fc2ブログ

多事奏論

姫路出身、長岡在住のフルート・篠笛奏者によるblog。フルート・篠笛教室もやってます。お気軽にお問い合わせください。ブログ内の画像はクリックすると拡大版が見られます♪

2008年05月 | ARCHIVE-SELECT | 2008年07月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

横笛吹いてます~長岡神田囃子

週2のペースで、お囃子の練習に通っています。楽譜を見ながらだとなんとかなぞれるものの、覚えられない(><)
笛は覚えてなんぼ、なので全然ダメです……ひたすらさらうしかない。
とにかく練習に参加して音を身体に入れていこうと、仕事帰りに寄っております。
仕事の途中でいつもフラフラになるのに、お囃子を吹きに行くと元気になる。不思議だ。


長岡市の「神田囃子」というのを吹いてるんですが、これは東京の神田囃子とは違い、京都の祇園囃子に関連性があるらしい。佐渡に流されてきた貴人をお慰めするため、有志が京都でマスターしてきたものだという。

楽譜がなく、邦楽のような口伝も無い囃子のこと、そこから年月が経つうちにメロディが変わってきており、現在も少しずつ形を変えているそうだ。

これには大いに頷ける。変えないようにそのまま伝えていくことは大事だけど、それは「いついつ時点ではこのようなメロディだった」という記録に留めておく程度でいいんじゃないかなぁ、という気がするからだ。
現在も続けられているからこそ、形も変わっていく。言葉が変わっていくのと同じで、変わって行っているからこそ生きているという証になるのではないだろうか。


さて、神田囃子を吹いていて気付いたこと。
・実家の兵庫県姫路市某所の、獅子舞の笛にメロディが似ているかも?
・江戸囃子は笛一管で吹いているのを多く見かけるが、関西系の囃子は集団で吹くことが多いのか?
・江戸囃子は6本調子をよく見かけるが、関西系の笛は3本調子付近?(実家のほうもやはり大きな笛だった)
謎は深まります。面白い。

笛をはじめたのが関東圏、活動してるのも関東圏なので、いまは江戸の祭囃子を威勢良く吹くほうが得意です……せっかく関西に生まれて、小さい頃から関西の祭り笛を聞いて育ったのだから、そういうのも吹けたらいいなと思います。
いろんなのが出来るほうが楽しいから、教えていただけるチャンスがあるなら、どんどん覚えていかないと! ですね。

※ 長岡・神田囃子の詳しい歴史等については、現在ホームページを立ち上げ中ということなので、完成したらご紹介いたします。

※ 神田囃子の資料が、「ながおかネットミュージアム 長岡中央図書館所蔵貴重資料」の中のページに少し載っています。興味のおありの方はこちらからご覧になってみてください。

| 徒然 | 02:23 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

入梅

入梅と書いて梅雨入り。
文字通り(?)、今年も実家の母から「梅干どれくらい要る?」と連絡が入った。梅雨入りのこの季節は、私にとっては梅の相談がはじまる季節(笑)。
実家の庭には梅の木が数本あるので、それを漬けたものを毎年もらう。シソで赤々と漬かった梅は、市販品と全然味が似てない、母の味である。

と、嬉しいこともありながら、年々地球がおかしくなっているせいか、ニュースでは大雨の被害が続々報告される季節でもある。
新潟はまだそこまで行ってないどころか本格的な雨すら降っていないが、梅雨は過ごしにくくてしょうがない。フェーン現象か! と思うくらい、熱気と湿気が酷い。

※地球の自転速度は年々遅くなるものらしい。140億年後地球の自転周期は、現在の47日分にまで遅くなり、月の公転周期と同じになる。その頃の地球と月の距離は55万km。
また、自転速度は1年間の中で減速加速をするらしいので、そのせいもあって、地震やサイクロンが起き易かったり、環境も変わっていったりするのかなと思うのですが、どのくらい影響しているんでしょうか。


さて、そんな過ごしにくい今日。
今年に入って、ついに2度目のクーラーをつけてしまいました。
もう戻れません……
なるべくつけないように、そして部屋の温度が下がったら、すぐに消すようにしないと、これからもっと暑くなったら耐えられなくなる!
健康のためにも、頑張って、もうちょっと我慢しないとー。

| 徒然 | 18:07 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

笛吹きの楽しみと憂鬱

昨夜は堀井恵先生のコンサートでした。
学校の役員会&下校通路見回りのあと、急いで家に帰ってきて軽食、時間ギリギリでリリックホールへ。
バタバタと忙しかったので、開演になっても「これからコンサート」という気持ちに切り替わりませんでしたが、最初の曲の最初の音を聴いたときに、とっても感動しました。ロックのライヴだったら立ち上がって拳振り上げてるくらいの興奮でした(><)ノ
やっぱり先生の演奏は素晴らしいー!
勉強を忘れてすっかり観客に徹しておりました。


そんな翌日は、やっぱりフルートでしょう!
ちょうど早速ヨーカドーでレッスンがあったので、空き時間に吹いてみました。
が。
音が鳴らない(TT)

そうなんです、最近日本の横笛ばかり吹いていたので、口の具合がおかしいんです。
楽器によって変えられるのがベストなんですが、試行錯誤しているところなので、片方が他方へ影響してしまうんです。
ショックを受けて帰宅し、横笛を吹いてみたら……鳴るんですよ。
これはこれで嬉しいことですが、本業のはずのフルートが鳴らないというのは、歩けるけど飛べなくなった鳩のようで、複雑です。

| ♪楽器・演奏・教室 | 16:30 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

教室状況

たまにこういう情報も必要かと(笑)
楽器を始めてみたい方へ、私の担当教室のご案内です。科目はフルート、オカリナ、リコーダー、篠笛。

現在、全会場合計で約40名が来られています。幼児~70歳代の方まで在籍されていますが、30~50代の方が一番多いでしょうか……

長く続けて下さる方がほとんどですが、会場によってもバラ付きがあります。「家庭環境の変化」「進学」「転勤」「出産」で退会といったところですが、また戻って来られる方もいらっしゃいます。そのあたりはいつでも歓迎ですので、どうぞお気軽にご相談ください。

また、長年いらっしゃると家庭環境など状況が変わって、時間や曜日を変更なさりたい方もあろうかと思います。同会場内でしたら可能ですので、ご相談ください(条件によっては無理な場合もあります)。
他会場へ移る場合、新たに入会金等が必要になるようです。

以下、現在入会可能な曜日・時間帯です。

≫ Read More

| ♪楽器・演奏・教室 | 22:17 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

4日間のお休み

今週末は教室お休み。なので私は、木・金・土・日と4連休です。

木曜日は、動かせるものを動かして床を拭いた。クローゼットの奥深くへ片付けたあとからあとから、まだポロポロ出てくる冬物も洗濯。多分これで最終だと思う!
やっぱり「次の日も休み」という状況でないと、なかなか「家モード」にならない。「掃除>休息」という図式に、簡単に傾いてしまうんだなぁー。

家が狭いから、ホントは片付けはとっても大事。
要らないものを捨てたりするのも大事。でもなかなか捨てられない。
そればかりか、何故かまたまたハムスターが増えました。
この、うりちゃんのお婿さん候補として、
うり


スノーホワイトの男の子を。
みしぇ

名前は「ミシェル」です。




4日休み、と言ってもやることはあるわけで。
楽譜製作、自分の練習、資料集め、などなど……。

「暇ですねえー」「カフェオレでも作ってみますか」
とCMみたいなことを言える日はいつか来るのか!?

| うちの子たち | 16:37 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

篠笛

少しずつですが、篠笛の仕事が増えて来ています。
教えたり、演奏したり。
ゆっくりじっくり、頑張っていきます。レッスンも受けに行きたいけど、どうやってフルートとの折り合いを付けるか、時間をやりくりするかが課題。
長女が中学生になり部活がはじまってしまったので、小学校低学年の次女を見てくれる人が居ない……。去年のうちにもうちょっと頑張って通ってればよかったなぁ。


何故私が篠笛を吹きたいと思うのか、そのルーツを考えると、父がお祭りの時に獅子舞の笛を吹いていたことが元なのかな、という気がします。
父は山から竹を切ってきて、干して、笛作りもしていた。
お古を一本もらったんだけど、今はどこにあるのか不明。指揮棒や古いリコーダーと一緒になっていたと思うんだけど……他のものが出てきたのに、笛だけ出てこないのです。

| 徒然 | 00:54 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

レッスンのつぼ(奏法まとめ)

フルートの奏法、練習のヒントなどがメインの記事をまとめました。
考え方、具体的な練習方法など、内容はまちまちではありますが、皆さんの練習のヒントになれば幸いです。
(篠笛や他の吹奏楽器にも共通することも多々あります。ぜひご活用ください。今後は篠笛についての記事も書いていきます。@2020年7月)



本家「レッスンのつぼ」、いろんなところからリンク・紹介していただいてありがとうございます。しかし現在、テキスト削除により参照できない状態にあります。
こちらにまとめましたので、ホームページのトップページか、ブログのこの記事へリンクしていただければと思います。よろしくお願いします。



■演奏技術について
 「巧くなりたいならスケール練習を」 効果的な練習方法
 「ブレスについて」 呼吸について悩んだら
 「空気フルート!」 難しいパッセージで指が回らないとき
 「ジャストで発音する」 吹いてから音が出るまでのタイムラグ
 「読譜力をアップさせよう!」 楽譜が早く読めると何故良いのか?
 「表現について」 曲想を付けるということ
 「唇の皮とアンブシュア」 唇の荒れに負けない吹き方
 「演奏の上達のために2」 腹筋
 「演奏の上達のために1」 音色・アーティキュレーション・指まわし

■その他
 「U字管の組み立て方」

 「冬場の演奏」


 「アナリーゼ」 曲想、美しい演奏へのヒント
 「楽譜の話」 出版社について



・カテゴリ「♪楽器・練習」より抜粋。
・過去に質問掲示板で掲載していたものは消してしまったので、質問等ありましたらこの記事にコメントと書き込むか、ホームページ経由でメールを送ってください。
・なお、右下の「拍手」が増えると記事執筆も増える傾向にあります(笑)

| ♯レッスンのつぼ | 11:47 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |