けしていないはずなのに、雨が降りません。
雨の前に腰や背中が痛くなる私にとってはいい感じ……のはずが、あまりの湿気に、連日調子が悪いです。

それでも、暑い痛いと文句ばっかり言っていられません。
我が家のカワイコちゃんたちは、毛皮をまとっていらっしゃいます。

ひまちゃん
ちま


チロたん
ちろ


すっかり だら~~ん としちゃってますね(^^;

| うちの子たち | 02:06 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |