fc2ブログ

多事奏論

姫路出身、長岡在住のフルート・篠笛奏者によるblog。フルート・篠笛教室もやってます。お気軽にお問い合わせください。ブログ内の画像はクリックすると拡大版が見られます♪

2007年12月 | ARCHIVE-SELECT | 2008年02月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

コンサート情報

フルート&ピアノデュオ ふるぅぴぃ
ミニコンサート

日時  2月24日(日) 14:30~15:30
会場  長岡市民センター 地下イベント広場
入場料 無料

ドラマやCMなどで耳にするおなじみの曲を中心に演奏します。
幼児から大人の方まで、お気軽にお越しください。

3月15日(土)こどもと楽しむクラシックコンサートのプレ・コンサートとなります。
一部プログラムが重複しますが、ご了承ください。
オカリナ、篠笛、ピアノソロなどもやってみる予定です(^-^)b☆

| ♪楽器・演奏・教室 | 21:43 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

アナリーゼ

よく「曲想」とか「表情をつけて」とか言いますが、頑張ってつけてもダメなケースと、特に付けないでも美しいケースとがあります。
レベルの差、と言えばそれまでですが、指が相当回って強弱も付けられて音も綺麗なのに何かが違う、という場合もあります。

私は講師なので、生徒さんがその差を埋められるようアドバイスしなくてはいけません。
とりあえず常に心掛けていることは、フレージングです。そこそこ音楽をしてきた方がうちに来て戸惑うのは、この点では無いでしょうか。

例えば、ドレミファソラシドという音階を吹く場合にどう感じるかですね。
ただ吹いてしまうか、音楽を感じられるか? 音階練習の時も、ただの指の運動にならないようにして欲しいと思っています。
(ちなみに私が無意識に吹いた場合だと、↑の音で1小節目が「ドレミファ」で2小節目が「ソラシド」とノーマルな楽譜なら、そのうち「ファ」がアウフタクトでフレーズのはじまりかな、という感じです。他の音が無いので正解はいくつもあります、ほかに面白い吹き方があったら試してみてください)

その音楽がどう組み立てられているか解釈していくことを「アナリーゼ(楽曲分析)」と言いますが、厳密に言えばこれが出来るか出来ないかで奏法も変わってきます。

国語で言うと「品詞分解」に当たるでしょうか?
「これはペンです。」
を分解して、「これ」「は」「ペン」「です」「。」とし、更にそれぞれを見る。「これ=此・れ」はペンにかかり、「は」は助詞で……と進めていき、最終的にどの言葉も意味があるということを知る。
音楽の場合もそうです。その音楽が出来た背景を知り、作曲家を知り、音のひとつひとつを知る。するとフレーズが見えてくる。強弱の中にも強弱があり、フレーズの中にもアウフタクトが含まれることが分かってくる。
勉強して数をこなすしかないんですが。

生徒さんには、細かいことを考えず感覚的~習慣的に身に付けて欲しいので、手っ取り早い方法で伝授しています。上達してくると、ブレスの位置を曲に逆らって付けることがなくなります。そうなったら、更に細かいことを覚えていただく、この繰り返しをしています。
小さい子供に教えるときは、当然ブレスも問題になってくるので、この考察に沿って、センテンスごとに教えます。譜読みをしてきてもらって、次の授業でフレーズのまとまりを教えると、嘘のように上手に演奏しだしたりして……
大人の方でも、難しいパッセージが区切り方によって簡単に吹けるようになることもあり、皆さん驚かれます^^



「あまり上達していなくて指が動かないから曲が綺麗に吹けない」という方がいらっしゃいますが、心でカバーできます。まず自分がどう吹きたいか? 音を間違っても、音楽の流れを止めないほうが美しく聞こえます。間違った解釈さえしなければ、2小節に1回ブレスしても違和感はないはずです。
上達してから美しく演奏するほうが難しいです。どう吹きたいかだけでは、上手に聞こえません。
初歩の方で、もし上記のように考えているなら、いまこそチャンス、と思ってチャレンジしてみてください。




→ 「レッスンのつぼ」 トップページ(記事一覧)へ

| ♯レッスンのつぼ | 19:13 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

あけましておめでとうございます

拍手ボタン、拍手コメント、いつもありがとうございます。
不定期更新のブログですが、一週間に一度はなるべく更新していきたいと思っています。
今年もよろしくお願い致します。
拍手のところじゃないところに普通のコメント欄があるので、こちらも是非ご利用くださいませ♪
(なお、どちらのコメントにも非公開設定がありますのでご安心ください)

ちぅちぅさんたち



年々、1年が短く感じられてくるのですが、2007年は、思い返すとやってみたことがたくさんあって、とても充実していました。最後の月がバタバタと過ぎていったから、錯覚かもしれませんが(笑)

思い出すランキング
1.次女がフルートで発表会デビュー
  堀井先生の発表会に親子で出ました。
  2曲のうち1曲は、デュエットでした。私のほうが緊張した!
2.ハムちゃんの出産
  家出場所、たんすの下で3匹ご出産。
  知らずにモップで突付いてしまった。
3.リリックホールで発表会
  2008年のコンサートホール開催が決まっていたので、練習のためにシアターで開催。
4.年末大忙し
  最後の1ヶ月でコンセプトの違うコンサートが3つ。
  企画・曲目がミックスして、頭のなかがぐちゃぐちゃだった。でも楽しかった!
5.ちょっと世代交代?
  年末にタナカ楽器で行ったクリスマス会。発表会の時と違って、比較的新しいメンバーが主力に。
  うちの教室の第2世代、という感じでしょうか。
  同じ趣味の方同士、お話も弾んで楽しい会でした。ケーキは生徒さんの手作り♪


やっぱり年末にあったせいか、クリスマス会やコンサートのことはぱっと浮かびます。
特にクリスマス会。
普段、それぞれ何かと忙しいところ、時間を調整してレッスンに通ってきてくれている方が多いので、皆さん楽しみ方がとってもお上手。
悩み事などがあっても教室に居る間は忘れられる、そんな教室にしたいなぁと思います。
2008年の目標ですね。
厳しいことを言うこともあるかと思いますが、皆様ついてきてください(笑)



~*~♡~*~♥~*~♡~*~♥~*~♡~*~♥~*~♡
新年のレッスンスタート
 ルミナス朝……7日~
 ヨークカルチャー2・4……9日~
 タナカ楽器金・土……11・12日~
 ヨークカルチャー1・3……16日~
 ルミナス夜……28日~(遅っ!!
です。お待ちしております。
~*~♡~*~♥~*~♡~*~♥~*~♡~*~♥~*~♡

| 徒然 | 03:58 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |