fc2ブログ

多事奏論

姫路出身、長岡在住のフルート・篠笛奏者によるblog。フルート・篠笛教室もやってます。お気軽にお問い合わせください。ブログ内の画像はクリックすると拡大版が見られます♪

2006年10月 | ARCHIVE-SELECT | 2006年12月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

満員御礼

ファミリーサポートセンター主催クリスマスコンサートが、いよいよ2週間後に迫っています。
これは長岡市市民センターに本部を置く「ファミリーサポートセンター」会員の定例会で、今回は私たち「ふるぅぴぃ」による、フルートとピアノのコンサートとなっています。
会場には会員でなくとも入場可能。会員には一足先に封書で案内が届き、その後市政だよりにも掲載されたようです。

「要予約・100名様まで」とのことでしたが、既に一杯ということです。
会場にもう少し余裕があったので急遽135名様まで枠を増やしたところ、それでももう満員で、何人もお断りしている状態だそうです。
中には「たった二人だけなので入れてください」と言って下さる方も居らっしゃったそうで……ありがたいですねぇ。でも「たった二人」をokしたら次の方も「たった二人」となるので線引きが難しくなってしまい、そんなこんなで10組入れれば、20人に膨れ上がりますもんね……こればっかりは、申し訳ございません、ということで……。

そんなこんなで、ふるぅぴぃ一同(たった二人ですが)、気を引き締めております。正味40分程度の演奏ですが、せっかく足を運んでいただくのだから、楽しいひとときを過ごして帰って頂きたいと思います。生のフルートとピアノの演奏に、どうぞご期待ください。

| ♪楽器・演奏・教室 | 21:25 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

スケジュールん♪

今日は幼稚園帰りの次女を連れてタナカ楽器へ出勤する日。毎週金曜日は《みゆき先生》が夕方に駅で長女を、続いて楽器店で次女を拾ってくれることになっている。

さて、幼稚園のお迎えから仕事開始まで、移動時間を含めて1時間30分ある。
今日は12月のコンサートチケットをギャラリー沙蔵に預け、残り時間をミスドで過ごすことにした。何を隠そう、すけじゅーるんgetまであと2枚。
行ってみると、ドーナツ100円、パイとマフィンが120円のセール中だった。適当にドーナツと、カフェオレ2杯注文。カード3枚もらう。
しかしあの店はいつ行っても甘い食べ物しか置いてない。「カリーパン」とか「エビグラタンパイ」とかどうした!?セール中だから値がはるものを置かないのか?
そんな不機嫌も、カードのスクラッチを次女が削り終わった時点で一変。なんと、最後のカードで当たりが出た!!
というわけで、速攻景品をもらう。
当たりのカード1枚で、1冊交換。
持参したカード7枚+今日もらった1枚で、1冊交換。
すごい得した気分である。



でも私にはすけじゅーるんはミニサイズすぎてスペースが全然足りないのと、my手帳を既に持ってるので、2冊とも子供のおもちゃになってしまうのだけれどね(^^;

| 食いしん坊ちゃん万歳 | 19:58 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

「レモンどうなった?」

「レモン、どうなった?」
次女が突然言い出した。

「レモン?何が?」
「このまえぇ、レモンの種飲んじゃったやん?」
「ああああああ~~」

食卓にレモンが上がると、未使用のレモンのみならず絞りかすでも必ず食べる次女。果肉の部分をちゅ~ちゅ~するのが好きらしい。
同様に、ランチへ出掛けたら、デザートを彩っているミントの葉も必ず食べるし、梅干の種も歯で割って中身を食べていたりもする。

さて、そのレモン。
先日もちゅ~ちゅ~やっていたら、種をうっかり飲み込んでしまったらしい。
「種のんじゃった。だいじょうぶ?」
と心配するので、私と長女で請合ってあげた。
「だいじょ~ぶ。生えてきたら、寝てる間に切ったるわ」
「よかったぁ。ありがとう^^」
我が家では、スイカの種を飲み込んだらおへそからツルが生えてくる、ともっぱらのウワサなので。
でもまぁ、よもやそんな話信じては居ない様子だったので気にもかけてなかったんだけど、今回冒頭のセリフが出てきてしまいました。
母と姉が何とかしてくれるからと怖がっては居ないのが救いです。皆さん、幼稚園児への発言には注意しましょう。
「<次女name>から生えたレモンやったら、実が出来るまで置いときたいな~」
などと、決して私や長女みたいに追い討ちを掛けるような発言をしてはいけません。

| 食いしん坊ちゃん万歳 | 23:54 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

初連弾

次のコンサートのために、相方のピアニスト・金子さんと練習した。今日は、ピアノ譜を、ピアノとフルートのデュエット譜に編曲する打ち合わせがメイン。

かといって「編曲」と特にいうほど大したものではない。いわゆる「せーの」というやつ。目分量で吹き(弾き)、ダメならメロディを交換したり音を適当に足したりする、けっこうアバウトな作業なのです。まさに「打ち合わせ」!

元々がオーケストラ譜で、それを簡単なピアノ譜に編曲して出版されたものを、更にこちらでフルート&ピアノ譜に変換するなかなか楽しい(?)作業です。「ピアノの編曲がオーケストラの和音と違うかも?」という疑わしいところは、スコアでチェック。

PF「これを弾きたいなぁ…(ぽろぽろ弾きながら)何の音ですかこれ?」
FL「(スコアを見ながら)ド~ミ~ソ~ド~ミ~……ハ音記号読みにく!」
という感じで、5、6曲仕上がりました。正味1時間くらいかな?

ピアニストは常に和音を弾いているので、和声感覚が素晴らしい。和音さえ分かれば何だって弾けてしまうので、頼りになります。
一応私も学生の頃に「せーの」で編曲する訓練を受けていますので、自分の役割くらいは分かります。そもそも、普段のフルート練習の時に和声が頭に鳴らないようではダメだし、ブラスバンドやアンサンブル指導の際にも、スコアを見て頭の中で曲が再生出来るくらいでないとさすがにプロとしてまずいですし(汗)。

コンセプトは「フルート&ピアノで、聴き易くシンプルに」であって、「オーケストラを忠実に再現」では無いのも、今回簡単だった理由です。そのうち、フルートとピアノでそんなの弾く?!というものも発表してみたい……という野望を持ちつつ、練習していきたいと思っています。

それで、何が「初連弾」かというと。
もう4年ほど一緒に活動していて(ぼちぼちですが)、ピアノ連弾したのは実は初めてなんです。フルーティストはピアノ弾かないから当たり前と言えば当たり前ですが!一曲だけ演出上、ピアノ連弾にしました。
練習しなくちゃ。

| ♪楽器・演奏・教室 | 20:39 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

表現について

何かを演奏するとき、よく
「感情込めて」
という言葉を聞きます。
「感情を込めて演奏することができる」という教育用語というか目的というか、それが影響しているのかな、とも思います。
子どもたちに音楽を教えるとき、それが悲しい曲ならば、「自分の悲しい経験を思い出して弾いてごらん」と言われることも多いでしょう。
子どもに分かりやすく伝えるのには、また、教育としての音楽を教える場合には、実生活と絡めるという考え方において、手っ取り早いからでしょう。

「実生活で起こった悲しいことを音楽に込める」
というのは、音楽を日常に引き寄せるには良いことだと思います。

ただし、人に演奏を聞いてもらうときは、ちょっと違うスタンスのほうが良いかもしれません。特にプロフェッショナルを目指す方は。
「演奏中に考えていること」など、他人に分かるはずもないのですが、悲しい曲を演奏するときに自分の身に起こった悲しいことを、楽しい曲を演奏するときに自分の身に起こった楽しいことを思い浮かべてそれを曲に込める……何故聴いて下さっている方に、自分のプライベートなものを押し付けるのか?自分にしか分からないことですが、確実に自分には分かりますので、ちょっと考えると変だな、と思えてきます。

もっとも、演奏している時にはその曲のことしか考えていないので、悲しいことが起こっていても演奏している瞬間は楽しさを表現できますし、楽しい気分になります。
でも、その心の底から楽しい気分なのと同時に、悲しいのに楽しい気分でいることを見つめる自分も存在していたりします。
曲のことを考えている、と言っても、進行や音符を追っているわけでもなく、曲の中心にある何かを見つめているような、そんな感じです。その正体が何なのか……記号でもなく、言葉でもない、近いのは風景や音そのものや色や、そういったイメージかもしれませんが。そこは各人違うところなのでしょう。

というわけで…特に音楽大学等で勉強されている学生さんは、「フルート科だから歌(あるいはソルフェージュやピアノなど本科以外の勉強)はそこそこでいいや」と思わず、ぜひ積極的に受講し、腕を上げていって欲しいと思います。本科以外の音楽を聴くこと、本を読むこと、美味しいものを食べること、全て身になります。体力もあり、吸収も出来る時期、時間がないという制約も飛び越えられる時期だからこそ、やれることです。いまピンとこなくても、心の底に経験を貯めていってください。絶対無駄にはなりません。



→ 「レッスンのつぼ」 トップページ(記事一覧)へ

| ♯レッスンのつぼ | 23:16 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

路上ライブ~

カテゴリ「演奏会」にしましたが、実際演奏会でも何でもありません……路上で勝手に吹いてきただけ(^^;

本日、タナカ楽器駅前店の店先で、オカリナを吹いてきました。
途中、篠笛もちょっと。
100メートルくらい行くと鯉やらんちゅうや農作物を売っている市があったので、そこへ向かう人々に向けて、といったところです。
プログラムも何もなく、「何となく吹く」というコンセプトでふらりと出掛けました。吹いてると、意外と楽しい。

途中、生徒のSくんが来たので、一緒に吹かせました(けっこう強引)。先日のレッスンで、「見に来るならオカリナ持って来い」と言っておいた甲斐あってか、ちゃんと持参してきてくれてましたので。
他の生徒さんもサクラで見に来て下さって、寒いところ感謝です。

帰りに、鯉とらんちゅうを見にいきました。
ついでに厚生会館をちょっと覗いたら、お神楽披露中。そして囃し方の中に篠笛科のMさんが。先日の神田囃子といい、笛の鳴るところにM氏あり!という感じです。笛らしい綺麗な音を鳴らされるので、とてもうらやましいです。


さて、ファミリーサポートセンター主催のクリスマスコンサートが動き出しました。要申込み、先着100名ということで、会員に案内を配布(うちにも来ました)、「市政だより」にも掲載されました。ファミサポ会員以外の方でもご覧いただけます。
この演奏会はフルートメイン。
オカリナもちょっと吹きますので、気軽に遊びにきてください♪

| ♪楽器・演奏・教室 | 21:24 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |