fc2ブログ

多事奏論

姫路出身、長岡在住のフルート・篠笛奏者によるblog。フルート・篠笛教室もやってます。お気軽にお問い合わせください。ブログ内の画像はクリックすると拡大版が見られます♪

2005年12月 | ARCHIVE-SELECT | 2006年02月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

モーツァルトの生誕250周年

今年は「モーツァルト生誕250周年」にあたります。
モーツァルトは1756年1月27日生まれ。今日がちょうど250周年、ぴったりの日なのであります。
生誕地のザルツブルグだけでなく、世界各地、日本でも様々なイベントが計画されています。

そんな今年……科学の世界でも、モーツァルトイベント開催(?)!

ウィーンの共同墓穴に埋葬されたとされるモーツァルトは、今や彼の骨のありかが定かではありません。
共同墓穴自体が他の用途に使うために掘り起こされ、その際に骨も散逸してしまったそうです。
ところがなんと、同地に眠っていたモーツァルト一族の祖母や姪のものとされる遺骨を鑑定、研究チームの代表は「「明らかな結果が得られた」と語り、モーツァルトの墓所に一歩近付いたとか。


しかし。
彼女らの遺骨はモーツァルトの親類関係にありませんでした。
更に、祖母と姪、ふたりの遺骨自体も、他人同士だったというオチまでついています。
そう簡単にはいかないものですね(^^;



謎が謎を呼び……
髪の毛一本でも人物が特定されてしまう現代ならではの、モーツァルト・イヤーになりそうですね。

| ♭音楽探検隊 | 11:53 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

たまに、料理。

夕方から、料理しっぱなしでした。
いや、しっぱなし、って言っても、火に掛けて他のことしてたりね?
明日は長女がスキー授業で。
お弁当が要るというし、家を出る時間がいつもと同じ6時50分だというから、晩ごはん作るついでに下ごしらえできるものはしておこう、という感覚です。

最初は、普通に、ハンバーグとおかゆを調理。
……こういうメニューじゃないですよ?(^^;
がっつり食べる長女のハンバーグと、風邪引きさんの次女のおかゆ。
おかゆにハンバーグ添えて食べたら相当怪しいですから(汗


晩ごはんを食べさせて、長女をピアノレッスンに追い出して。
調理実習再開です。
ハンバーグの残りで、ハンバーグとレッドキドニーのトマトソース煮込みを。
学生の頃、ゼミで教授宅へお邪魔して、教授お手製の煮込みを頂いて以来、いろいろアレンジして作ってます。
「この料理だけは、ぼくが作るんですよ」
というこの煮込みは、ドイツ留学時代に習ったものらしい。


さらに、残ったキドニービーンズとたまねぎで、サラダ。
フレンチドレッシングみたいなのを作って、漬けとくだけって感じかな。
たまねぎも豆サイズに、コロコロ入れとくとサクサクで美味しい。
今日はピーマンがあったので、ピーマンも入れてみた。
コツっていうものでもないですが、切ったたまねぎはちゃんとほぐしておいて、そこへ塩。たまねぎが汗をかいてきたらお酢を……という順番です。辛味軽減効果。


残り物整理してたら出てきたので、切り干し大根の煮物も作ってみました。
さっき出来上がって、ヤバイくらい味見してしまった。
……晩ごはん作ってたんじゃないっつーのよ~orz


正月太り、いつになったら解消するんでしょw

| 徒然 | 22:37 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

発表会

やっと決めました、発表会の曲。
2月12日の狩野先生のところの篠笛の発表会は、先生作曲の「水かがみ」。
3月の堀井先生の長岡での発表会は、プロコフィエフのソナタ。
いつもながら決めるの遅いです……(涙)

自分の教室と合わせて、発表会は年3回あります。
そのうち練習が大変なものがふたつ、今期集中。
毎年のことですが、まだ慣れません……早く準備できればもっと楽なのに、とか、毎年思ってます。


そういえば。
うちの生徒さんたちも、毎年発表会のあとに、そう仰っております。
……じゅうぶん早くから準備されてる方も多いんですけどね。
その方たちですら、そう仰います。

曰く、
終わったあとなら楽に吹けるんだよねー。
もう少しはやく練習を始めたらよかった。

気持ちは、痛いほど分かります(T。T)
ホント、身にしみます。
でも私は一応「先生」の立場として、コメントを出さねばいけません。
で、こう答えます。

人前で演奏する時って、直前にすっごい練習するじゃないですか~。それで、人前で演奏したことで、やっと完成したんですよ~。そうやって、また1段階うまくなるものなんですよ~。
同じ曲をもういっかいヨソでやってみたら、きっと前回よりうまくいきますよ~。
仮にもっと長い間練習したとしても、本番が近付いてくる緊張のなかでする練習とは、また違いますよね~。
こうやって、レパートリーが増えるんですね~。

……何とも軽い先生(涙)。
しかしながら、生徒さんに向けた言葉は、全部自分に向けた言葉でもあります。
そして自分に向かってくるとき、この言葉はただの「慰め」に落ちます……プロがこれじゃいかんのです……でも実際、こんなもんだったりも……することがあります(滝涙)。

舞台に掛けてみて初めて完成。
もっと言えば、何回も掛けてみるうちに、自分なりの本当の完成に近付いていきます。

まぁ、失敗しちゃいけないのがプロであり、話をもらってから本番まで1ヶ月ないこともあるのがプロなんだけど、それは気付かなかったことにしたいです(泣)。

| ♪楽器・演奏・教室 | 19:11 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

さらに今更ながら

2005年、発表会の模様をUPしました。

今更ながらです、ホント(^^;
ホームページに載せましたので、興味おありの方どうぞです。

私ごとですが……
最前列ど真ん中、何だか笛持ってそうなのが私で、その隣とさらに隣が娘です。
5歳児の座りきれてない姿が萌えー……(私的に)
直接ジャンプするならここから……




| ♪楽器・演奏・教室 | 19:17 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

写真印刷

溜まりに溜まった写真データを、やっとプリントアウトしました……

2005年夏の発表会と、冬のクリスマスライブ。
枚数が多すぎて、用意しておいた用紙の封を開けたばかりだというのに、ほとんどカラになってしまいました。

お買得!ボリュームパック!
200枚


意外とボリュームなかったですのぅ…(´_`;


ところで、前回使った用紙より、印刷状態がよかった。
プリンターとデータの解像度は同じなのに、紙で違ってくるとは。
新たな発見をしました。

| ♪楽器・演奏・教室 | 15:19 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

2006年レッスンはじめ

火曜に自宅レッスン。
水曜にヨークカルチャー。
金・土曜にタナカ楽器。
……と、今年もレッスンがはじまりました。

自宅とヨークは拘束時間が短いけれど、タナカ楽器は金・土とも長い。正直逃げたい日もあったりなかったり。
レッスン中は楽しいから、あっという間に時間が過ぎるのですが……その後の疲れっぷりを思うと、出勤前は足が重いです(笑)。
ですが。
昨年末は早めに冬休みを開始し、年始は遅めのスタートとしたので、元気に始めることができました。


実は今月・来月で、篠笛とフルートの曲を1曲ずつ上げないといけない。
どうやったらいい音が出るか?
教えながら、自分でも研究する日々です。
(ついでに小学校での役員生活もラストスパート!)

そこへ飛び込んできた、生徒からの伴奏依頼。
生徒さんからの依頼ならば、身体の空いている限り「喜んで!」という私ですが、今期は結構大事な演奏も控えているところでもあり、二つ返事で、というわけにはいきませんでした。
いや、やってあげたいんですけどね。
合唱や合奏の伴奏はいいんだけど、ソロ演奏の伴奏って、異常に緊張するんですよね……(^^;

そしたら、
「たまには緊張するのも必要ですよ」
とか言われてしまいました。
それって私がいつも生徒さんに言ってるセリフだったりして……見事に一本取られました。
一理ある(*'‐'*)


どっちにしても、ピアノの練習は邪魔者が眠った夜中にヘッドフォン使ってやるタイプだし、時間的には問題ないんだよね。
それよりも、ソリストである生徒さんのほうに、どれだけの演奏技術を伝えられるか、それを伝える表現を私がどれだけ見つけられるか、そっちのほうが大変なのです。
年始早々、いい宿題もらったわ……(〃∀〃;)

体調崩して2年ほど停滞していたところですが、今年は再び“攻め”の年になりそうです。
他の生徒さんの中でも、初心者の域を出てきた方がちらほら……指導者として、今まで以上にフルート演奏の楽しみを感じてもらえるように、表現力を鍛えていきたいと思っています。

今年もよろしくお願い致します。

| ♪楽器・演奏・教室 | 21:54 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

便利ツール

ここのブログの下のほうに、「駅街.jp」というものを貼り付けました。楽しいです。
私が一番楽しんでたりします。
そして、楽しいだけじゃなくて便利ですね。

何が良いかと言うと、
①駅名を入れてクリックするだけで、駅周辺の「食べる」「遊ぶ」「観る」「買う」「泊まる」「学ぶ」情報へジャンプ。
 例えば、「長岡駅」と入れて、「食べる」の「カフェ」を選ぶと、
 一番上に「ドトールコーヒーショップ長岡ダイエー店」と出る。
地図が出る。拡大できる
 googleの地図だから分かりやすいです。
③JRの時刻表、乗り換え表へジャンプできる。
④アクセスランキングがあって、萌え燃える(笑)。


出張やお出掛けの時に便利かと思って貼り付けてみたものの、地元情報を見るのも面白い。
知らない店がいっぱいあったりして。
お食事会などの幹事さんにもお役立ちじゃないかなぁ……と思います。
『@グルメぴあ』『ぐるなび』へもリンクしていますよ。

地元検索で面白いのは、「暮らしの情報」コーナー。
幼稚園や病院、郵便局、美容院まで検索できます。もちろん地図も出るから大助かり。


現在、「新潟アクセスランキング」ではガーラ湯沢と越後湯沢が1・2位。新潟駅は3位で、わが長岡駅は4位だ!
季節がらしょうがないとは言え、せめてベスト3には入ろうぞ!(笑)

というわけで、せっせと「長岡駅」を入れてクリックしましょう♪(何の勧誘

| 趣味のPC | 10:05 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |