「日本の横笛」ふえの名手たち

師の昔の録音(レコード)をお借りしました。
家で再生できないのですが、空き時間に学校でプレーヤーをちょっとお借りできるかも……ということで。
同名のコンサートがあり、そのときのライブ録音とのことです。
(画像、クリックで大きい画像が見られます)

実際はもうおひとかたのご出演があったそうですが、著作権等の関係で収録されなかったとか。
「この中で生きてるの、もうぼくだけになっちゃった」
と仰っておられました。
「若山先生のお囃子が素晴らしくてね。それで習いに行ったの」
……あ、なるほど。と思いました。
以前、どのお囃子を聴いても曲が違いすぎて参考にならないから困っていた時に、姉弟子さんから、若山社中のお囃子が近い、と教わったのです。探して聴いてみると、確かにそうでした。まぁその時にはそのお囃子の練習が終わってしまっていたのだけど……関西出身の私にとっては、江戸囃子は未知の世界なので、その後も続く別のお囃子の練習のために、大いに得るところがありました。
ところが、神楽囃子となると音源が無い。
そこへ先生が出してくださったのが、このレコードです。
私がやっている曲、そのまんま!
すごく興奮しました(笑)。やっぱり本物を聴いてみたいですよね。
普段は、自分が練習している曲のオリジナル音源は聴きません。練習に取り掛かっていないときや、終わった後など、関係のない時に聴いています。練習中に聴くと自分の演奏が再生になってしまうから。再生(真似)できるから、再生しないのです。
お囃子は真似できないから聴く。
学びとはそういうものです。
まぁそもそもが、はじめて出会うお囃子を1~2年やって発表会で20分くらい吹く、翌年は別のお囃子を学んでまた吹く、というのが無謀なチャレンジなわけで~。
いちばん凄いのが去年で、発表会1ヶ月前に最後の曲をもらいました。さすがにレッスン日を追加するよね(笑)。そこでギリギリokを頂いて、次に本番。怖すぎる。。
でも未知のことを勉強するのは大切だから、糧にするべく踏ん張っております……この怖い感じも、初心に還れて良いのかもしれません。
で、オマケ。
レコードと一緒に、小さいのも入っていました。

これを再生するには、なんか丸いオプションが必要だったような?
小6までしかレコードに触れてないと、なかなか記憶があやふやです。
| ♭音楽探検隊 | 17:44 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑