fc2ブログ

多事奏論

姫路出身、長岡在住のフルート・篠笛奏者によるblog。フルート・篠笛教室もやってます。お気軽にお問い合わせください。ブログ内の画像はクリックすると拡大版が見られます♪

2005年10月 | ARCHIVE-SELECT | 2005年12月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

自主休園

昨年の「中越大震災」の後以来久々に、次女が自主休園をした。
地震の時は、ちょうど復興の時期から半年ほど私が体調を崩し、検査やら通院やらであちこち行っていたこともあり、「離れていてはいけない」と思って、幼稚園に行く時間も私と居ることに決めたようだった。

今回は……すいません、また私のせいです(汗

先週から楽譜など書いたり色々と忙しく、寝るのは明け方、という日が続いたため、朝が起きれなかったりします。
長女はパパに起こしてもらってごはんを食べ、あとは勝手に家を出て行くからいいものの、次女の登園時間はパパ出勤後であり、私が送らなければならない。
そこが、起きれない……orz

となると、
「寝ててよろしいよ~」
と言いつつ、布団に次女がもぐってくるのです。
ぬいぐるみのように抱っこすると良く眠れるんだ、これが。

……などと言ってる場合では無い。またやってしもうたー、と寝覚めが悪いんですよ、一応。あさっては幼稚園の個別懇談。すっっごいヤバイ。
この起きられない症状、これくらいになるとそろそろ薬を飲まないといけない目安にもなるんですが……ちなみに本格的に症状が出ると1日20時間睡眠しないと足りない身体になります。怪しい病気だ(笑)。


そういえば昨日。次女と晩ごはんの相談をしていたとき。
「からあげ。」
最近なにがなんでも「からあげ。」なんですがorz
希望通りフライドチキンにするつもりで鶏肉を解凍中、
「寒いからシチューでもええなあ」
と言ってみると、シチューも好きな次女、
「シチューでもよろしいよ~」
と応じた。
そこで私。次女が亀と遊んでいたので、
「でもお肉が足りなくなるから、からあげ出来ひんで。
そうや、

亀シチューにしたら、からあげも出来るで♪」(ヒドイ)

それに対しての次女の返答。
「かめちゃんかわいそうだから、たそこ(※次女の名前→かわらちゃん→カワラタン→カワラタソ→たそこ)が食べられるぅ~♪」
……いいんですか?(ニヤリ)
隙あらば丸呑みしたいと思っている、今日この頃です。

ヒドイ親だ。

| 徒然 | 11:22 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

しゃっくりを止める方法

演奏の前や途中でしゃっくりが出たらどうしよう?
と心配になることありませんか?
演奏じゃなくても、会議の時とか人と話してるときとか。
自然現象ですから、出そうと思って出すものでもないはず。止める方法はあるんでしょうか?

そもそもしゃっくりとは何なんでしょう?

●「しゃっくり」とは。
横隔膜のけいれんによっておこるもので、「横隔膜けいれん」とも言います。
横隔膜は、胸とおなかの間にある筋肉です。
横隔膜がけいれんをすると、胸空内圧が低下し、空気が急速に吸い込まれて、同時に声門(吸気時に声帯が弛緩して緩むことでできる隙間のことで、空気の通り道になります)がすばやく閉じるので、吸気の流れが妨げられます。
そのときに出る音がしゃっくりです。

●しゃっくりを止める方法でよく聞くもの
息を止める
びっくりする(させてもらう?)
ゆっくり息を吸う
コップ一杯の水を飲む
スプーン一杯の砂糖を食べる(飲む?)


ちなみに我が家では、「水を飲む」に絶大な支持があります。
私が昔、友達に聞いた方法なのですが、ただ水を飲むのではありません。
コップか湯呑に水を入れたら、それを両手で持って立ち、向こう側のフチから飲みます
……怪しいですよね(^^;
でもものすごく効くんですよ~お試しください。


しかし。ステージ上でそれをやるわけにもいかず。
と思っていたのですが、思いがけないことが起こりました。

先日、フルートを吹いていたとき。
吹き終わったあとに何か違和感あって、あ~しゃっくりだなぁ、と思ったんですけど。
レッスン受講中で、師匠に「しゃっくり出たから休憩」とも言えませんので、そのまま気にせずに吹き続けたら、しゃっくりは出ませんでした。
いつのまにか止まってたし。

そのとき私の頭に浮かんだのがこの図式。
「しゃっくり=横隔膜の痙攣」≠「フルート演奏=横隔膜を使う」

そして今日、チャンスがあったので実践してみました。
しゃっくりが出たら、フルートを吹くときのように横隔膜を下げる!

すると。

止まったんですよねーいやーびっくり。
これで演奏中に……という悩みはなくなりました♪


あとは、これからの季節の重要課題。
「演奏中に咳が止まらなくなったらどうしよう」。

頑張って探します、乞うご期待。(無理。

| ♪楽器・演奏・教室 | 19:28 | comments:0 | trackbacks:2 | TOP↑

≫ EDIT

Allegro 2005

編曲するのに便利なので、ツールを利用してます。
と言っても、無料のものです。
浄書とプリントアウトが目的なので(^^ゞ

浄書は習ったので出来ないことも無いのですが、教室で使うためにわざわざそこまでする時間も無いし、その点PCなら時間が掛からず失敗しても訂正の手間も掛からず。
というわけで、 Finale NotePadを利用していました。

Finale NotePadというのはFinaleの体験版みたいなもので、いくつかの機能には制限アリ。
でも入力方法等は同じで、マウスを使って、パレットから音符を選んで貼り付ける、この繰り返しで、さくっと美しい楽譜が作れてしまうのです。
すごい。
楽しい。
保存・プレイバックもできるので、仕上げたあとに聴けるところが良いですね。
やったぞ~という達成感があります。
書き間違いをチェックできますしね。
ただし、音痴なので、じっくり聴いてると腹立ちます。
細かいことを言うともっとイライラすることもあるけど……機能制限のついた無料版でここまで出来る、このコストパフォーマンスは非常に高く、満足度もかなりなものだったりします。

コストパフォーマンス命♪


さて、これをトレードアップしようと思いました。
Allegro2005かFinale2004、ということになりましょうか……あとは、用途によるけど、まずお値段的にどうかと(--;
何故トレードアップかというと、仕事上、ノートパッドでは間に合わなくなったからです。
MIDIファイル変換も出来ないし(現在、簡単なものはてきとうシーケンサ、を使用してます)
まさに

発売元の思うツボ

これら上級ソフトの体験版が出ていたので試してみたところ、アレグロになりそう。
説明を読むと、mp3ファイル保存も出来るので、楽譜を作れる上にお手本まで作れてしまう。教室で使うのに、こんなに便利なものは無いんじゃなかろうか?

それにこのアレグロは、フィナーレ・ノートパッドほど音痴じゃない。ここに、グッときました。
プログラムなんだからコンディションでピッチが狂ったりしませんし、もしかしてフィナーレ・ノートパッドはわざと狂わせてる?!とか勘ぐってしまうほどに(笑)。


ちょっと裏技……
フィナーレノートパッドで作ったファイルをアレグロ体験版で開いて試奏させると満足感がアップします。
それだけですが。

| 趣味のPC | 19:58 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

スパムメール~相互リンクお願いします編

先日、こういうメールが来ました。


件名 相互リンクのお願い
差出人 utre-hgk@jhm.com

個人のホームページ又はブログをお持ちと思いますが、
アクセスUP新規のお客様開拓の為、広く相互LINKを
募集しております。

http://~/hitmail/

フリーアドレス発行の「HitMail」と言います。
・登録の際、プライベートな情報は必要ありません。
・すぐお申し込み、すぐご利用できます(1分で作成可)
・プライベートメール(セカンドメール)に最適です。
・パソコンはもちろん、携帯でも使えます。

http://~/hitmail/是非、宜しくお願いいたします。

サイト管理者 川上洋子



よくある類の、相互リンクのお誘いメール。
私はそのサイトを見て、公俗良序に反するサイトでなければ、リンクをお受けしています。
さてさて、今回はどんなサイトから……て、

ちょっと待ったー!

①“フリーメールアドレスの「HITMAIL」です”と名乗ってるのに、アドレス(上記では一部~と略しています)を見たら、何故「HITMAIL」が「/」の後なの?

②サイトの内容等の説明が不足。

③サイト管理者川上洋子。川上洋子って、良く聞きます(笑) “フリーメールアドレスの「HITMAIL」”からのメールなら、最低でも“HITMAIL 所在地、TEL、URL、担当者名川上洋子”と書いてあるんじゃないでしょうか?

④こちらへの宛先が、公開していないものだった(爆笑)

⑤フリーメールアドレス、レンタルサーバーのHITMAILは、2001年2月1日より「デスクウイング」に社名変更している。別会社かもしれないけど。


以上の理由で、リンク先を参照するのをやめました。
これをリンクすると、このようなケースと同じ末路に。
・宛先を間違えたような返信メールを送ってきて、「間違ってますよ」と親切に返信したら、メールアドレスをメモられて大量のスパムメールが送られてくるパターン
・必要のない案内を送ってきて、「今後必要なければその旨返信を」と書いてあり、そのとおり返信したらメールアドレスをメモられて大量のスパムメールが送られてくるパターン



最初にメールが来た時点では、適当にアドレスを作って送ってきているので、こちらのメアド、住所はもちろん、性別すら分かっていない。返信することによって、メアドの存在を確定させ、アドレスによってはプロバイダや性別等が絞り込まれることがあるので、絶対返信してはいけないんです。

というわけで、「相互リンク」→「アクセスアップ」という文句に釣られて、ほいほいリンク先を確かめに行くのは危険。
気をつけましょう。

| ♪楽器・演奏・教室 | 13:18 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |