fc2ブログ

多事奏論

姫路出身、長岡在住のフルート・篠笛奏者によるblog。フルート・篠笛教室もやってます。お気軽にお問い合わせください。ブログ内の画像はクリックすると拡大版が見られます♪

2008年01月 | ARCHIVE-SELECT | 2008年03月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

はなうがい

あなたの風邪は、喉から? 鼻から?
私の風邪は鼻腔からやってきます。

鼻と口との間が痛くなったら要注意。翌日には喉が痛くなり、更にその次の日には扁桃腺が腫れる。
今までは早めに薬を飲むしかなかったけど、市販薬って効いたり効かなかったり。どの風邪薬が効いたか、次回からちゃんとメモしておかなければと思いつつ、いつも忘れています。

そんな私の強い味方。

鼻うがい

自分で塩水作って流し込むのは怖くて出来ないので、市販のものを使っています。鼻から否応なく流し込まれるような(; ;)容器付きで売っているアレです。
ボトルの洗浄液2~3本につき1回くらい容器を換えられればいいので、セット物じゃなくて「詰め替え用」を求めるんですが、なんと近所の薬局で「詰め替え」が売られなくなりました。
あんなに良いものを!!

しかも毎回置いている場所が見つけられなくて、
「○○○○、どこにありますか」
と毎回聞いています。店員さんについて行って、セット箱を見せられてから、詰め替えが欲しい、と毎回言います。
いい加減怪しい客です。鼻うがい愛好してます! ってアピールしてるみたいじゃないですか。


そんな鼻うがい歴、1年近くなります。
毎日は使わないで、鼻腔に違和感を感じたら使ってみます。本格的に風邪にかかる回数が、劇的に少なくなりました!!
だけど1年経つというのに、まだちゃんと出来ません。
鼻から流し込んで、鼻から出しています。
洗浄液を流し込む時、どうも鼻腔を広くしてしまうらしくって。楽器や声楽やってるとダメですね。
指定されている分を流し込んでも、鼻腔に全部収まってしまうこの不思議(ω)w

| 徒然 | 01:20 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ミニコンサート@市民センター

20080224-1 20080224-2


ピアノ&フルートデュオ ふるぅぴぃ、ミニコンサートを開催いたしました。
チケットフリーで、まったく客足が読めない中、前日からの天候も最悪で、「誰も来ないんでは?」と心配していましたが……
70~80名ものお客様がいらして下さいました!!
プレゼントも多少頂き、暖かい拍手もたくさん頂きました。
ありがとうございました。
ただ、後のほうのお席の方、見えにくくてごめんなさいm(_ _)m

演奏は、フルート&ピアノはもちろん、オカリナあり、ピアニカあり、ピアノソロありで、あっという間の1時間でした。
中でもピアニカ演奏がとても好評で、「アコーディオンのような哀愁ある音」とお褒め頂きました。
私が小学校の時に使っていたピアニカ。ここ数年は長女が学校で使っていましたが、小6なのでそれももう卒業。再び私の手に戻ってきたピアニカは既に20~30年もの。人も楽器も、熟成を増すといい味が出るのでしょうか(笑)。

残念ながら、「行きたい!」と言ってくださっていたのにお仕事やお天気の都合で来られなかった方もいらしたそうで……
今回が好評でしたら、また市民センターでのミニコンサートを企画してみたいと思いますので、是非是非メールなり、ホームページへの書き込みなり、ご意見・ご感想いただけると幸いです。

ふるぅぴぃホームページ
http://www.takagakki.com/flupy.htm


次はリリックホール、第1スタジオです!
3月15日(土)2:30開演。案内がホームページにありますので、ぜひお越しください♪

| ♪楽器・演奏・教室 | 00:39 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

美松のシュークリーム

箱  中身


長岡の2月の風物詩、美松の「サンキューまつり」。今年もシュークリーム1個39円です。ひと箱10個入り。左右の手に5箱ずつ提げて帰る人をよく見かけます。
店の前はいつも行列。

私は週2回ほどあの辺りでレッスンがあるので、上から眺めてます。
(<●><●>)
「いやぁ~よぅ並ばんわぁ~……」とか言いながら。
友達と一緒だったりとか、おみやげにインパクトが欲しいとか企んでる時は並んでもいいですね。

そんなめんどくさがりな私が買う条件は、
・車で通りすがり
・子供を後部座席に積んでる
・店に誰も並んでない
今回見事にこれらが揃ったので、車から子供爆弾を発射しました。
二年ぶりに買いました。
おやつとデザートにして、3人で10個……いえ、次女がおやつの2個でおなかいっぱいになったので、長女と私の2人で8個食べました。
ひと箱だったら、「あと○個」と言いながら食べないといけないけど、ふた箱あるから気兼ねなく食べ放題。
しかも製造時間は、購入時間のほんの数十分前で出来たて出来たて。
食べた感じで材料が分かるので、良く言えばヘルシー・正直言えばごにょごにょですが、私が愚痴れば、
長女「39円39円(ぼそ)」
私「美味しすなぁ!!」
というわけでバンザイバンザイバンザイ ハピナスハピナス(´・ω・`)b☆

あかん、バレンタインから続く甘いもの攻勢で様子がおかしくなってる。


ちなみにこの前、「みまシュー」って相方が言ってた。
∑(゜ ゜ )長岡の人は略すんだ!?
……とインパクト大だったので私の中で定着。
8年ほど前に聞いた「ドラホシ」以来のインパクトでした(長岡の人には分かる?ドラッグホシノ) 。これは当時産婦人科通いで仲良くなった金髪のママさんが言ってた。

| 徒然 | 00:53 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

音色

フルートのレッスンに来られている方で、音程に気を配られる方が増えてきました。
ピアノと合わせた後に、
「いま、私の音ヘンでしたね」
と言われてぎくっとすることがあります。

上級者のレッスンや、あまりに外れている場合は私も注意しますが、ちょっと低いかも?程度のものなら音楽の流れを止めたくないので、私は聞き流すことにしています。
ですが、ご自分で気付かれて確認をされる。
それだけ耳が育ってきて、吹くことに対して余裕が生まれたということなんでしょうね。

フルートの演奏の場合、吹いて鳴らすこと、指を動かすことに気を取られて、「曲が鳴って指動かせたら吹けた」と思ってしまうことが多くあります。そこを一歩進んで、音色や音程に気をつけていければ、ぐんと良い演奏になると思います。

うちの生徒さんの場合は、それくらいのレベルになったらもうブレスの位置やフレージングの基本的なことは自然に出来るレベルにまでなっているので( ̄▽ ̄)、「更に深いフルートの世界へようこそ!」とレッスンを進めることが出来ます。
音が鳴って、ある程度うまく吹けるようになったらそこからが面白いところ。ぜひいろんな曲にチャレンジしていただきたいですね。


最近、レッスンでは音色を整えることに重点を置き始めた私。
きちんと倍音を含んだ「きれいな音」が一番。か細くなくて、ちゃんと芯のある音が望ましい。
それが出来るようになったら、次は「汚い音」も出せるようになればいいですね。それから、暗い音と明るい音との吹き分け。ヴァイオリンの弓をdownさせた時の音、太鼓を叩いたような音のような余韻のある音、石がぶつかったときのような、硬くて一瞬で消える音。
これらを曲や曲の場面によって吹き分けることが出来れば、とてもいい演奏になります。

私は中学校~高校の時のピアノの先生によく、「オーケストラの各楽器の音色をイメージして」と言われました。
「この音は深く余韻を持たせる」「ここは硬い音で」などなど。
中学校では部活でリコーダーを吹いていたので、メロディーの歌い方はわりと褒めて頂きました。問題は、それと同時に鳴っている伴奏部分、対旋律部分、ハーモニーの部分。涙をためてレッスンしたこともあります。

高校の時は、ブラスバンドで主にスネアドラム(小太鼓)を担当したので、曲によって音色を分けて打つことを要求されました。

短大の時は声楽の伴奏をしていたので、歌のレッスンによくお邪魔していました。最初は
「あなたっ!!」
ってよく止められました(^^;
「ここの歌詞は……ちょっと(と言って友達のほうを向く先生)あなたは楽譜と一緒に日本語訳をきちんとお渡ししてるの?」「ここは『バチャール』ってキスのことだから、そんなに『バチャーン!』と弾いたらダメでしょ」「あなたピアノの先生はどなた?……あら、○○先生は東京のほうで伴奏の大家でいらっしゃるわよ。頑張りなさい」
この厳しい経験が今にも生きているので、今となってはいい思い出です。
この話にはオチがあります。もう伴奏が注意されなくなった頃。私の副科声楽の試験に、その先生が審査員でいらしていたんです。その次の友達の声楽レッスンにくっついて先生のお宅にお邪魔したとき……
「あなた、ピアノ科の生徒さんじゃなかったのね」
……って、先生ご存知なかったんですかー!なんか厳しいと思ったYO!


とまぁ、最近色々思い出しながら、音色の研究にいそしんでおります。どうすればこういう音を出してもらえるかとボキャブラリーを探したり、もちろん自分の音色についても考え中。
気付いたら無料コンサート(って名前はイマイチだなぁ)の1週間前。何気に調子も上がってきたので、このまま頑張ります。
皆さん遊びに来てくださいねえ(^▽^)ノ

| 徒然 | 01:21 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

礼儀

こう断定すると弊害があるけど、関東より関西の先生のほうが怖い!
今も生きる徒弟制度、みたいな感じです。

友達に聞いた話だと、先生のお宅にレッスンに伺うのに、制服で行くか私服で行くか、という問題があるらしい。先生のお好みがどちらかだった場合、逆の服装で行ったら不評を買うから、事前に先輩などに聞いておかないといけないとか。

そこまで行かずとも、関東関西関係なく、やっぱり師匠にものを教わりに行くわけだから、あいさつはちゃんと出来なければいけないと思う。学校でも、先生にものを教わるのだから、それなりの敬意は払うべきなんだけど……
先生にタメ口の親、
集会で先生が話しているのにおしゃべりし放題の親、
このごろはいっぱい居るようで……

これだけ崩壊していても、自分から先生を選んで門戸をたたく音楽の世界では、まだ礼儀は生きています。厳しすぎるのもどうかと思うけど、音楽以外にも役に立つことです。
私が、私や娘たちの師匠にちゃんと振舞えているかと言えば、最近はどうもだらけたところがあるのですが(^^;
今日、襟元を思わず正しなおすような出来事がありました。


夜、1ヶ月休講していたMさんからお電話がありました。
お休みを延ばすのかな? と思って電話に出たら、長い間お休みして申し訳ありませんでした、明日からまた頑張りますのでよろしくお願いします、とのこと。

近頃は学校の先生と同様、地位の落ちまくっている街の音楽講師ですが(^^; きっちりされている生徒さんはちゃんといらして、例えばお月謝は前月の最後のレッスン日に必ず、とか、自宅教室で私に直接手渡しの場合は必ず新札で、などなどお気遣いを頂いています。
何れも、お花やお茶、邦楽などの世界を知っていらっしゃる方々ばかりで、さすが、と私も親としてお手本にさせて頂いております。

今日お電話くれたのは、20歳代のお嬢さん。
ううーーん、親御さんがしっかり教育なさったのだな、という感じがします。
あいさつだけならともかく、きっちりと義理を果たせる20歳代って最近少ないですから、とても感激しました。
私もそのようにしっかりと振舞いたいし、娘にもそう教えていきたいと思いました。





まぁ、音楽大学を目指している中高生だったらあたりまえにこなして欲しいところ。
・服装はジーパンなどカジュアルすぎるものはNG
・場合によるけど、基本タメ口・口答えもってのほか!
・御礼は新札を封筒に入れる(郵便番号枠の付いていないもの)、御礼と書いて、署名
・盆暮れの挨拶は欠かさず
・ピアノのレッスンにマニキュアはご法度
などなど。
最近はもうねえ、なんて優しい先生は仰いますけれども。甘えすぎて、学校のように崩壊していくのも、芸事の場合良くないんじゃないかなぁって思います。
これらは海外に行くと別にどうでもよくなることなので、崩れて行っているんですね。せめて日本国内だけでも、お師匠さんには礼儀を尽くしましょうよ~って思います。日舞の世界あたりも最近はどうなんでしょうか。気になります。

| 徒然 | 03:01 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

いちご三昧

ひまちゃんが今いちばんハマっている食べ物、いちご。
先日実家からの荷物の中に大きな「とよのか」があり、それを一日一個、三日間食べ続けました。
     とよのか
四日目の今日は「とちおとめ」。
抱え込んで離しません。
     とちおとめ
(※写真をクリックすると拡大されたものが見れるようです)


我が家は今、アヲハタのジャム「フルーティフル」にハマっているので、このとちおとめはジャムにすることにしました。
とろみをつけるため、本当はレモンの種を入れるといいらしいのですが、今食べたはっさくに種がたくさん入っていたので、これを入れてみることに。砂糖不使用よりも砂糖を入れたほうがジュースもとろみも出るから、少しだけ入れてみました。

いま、弱火にかけてます。いいにおいがする(*^-^)b
明日朝はこれでパンを食べます。楽しみ~♪

| うちの子たち | 10:51 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

チラシ配りと練習と

今日は第四銀行長岡西支店、中央図書館、リリックホールへ、コンサートのチラシを持っていってきました。
すっかり営業の人と化しています。
名刺を持って行ったけど、今回は違う肩書きを使うため、結局名刺は出しませんでした……裏表で肩書きを変えて作ればいいんだろうか? そんな細かい仕事ばっかり増えてきています。

演奏とマネージメントは別の人がやったほうがいい、というのはこういうところにあるのですね。雑務が多くて練習時間が減ります!!

でも今日は朝からヴァイオリンの風間さんも一緒に練習をしたので、今日のノルマはOKというところでしょうか。
普段はピアノとフルートでの練習で、そんなに疲れることはないのですが、ヴァイオリンが入った途端に体力メーターがゼロに近付いていきます。

派手目のフルートソナタを30分吹いても平気なのに、ヴァイオリンソナタをフルートで10分も吹くと、とてもつらいです。3月末の発表会でもヴァイオリン曲をフルートに直したものを吹くのですが、1回通すだけでつらい。

同様に、ヴァイオリンとピアノとフルート=1:1:1で合奏すると、とてもつらい!!
間近でヴァイオリンの豊かな響きを聴いてしまうので、負けじとこちらも吹いて、頑張りすぎてしまうのですね。オーケストラやアンサンブル、フルートカルテット(フルート+弦4本)ではそんなことは無かったのに、ヴァイオリン1本フルート1本になると頑張りすぎてしまう!

やっぱり、フルート曲はフルートが吹きやすいように書いてあるということですね。
ヴァイオリンからの編曲のほうが好きで、ここ数年はその系統のものを吹くことが多かった私ですが、勢いだけで吹けた頃と違い、30代後半に入ってそろそろ体力の心配が出てきたというところ?!
音を出すこと自体は昔より楽になっているのに、不思議です。


何だか疲れ果てて、夕方にスキー合宿帰りの長女を学校へ迎えに行き、ついでに次女も拾って帰りましたが、家に帰った途端、長女と共にバタンキュー* でございました。
晩御飯はパパ作のそーめ(み)んちゃんぷるー。
食感も美味しく作るには、ブランド素麺を使うのがコツです。我が家は実家から木箱で送られてくる「揖保の糸」使用です(・ ・)b☆

| 徒然 | 01:29 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

再会

もう数日前の話になってしまいましたが。
この前の土曜日、空き時間に思い掛けないお客様がレッスン室に見えました。

何故か疲れがたまっていて自分の練習をするような状態では無かったので、携帯でTVを見ていた私。時間も時間なので『ガンダムOO(ダブルオー)』(笑)

結局は『ガンダム』をながしながらピアノのところで楽譜を見てたりしていたのですが、ドアの音が聞こえたので、次の生徒さんが来られたと思い、TVを消そうとピアノ椅子から立ち上がり、ふと振り返ったら……

よ……予想していた顔と違う∑( ̄□ ̄;

現れたのは、オカリナのS澤くんでございました。就職し、仕事が忙しくなって教室を辞めてから数ヶ月。
あまりにも意外だったので、その時の私は凄い顔をしていたと思います。あんなにびっくりしたのは久しぶり(^-^;
ビックリしすぎて、TVを消すのを忘れていました。


教え子との再会というのは嬉しいものです。
例えばホームページを見つけてくれて、書き込みを残してくれたK子ちゃんとか。彼女は今から15年ほど前の生徒です。今は素敵な奥様でありお母さんになっているようですが、私の中では中学生の姿のままです(^^;

再会、と言えばネット上ですが、高校時代の後輩を発見しました。
それから、指揮の先生とメールを出し、お返事をもらいました。
アメリカへ行っていた友達も日本へ帰ってきた。
一昨年、昨年はそんな再会の年だったのかもしれません。気軽に交流できるネットがあってよかったと改めて時代の進歩に感謝です。

| 徒然 | 23:56 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

チケット販売開始!

3月15日(土)の「こどもと楽しむクラシックコンサート」、チケット販売開始いたしました~どんどんどんどんぱふぱふぱふぱふ♪
詳しくは ふるぅぴぃホームページにて。


さて、このコンサート。
めちゃくちゃリーズナブルです。
どれくらいリーズナブルかというと、演奏者の報酬が、ドレスのクリーニング代が出れば良し、というくらい(^^;

そういえば、最近はさすがに私に「予算が無いのでボランティアで」と依頼される方は居なくなりました(歳のせいでしょうか!)。
「ボランティアで」ということは、衣装のクリーニング代も自腹、楽譜料金も自腹、練習のために割いた時間はボランティア。
これはなかなか音楽関係者以外には理解し辛いことだと思いますが、もしお医者さんが身体ひとつでそこに居ても無料で集団検診なんて頼めないのと同じ話だと思ってもらえれば助かります。
練習時間は自分のためになることだからタダであたりまえ! っていうのは愛好者だから言えることで、コンサートさえなければ曲なんてさらわずにひたすら練習曲と音階だったりします。

『のだめカンタービレ』で相当ぶっちゃけられた部分がありますが、精神的な二律背反よりも生きていくためのお金と気持ちの相反する感情が、街の演奏家にはつきまとうのです。
のだめで言うと位置的には、コンバスのあの子が演奏家で独り立ちしたら、というポジション。
理想と現実が相反する日常。迫る理不尽! 練習時間確保のために他のバイトもできなくて、角砂糖をかじり水を飲む毎日! ごはんが食べたくてバイトをすれば練習できないとか!!

……いやいや、こんなの絶対まんがになりっこない(笑)
そこまで酷いことはないです、さすがにこの歳になれば。

私の場合は、安くてもほいほい出掛けて行っているほうです。
そのかわり、クリーニング代がマイナスになると思えばジーパンとコートのまま吹いたりしますし、洗わずにファブリーズで3回くらい乗り切る荒技もこなします。
ちゃんと誠意を持って迎えてくださるところとはプログラムに若干差が出ますが、楽譜代も心配しないでいいコンサートとの差が出るのは仕方ないところだと思います。
気付いたら愚痴になってる。


確定申告が終われば銭金モードとはおさらばできると思います(><)
皆さん、サラリーマン家庭でも医療費などでお金が返って来ることがありますよー。薬局のお薬も対象ですよー。このご時世、僅かな分も諦めないで行きましょう!!

ハムスターの病院代はさすがにダメですかね……(ぼそ)

| 徒然 | 00:49 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |