fc2ブログ

多事奏論

姫路出身、長岡在住のフルート・篠笛奏者によるblog。フルート・篠笛教室もやってます。お気軽にお問い合わせください。ブログ内の画像はクリックすると拡大版が見られます♪

2007年02月 | ARCHIVE-SELECT | 2007年04月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

脱力~

川崎小学校6-2ファイナルコンサート終了しました♪
本番前の練習の時も上手でびっくりしたけど、本番は気迫が全然違って声が飛びだしたからまたびっくり。
合唱部じゃなくてクラス合唱でこのレベルですから、ただただびっくりです。
私は中学校の教員をしてたことがあるのですが、中学生ですら上手に3部合唱させるのは難しい。やはり指導者の力量なのだなと感服した次第です。
それから、6-2の皆さんの集中力。
素晴らしいコンサートでした。
参加させて頂けたこと、とてもよかったと思いました。

私は伴奏をぽろぽろと取りこぼしながら(申し訳ない……)、何とかゴールに辿り着いてほっとしてます。インフルエンザやりながら1週間で頑張ったなあ~と思う反面、指の心配をしてところどころ曲に集中を欠いたこと、反省しきりです。

でも終わってよかったよ~(TT)

幼稚園卒園の準備をはじめた2月から、オケの練習、本番、卒園式、インフルエンザ、フルートの発表会を経て、これでようやく一息つけます。こんなに心が穏やかになったのは本当に久しぶりかもしれません。
さて、明日からがしがしフルート吹くぞー!!

| ♪楽器・演奏・教室 | 21:05 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

引き続きまして~

先日長岡市政100周年ファイナルが終わったばかりですが、早いもので明日はもう市内川崎小学校6-2ファイナルコンサートの日となってしまいました。
1週間で10曲ほど上げましたよ、根性ですわ(--;
森山直太郎と市歌が曲者でしたが、なかなかはまると楽しかったです。
問題は、「最近ピアノを弾くと緊張する」ということ(^^;

例えフルートであれピアノであれ、プロとして仕事を受けた以上は、絶対何とかしないといけないので、寝る間を惜しんで練習しております~。眠いよおー。


「プロ」という言葉で思い出すのは、朝比奈千足先生。言わずと知れたマエストロ朝比奈隆先生の息子さんで指揮者の方ですが……あれは確か京都のフルートコンベンション、関西のプロを集めたフルートオーケストラの時……(== )遠い目
朝比奈先生との第一回目の練習の時(と言っても多分会って2回目は本番だった)、モーツァルトを合わせてたんだけどちょっとやってすぐに「あなたたちプロでしょ」と言われた。
私はぺ~ぺ~だったので、言われずとも全力でしたが(汗)、周りの先生方の気迫が、その直後からガラっと変わったのです。
それまでも16分音符の連続しかも難所で、「この人数でよく合うもんだな」と思っていたのに、「なにこの差?!」と一緒に演奏していた私がビビるほど違いました。


このことは、実は数年前まで忘れてました。ある日ふと「あ~!そうやったんか!!」と気付き、あの時の空気を思い出し、以来教訓として肝に銘じることが出来てます。
学生時代に学んだこと、いまになってやっと気付くこともあり、あの時分かっていればと悔やむことも多かったりします。もったいないけど、きっと一生思い出すこともない話もあると思います。

不思議なのが、先生が先輩の演奏家としてアドバイス下さったことが、今になってとっても生きてきているということ。
先生が何気なく仰ったことまで、思い出すことが多いです。それらがなければ、今のフルート吹いてる私は有り得ないと断言できるほどです。

フルート続けてなかったら、先生方に頂いた言葉が理解できないまま終わったかと思うともったいなさにぞっとします(^^;



そんなこんなで、出す音のひとつひとつに責任持っていきたいなと思う次第であります……
あ~フルート吹きたいな~。春にしの笛のミニコンサートが終わったら、フルートのコンサート企画しようっと……暇あるかな……(^^;

| ♪楽器・演奏・教室 | 01:43 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

演奏会はしご

今日は長岡市政100周年ファイナルイベントの記念コンサートと、堀井先生の門下生発表会が重なっていたので、はしごしました。

午前中、オケのゲネプロ。
昼いちばん、フルート発表会
昼下がり、オケ本番。

オケが市立劇場、発表会がリリックホールと会場が違うところだったので、なかなか焦りました(><)
着替えもしなきゃだし!
お昼ごはんは当然コンビニのおにぎりを移動の車の中で!!ありがとう、セブンイレブン。ありがとう、100円セールは明日日曜まで(何


オケはともかく、発表会は次女デビューでした(〃ノノ)
記念すべき第一曲目は私とのデュエット(〃ノノ)
クリーガー作曲『メヌエット』
おかあさま、2番フルートやりながらデレデレ(〃ノノ)
おとうさま、ビデオまわしながらデレデレ(〃ノノ)
二曲目は、ピアノの先生に伴奏をしてもらって子供も喜んでました。
 ボワモルチ(ティ)エ『リゴードン』
いや~、幸せ。
写真はちょっと古いやつです。今日取り忘れたので!!
saraflute


母(私)はバッハのソナタでした、体力付いたおかげで楽に吹けました。いまいち不本意な音でしたが。

| ♪楽器・演奏・教室 | 17:02 | comments:4 | trackbacks:1 | TOP↑

≫ EDIT

ファイナルコンサート

川崎小学校6年2組ふとまきクラス ファイナルコンサート
卒業を記念した、手作りの合唱コンサート。NHK全国学校音楽コンクール県大会銀賞の「まいにちおはつ」などを歌います。

指揮;岸 敏子(6-2担任)
伴奏;高垣 千枝

会場;長岡リリックホール コンサートホール
日時;3月29日(木) 開場18:30、開演19:00
料金;入場無料


~*~♡~*~♥~*~♡~*~♥~*~♡~*~♥~*~♡~*~♡~*~♥~

というわけで、楽譜を本日頂いてきました。
インフルエンザで倒れていたので、遅くなってしまいました(><)

さて、このコンサートをサポートさせていただくにあたって、
「せっかくなのでフルートで一曲」
ということになり、快く引き受けてみました。
だけどフルート1本で吹いても面白くないだろうし、聞きやすい曲も無い。
相方のピアニスト金子さんを呼んでもいいけど、それなら当のコンサートで私がピアニストをやることもない。だって、兼業のピアニストより本職のピアニストのほうがいいでしょ(^^;

というわけで、長女に頼むことにしました。
へタレの長女にすぐ弾ける曲、ということで、「プレリュード」を頼み、私は「アヴェ・マリア」を吹くことに。
通の方はピンと来たでしょうか?
グノーの「アヴェ・マリア」です(あれは伴奏部分がバッハのプレリュード1番なんです)。

さて、依頼2日目の今日。まさに今さっきですよ。
ちょっとあわせてみることにしました。インフルエンザの後遺症(?)で鼻腔がやられているので、フルートでなくオカリナで手軽に。

長女「ドミソドミソドミ ドミソドミソドミ(超遅)」
私 「ミーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー」

長女「ドレラレファラレファ ドレラレファラレファ(超遅)」
私 「ファーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー」


インフルエンザの母を殺す気か!!
息を吸えばいいものの、ミとファの間は職業美意識でノンブレスですよ(--;

白昼堂々、殺人未遂事件ですよ。これが事件の全容です。
覚えてろYO!


さしあたっての問題はこのへタレピアニストのスピードアップと、なぜ卒業記念のプレゼント曲がアヴェマリアなのか、ということです。

| ♪楽器・演奏・教室 | 18:20 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

指不調

指不調、の同意義語として、唇不調、というのがあります。

……はい、2語並ぶと、この時期ピンと来る方もいらっしゃるでしょう。手荒れ、唇荒れのことです。

フルートの場合は、唇の荒れはつらい。
日頃より「多少荒れていてもほぼ影響しない吹き方を」と言われているので、だいたいいつでも75点くらいの音は出せますが、やっぱりつらい。まとめて出した息を、唇の皮が荒らすんです(><)
これをカバーしようと口が頑張る。
口をカバーしようと、喉が頑張る。
気持ちが焦る。
そして、音が悪くなっていく悪循環です……。
対策としては、レッスン日やコンサートの数日前から、リップケアをしておく。これしかありません。

そして指不調。
数箇所もあかぎれのようになっているので、指を曲げるのがつらい。
フルートはあまり指を動かさないので楽ですが、篠笛だと、孔を塞ぐあたりが荒れていて、隙間から空気が漏れますorz
これもやっぱり、数日前からケアすることが大事です。


今年の冬は暖かかったのでほっとしていたら、いきなり真冬に戻ったかのようなこの1週間あまり。
指も唇も思い出したかのように荒れてきて、ホント、かんべんしてください状態です。トホホ……

| ♪楽器・演奏・教室 | 16:57 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

無料説明会

カルチャー教室には「無料説明会」「(格安)体験」なるものが存在します。両方ちょっと困る会です。

体験のほうは本当に格安なので、通常のレッスン内容を教授することは出来ません。きちんと正規料金で習っていらっしゃる方々に申し訳ないからです。

無料説明会の場合は、言わずもがな。生徒さんのほうからしたら無料は当たり前なので良いんですが、カルチャーセンターが私に拘束料を払ってくれているわけではありません。
しかも、「説明会に来られた生徒さんが入会されるかどうかは説明会での先生にかかっている」と当然のように言われるのが一番困る。
生徒を獲得するのは、月給制であるセンター職員側の仕事であって、何故給与歩合制の私が無料で人を集めなければいけないのか。
生徒が入ったところで、正直不当としか思えない給与しか入らないし
楽器のこともあるので私でなければ務まらないかもしれませんが、無料ですみませんとか、お忙しいところすみませんとか、何か付くだろう!! と思います。

こんなことが続くと、カルチャーセンターで音楽を教えることの限界を感じます……。

まぁ、カルチャーの生徒さんは皆さん楽しくて良い方ばかりで、私も楽しんで通ってますので、授業そのものに関しては辞めようと思いませんけどね(^^;

| 徒然 | 19:51 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

『天空のオリオン』

チームECOのCMで、宗次郎の『天空のオリオン』ピアノ伴奏版が流れてますね。教室の生徒さんは、あ、と思ったかもしれません。去年S澤くんにいっぱい吹かせた曲だから(笑)
CMで流れてるのは、伴奏打ち込みかなー? 曲がいまいち流れていかない。
ところでチームECOって、このサイトのチームECOなのでしょうか? 検索するとここが出てきて、予想外でした。新潟ローカルCMだと思っていたのだが……。


さて、今日夫に聞いた、私が留守中の話。
長女は外出中で、次女と夫、二人で散歩・買い物に行ったときのこと。
100円ショップに寄って、次女がキーホルダーを欲しがった様子。お目当ての白いふわふわの毛のキーホルダー(名称不明)は、売り場に2個あったらしい。すると次女は

「ふたごちゃん、ひとりだけ連れて帰ったらかわいそう……」

〈何かひとつ買ってもいいよ〉という約束なので、〈ふたつ買う〉は反則なんであります。
あまりに悩むので、父、二つ買ってもいいけど、代わりにお誕生日にシルバニアを買い足すのをやめるならOK、と言ってみた。

更に悩む次女。
そして。

引き離される双子を想像して、ぽろぽろと涙を流しはじめたのだそうな。

キーホルダーは、次のお客さんがふたつ買ってくれることを期待して、塗り絵を買って帰ったそうな。


その時の夫の心中の慌てぶり(?)と萌え度は安易に想像がつきますが……約束は約束と、うっかり2つ買うのを許さなかった点は、えらいと思います。

でも娘よ、
そのキーホルダーは、所詮別々のおうちへ嫁に行くのだよ……(== )
そういうことで傷ついてしまう娘を見ると、つい意地悪で言ってしまいたくなります……言わないけど。

| ♭音楽探検隊 | 22:23 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |