fc2ブログ

多事奏論

姫路出身、長岡在住のフルート・篠笛奏者によるblog。フルート・篠笛教室もやってます。お気軽にお問い合わせください。ブログ内の画像はクリックすると拡大版が見られます♪

2005年11月 | ARCHIVE-SELECT | 2006年01月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

クリスマス 店内ライブ

20051223

クリスマスライブinタナカ楽器。

出演された皆さん、お疲れ様でした。私は「今回は見るほうに徹する」と宣言しながら、伴奏やら欠席者の代理で出ずっぱりだったのはどうか、と思いつつ。
足をお運び下さった方々、ありがとうございました。


そうそう、今回のハプニング(?)。

会場に、鼻歌おじさん来ましたよ~

有名な曲ばかり企画していたからか、最初から最後まで歌いっぱなしのおじさんが、後ろの席に。
ビートルズ等、ポピュラーな曲までうなってらっしゃいました。

(」゜ロ゜)」 ナントこんな曲まで!
用があって後ろのほうの席へ行くたびに聞こえる歌(うなり)声……

何ていうか……

ナイスおじさん!!

でしたねー(* ̄m ̄)

店頭での気楽なコンサートなので、雰囲気が和んで、とっても有り難かったです。
楽しそうに口ずさんでらして、本当に音楽を聴くのが好きな方だなぁと思いました。レパートリーの広さにも驚きつつ。


当然、打ち上げの時にも話題騒然でした(笑)。
お陰で楽しかったです。
こういうハプニングなら大歓迎だな~。


生徒による店頭ライブは今年はじめての企画でしたが、
機会があれば、またやってみたいです♪

| ♪楽器・演奏・教室 | 10:18 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

コンサートおさめ

先日のお寺でのクリスマスコンサートの感動も冷め遣らぬまま……明日はタナカ楽器にて、クリスマス・ライブ開催です。

これで年内のコンサート予定は全て終了。
11月後半から突っ走って来たけど、何とか倒れずにクリアできそう。

栄養ドリンク、サプリメント、吸入器、湿布、低周波治療器等々は、もう手放せないですね。

30歳過ぎたら、予防策も練っておかないと……。
気付いたら高熱出してぶっ倒れてたなんて、シャレになりません。
忙しくて朝食や昼食がいい加減だったり。
夜、帰宅が遅くて栄養のありそうなものを食べられなかったり。
良質な睡眠も得られなかったり、日中休めなかったり。
そんなことが多くなる12月。
お正月休みまで踏ん張る!と言わず、ちょっとずつケアしながら生活しましょうね♪(誰に言ってるんだ、誰に)


さて、明日のクリスマスライブ。
店長から差し入れもいただけるらしい……発表会同様、打ち上げも楽しみなのです(^m^)
生徒のみなさん、楽しく盛り上がりましょう~♪

| 徒然 | 01:19 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

女子十二楽坊 @うたばん

この日曜、とある子供会にお邪魔します。

今回は時間が短いので、おとなしく、フルートを集中して吹こうと思っています。
1~2時間あったらいろんな笛や笛じゃないものまでメドレーとかするんだけど……て、まだ2日あるので、もしかしたら急にやろうとか思うかもしれません。

しかしいっつもギリギリまでこんなで…来年こそは計画的にやりたいですね~(^^;

そのコンサートで久々に「自由」を演奏するのですが、それより更に久々に、女子十二楽坊をTVで見ました。
クリスマスソングメドレーを演奏していました。


女子十二楽坊の音楽というと、実は私の中での評価はそんなに高くありませんでした。
パフォーマーという点では同系統のモーニング娘。のほうが上だと思っていたし……。

というのも、女子十二楽坊は、中国音楽は出来るけど他が全く聴き辛かった。
「自由」や「輝煌」は聴けても、サービスなのかネタが無いからなのか、カバーしていた日本の曲は、聴くのがだるかったです。
極めつけはアルバムに入っている「五拍」という曲――「take five」なんですが――は、素人感満載です(バックは巧いのでそこだけ聴きます)。
拍の感覚が中国音楽なので……リズム重視の曲になると途端に聴き辛くなる。
あれではswing garlsに怒られるよ~。

ところが、今日の「うたばんで」は全く違うものになっていました。
アメリカで鍛えられたんだろうか?
リズムがちゃんと感じられましたし、アレンジも既存のものをなぞるのではなくて、ちゃんと自分たちのものとして消化して、作っている。

それ!(--)σ

ようやく私の求めていた「女子十二楽坊」が世に現れたわけで。
よかった。中国版のCD、買ってみたものの嫌でしょうがなかったので……これで捨てずに済みます。


そういえば、かのピアソラも、作曲を勉強していた音大時代は作曲に苦労していたと言います。
アルゼンチンの生まれのピアソラは、既にタンゴ奏者としても活躍しており、演奏も作曲も巧いわけですが、ある日、学校で何となくタンゴの曲を弾いたのを先生が聴き、
それがあなたの音楽だ!どうしてそれをやらないの!
と言ったといいます。

勉強のある時期では模倣は必要だけど、その先は、オリジナリティも必要だということ。
それも、個人のオリジナリティでなく、民族としてのオリジナリティが、グローバル化した地球上では貴重なのではないか。
そんな気がします。

| 徒然 | 22:12 | comments:0 | trackbacks:1 | TOP↑

≫ EDIT

初ソフト麺

人気の給食、といえば上位に上がる「ソフト麺」。
実は食べたことありませんでした!
私が通っていた兵庫県姫路市の学校では、火・木が米飯給食の日でホカホカごはん、それ以外は地元のパン屋さんのコッペパンでした。
そのコッペパンが揚げてきな粉がまぶしてあるとか、砂糖まぶしだったりとか。ご飯がふりかけ付きだったりとか鮭のほぐし身や鯛でんぶが乗っていたりとか炊き込みご飯だったりとか……とにかくパンかご飯のツートンカラーでした。
ところが、他の人に給食の話を聞くと、必ずソフト麺が話題にのぼるではありませんか!知らないよ、そんなの。
と思っていたら、娘の小学校にもソフト麺が出る。次女まで幼稚園に通いだして、ソフト麺を食べている(給食室が同じだからメニューも同じ)。
私だけ食べたこと無い!


ところがどっこい。最近「学校給食でおなじみ」と、ソフト麺が市販され始めたじゃないですか!
これは一度買ってみないと……
と考えていたのになかなか手が出せなかったところ、今日はスーパーの試食に出ていましたo(><)o
というわけで、

33歳にして、ソフト麺デビュ~♪

けっこう美味しい気がしました(普通の状況で頂いたらどうか分かりませんが……)。
食べ物というのはシチュエーションとか期待値も大事。憧れも加わって、美味しかったです。火がとおりやすそうなので調理が手軽なところがまた美味しい気が……。


ちなみに、「なつかしい味」として私が給食で食べたいのは、鯨のからあげ鯨のうま煮
今や高級食材になってしまった鯨。臭みがあるので、調理にはコツが要りますが。
家で食べていた鯨のステーキとか、いま食べてみたいです。


P.S.あにあにご夫妻へ。(誰っ)
右メニューの「チーズケーキ福袋」をお送りしました、1週間以内に着くと思われますので、買わないで待っててください♪

| 徒然 | 21:18 | comments:3 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

戸惑う「言葉遣い」

相手から、自分の語彙にない言葉で話しかけられると、困ることってありませんか?(^^;
この言葉遣いは自分にない……かと言って、自分の地のまま言葉を返すのは抵抗があるし、更に相手にムリヤリ合わせて返すのにも大変抵抗が……

今回は、年内感じた、そういうお話。


仕事柄、いろんな方とお話する機会に恵まれています。
例えば、コンサートやライヴ会場で。
会場では、開始前は忙しいので黙っていてokですが(ぇ)、終わったあとは喋ります。
初対面の方とお話することも多い。
それが次の仕事につながることもあるし、次のコンサートも聴きにいらして下さることにもなるし……楽しい時間を共有できる仲間が増えるのは、嬉しいことです(^^ゞ

教室へは、いろんな方がいらっしゃいます。
フルート、オカリナ、リコーダー、篠笛、ピアノなど、いろいろ担当しているからだと思いますが(汗)、年齢、性別(これは2種類しかないか)、ご職業、性格まで様々。
わざわざ私に習いに来て下さる方、私のことを知らずにフルート(あるいは他の楽器)を習おうと来られる方、とりあえず体験してみて良かったら来てみようという方……。

いろんなタイプの方と仲良くなって雑談していると、同じニュースや法律でも、それぞれの立場や考え方、情報から見た話になるので、勉強になります。
どちらが先生か分からないことも多々あったりして。


こんなに話しているのに(?)、やはり苦手な種類の方はあります。
ひとつは、本っ当にお上品な方。
おっとりと「~~ですのよ^^」と話されると、思わず「さようでございますか^^」と言ってしまいそうに……言い(え)ませんが(汗

元々関西弁の私。ところが流れ流れて非関西圏で暮らす今、街で出会う方ほぼ全てが、非関西圏出身の方(あたりまえだっつーの)。
分からない言葉を使ってしまい相手を戸惑わせるのもいかがな物か…と、訳して話すのが習慣化しました。
最近では訳すか訳さないか、脳内で勝手に切り替わるので楽なものですが。

この方言より致命的だと思ったのは、「話すスピード」。
考えてみたら、関西圏でも話すスピードが極度に自分と違う方との会話は、苦労していました。

ということで、会話の成立条件は、およそですが、
スピード>性格>方言
それぞれの一致・不一致が関わるような気がする、今日この頃です。


さて、それにも増して苦手な方。
それが、私の語彙にない言葉を使う人。
私はもともと、普段の付き合いで自分と合わない人とは付き合わない方針の人間。あ、誰だってそうか。
ところがそうは言っていられず、しぶしぶ関わらなければいけないこともあり……関わる節々で、戸惑うこともたま~にあります。
きつ~い否定の言葉は、私的にはコレにあたります。

否定する言葉や、相手を貶める言葉は、使っていると、きっと自分の品位も落ちる。
私の場合、もともと無いものがこれ以上落ちたら、人間じゃなくなります(マテ)。
極論ですが、「嫌い」という表現でなく、「好きじゃない」と言いたいですね。


でも実は一番「ありえない相手」なのは、5年連続うちの次女だと思う。
「おとうさま」「おかあさま」「おねえさま」に始まり、「~~していらっしゃる」「~~していただけるぅ」「いらっしゃった」を普通に使う幼児は怪しい。
家の外では普通の言葉を話そうとしているようです。長女の影響もあり、綺麗でない言葉もたくさん話すようになりました……
それでも、幼稚園で何かに熱中しているときに隣で「〇〇貸して」と言ってやると、「よろしいよ……」と上の空の返事が返ってきて楽しいです。

言葉って難しいですね。

| 徒然 | 11:26 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

慌しい年末と腰痛の関係

12月はクリスマスコンサート等で忙しくしています。
今年の新ネタ、目玉は、J.S.BACHの「無伴奏チェロ組曲 第一番」。
このタイトルを聞くとまずヨーヨーマが浮かぶわけですが、これを2オクターブ上げて、フルートで。
さてさてどんなことになるんでしょうか。

教室のほうもおかげさまで受講生増加中です。
特にタナカ楽器のほうは、もうだいぶ前から希望の日時に入れないほど満員御礼状態でしたが、ここ数ヶ月はヘタすれば空き時間すら無い!という状況になりそうです。
春から、といわず、懐が潤っている1月からぜひ受講を(笑)。
……というのも、これ以上生徒さんが増えると営業時間延長しか道がなく、帰宅時間が遅く……いやいや、贅沢言ってはいけませんね(^^;
むしろ私の帰宅時間が遅くなったほうが、お勤め帰りの方々には便利です。お気軽にご相談ください。


さて。
12月に入って、積雪もあったりなかったりの長岡。この忙しいのに腰痛が出てきて困っております。
いくら寒くなったとは言え、痛くて歩けない、寝返り打てないのはカンベンして欲しいところ……次女の幼稚園の送迎に、腰を抑えて足を引きずりながら行っちゃいます(涙)。
あんまりヒドイんで、人からは「坐骨神経痛じゃないの?」と言われます……。

今日のレッスン中に、Fさんと腰痛の話をしていて。何でも腰痛持ちで治療は相当やられたとか……で、伺ったのですが。
寒いから腰痛?→温める
というのは、ダメなんだそうです。炎症を起こしているときには冷やすのが正解みたいですね、でもどうなったら炎症なのか分からないので、最初はやはり医者へ行ったほうが安心とのこと。

そもそもなぜ私が腰痛に?
思いだせる範囲では、交通事故のうち3回が(って総カウントどれだけあるねん)、鞭打ちやら何やら有りました。
それから、先ほどネットで調べてみたら、姿勢も原因。肥満もいけないのだそうです。運動不足もダメ。腹筋や背筋の力が弱まると背骨をしっかり支えることが困難となり、腰痛の原因となるようです。
内臓の病気(腎臓結石や尿管結石、婦人科の病気、大動脈瘤、悪性腫瘍など)であることも。
万病の元と言われる風邪の向こうを張って、万病の表れ腰痛、と言ってもよさそう。怖いですね。

現代医学と東洋医学の見地から腰痛を考えるサイト
腰痛委員会

運動不足は分かっているので、これは来年の目標にしたいと思います。

| 徒然 | 00:52 | comments:1 | trackbacks:1 | TOP↑

≫ EDIT

無尽蔵

長女がバレエ教室のクリスマス会&レッスンで居ない間に、ラーメン食べてきました(〃∀〃)
柿ポリフェノール、とでっかく柿の絵が描いてある看板の、ジャスコ長岡店前のあのお店……市民なら知ってる方も多いかと。

ラーメン好きの5歳児、一人で完食です。
となりから父がふたすすりほどしただけ。
餃子も2個食べて。
相当食べてます。


何気にこの人、グルメな猫ちゃんだから、よほど感性に合ったんでしょう。私も美味しいと思いました♪


近頃、カスタマイズ(?)できるラーメン店、多いですね。
ここも、スープを「こってり」「あっさり」「普通」、麺を「太麺」「細麺」から選べるタイプのお店です。
メニューを見た感じ、サイドメニューがリーズナブル。
ラーメン屋として逸脱しすぎるでもなく、“ちょっと食べたいもの”が置いてある気がしました。
餃子なんて、普通5つが基本だと思うんですが、小盛りのもあって、なかなかナイスですね。

<ラーメン屋だからラーメンだけ、それも、スープ作りは時間が掛かるので、たくさんのスープの面倒は見れないから、しょうゆならしょうゆラーメンだけ置いてあるところが美味しい。>
っていう、何だか行き過ぎたラーメン論はマニアに任せておいて。
私はこれくらいのほうが好きです。


さて、注文。
新潟ラーメンの太さ加減にいまだ慣れない私、細面を注文……のはずが……
「お待たせしました、〇〇ラーメン、細麺です」

………………

太いやんけ!

……太かったです
これを太麺と言わずして何としよう!
じゃあ「太麺で」というと、どんなのが出てくるんだ(」゜ロ゜)」


あと、メンマもでかい

その衝撃で、メニュー名忘れてしまいました(^^;
餃子の味は普通。
ラーメン屋さんなのでメインのラーメンが美味しければいいのです。


バレエから帰ってきた長女が相当怒ってたので、今度は連れて行こうと思います。

| 食いしん坊ちゃん万歳 | 02:28 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |