fc2ブログ

多事奏論

姫路出身、長岡在住のフルート・篠笛奏者によるblog。フルート・篠笛教室もやってます。お気軽にお問い合わせください。ブログ内の画像はクリックすると拡大版が見られます♪

2006年04月 | ARCHIVE-SELECT | 2006年06月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

花いっぱい音楽祭

花いっぱい音楽祭@長岡
終了いたしました。
出演された皆様、
お疲れ様でした。
お越しいただいた皆様
ありがとうございました。

週のはじめから雨が心配でしたが、
本当に降りましたねー(^^;
私たちの出番のあとにはやんでいたのですが
電子ピアノを運ぶときに大雨だったのが
ちょっと凹みました……

今回は、機材係の夫が出張で大変だった。
家の中から長女と一緒に運び出し
会場では生徒のSくんに運んでもらい
(っていうかSくんの伴奏のためだけに
持って行くから手伝え!と強引に依頼)
無事準備することが出来てホッとしたのも束の間

スタンドを忘れたのに気付いた

取りに帰りました……なさけない(汗)。
机を借りてもよかったのですが
やはり見た目もありますし……。

肝心の演奏のほうは
バタバタと準備をし
バタバタと片付けたので
何が何やら。
ピアノ伴奏、実は楽譜があまり見えてなかったので
アドリブを混ぜました。
湿気は視力に影響します、怖い。
気が付いたら終わっていたというのが正直なところ。
終わったら汗だくだったし。

それでも、私以外はみんなよかった!
皆さん上達したなあ!というところ。
1.テンポ、走らなくなった
2.落っこちても復活できるようになった
3.周りの音を聴けるようになった
6月からは8月の発表会に向けて
これらの改善点をさらに伸ばして
プラス音作りをしていきたいと思います。



ちょっと内輪話を。
私たち「笛の会」の前は
「長岡ギター愛好会」でした。
実行委員長であらせられる畠山先生に挨拶をしに行った時
「先生」
と呼ばれ顔を上げたら、可愛いお嬢さんが。
Nちゃんじゃないですか!
後ろのほうを指差すので見てみたら、
お父さんじゃないですか!
お父さんのそばにはTくんが!
そしてその後ろから出ていらっしゃったのは、
ピアニスト金子さんのお父さんじゃないですか!
なに?このオールキャストぶり…
ということで、出番前なのにヘンな汗が
出番前の慌しいときに、心なごむひと時を頂きました。
Nちゃん、Tくん、
今後のますますの活躍、期待してるよ!がんばって♪

| ♪楽器・演奏・教室 | 01:35 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

忙しい時は現実逃避(?)

何だか忙しい
そしてなぜか

忙しい時こそ
パソコンをいじりたくなる!


もはやこれは病気の域なのか!?
かなり前になりますが
ネット依存症チェックというのが流行りましたね
やってみたけど
見事に依存症でしたよorz
一種の逃避行為なんでしょうね
……と、自分をだまし納得させておく


さて、ただ忙しいと言っているだけでは
やることが多すぎて現実逃避
→締め切りが迫る
→徹夜

と、自分の首を絞めることになるので
どんな仕事が溜まっているのか
また、どれから片付けていくべきか
考えてみました

ら。
今週中にピアノ2曲完成させてフルートエチュード完成させて楽譜2曲完成させて依頼された原稿3本仕上げて幼稚園の行事2回やって行事準備3件やって

……て、

いつもながら無理ありすぎ


こんなことしてるから精神的に潰れてしまうんですね

でもフルートエチュード、すっごく効いてます
自分の能力いっぱいいっぱいで
何回も練習してやっと出来るような曲なので
(でも指定速度で出来ない……)
しっかり練習している週はすごく調子がいい

ここまで来たら一朝一夕には上手にならないから
1日や2日や1週間(?)、
練習しなくても平気、みたいに思っていたけど
やっぱり練習が大事だと思いました
日常生活と同じですね
普段のエクササイズは大事です
やってないけどね

| 徒然 | 22:15 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

BOSSA NOVA吹きましたー

最近、ブラジル出身の生徒さんが増えました
もうそこそこ吹ける方なので
生徒さんがブラジルから持参した楽譜の中から
一曲練習しましょう、ということになった

ポルトガル語で書いてある本なので
私は歌詞とか曲のタイトルとかまったく読めず
もとより、「イパネマの娘」くらいしか知らないから
読めたとしても分からなかったけど(^^;

「ちょっと吹いてみて?」
と言われたので、生徒さんが選んでくれた曲を
私も挑戦することに(初見だが)
ギターで伴奏してくれるというので
喜んで吹きました♪
ピアノ伴奏もいいけど
やっぱりBOSSA NOVAはギターやね
後半調子に乗って
気持ちよく装飾音とか入れました
小野リサのBOSSA NOVAしか知らないのだが(笑)


BOSSA NOVAというジャンル自体
実はほぼ10年ぶりに接触した
シンコペーションばっかりだな、と今更思った(汗)
ギターの伴奏がよかったから
すごく楽しい1曲になりました

やっぱりアレですね、
身についたリズム、というのは、存在する気がします
リズムを理解出来ても
それが身体の中から出てくるものでないと
他人を引っ張っていく力までは無いのかも


ゴールデンウィーク中に
「三州幸田 鼓夢」
の太鼓演奏を見ました
演奏もですが
パフォーマンスが素晴らしい
見せる(=魅せる)演技だった
和太鼓のあの叩き方は音のためかと思っていたが
それ以上に魅せるためにあるのだという気がしました
5曲で30分という時間があっという間に過ぎて
あまり太鼓が好きで無かった娘も
もっと見たい、自分もやりたい
と言ってました
DNAの中に和太鼓のリズムと音が入っているんでしょうね

もう4年も前になりますが
故 野村万之丞先生プロデュースの
「越楽」という作品に参加した時を思い出しました

| 徒然 | 23:56 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |