fc2ブログ

多事奏論

姫路出身、長岡在住のフルート・篠笛奏者によるblog。フルート・篠笛教室もやってます。お気軽にお問い合わせください。ブログ内の画像はクリックすると拡大版が見られます♪

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

「日本の横笛」ふえの名手たち

20221106-1

師の昔の録音(レコード)をお借りしました。
家で再生できないのですが、空き時間に学校でプレーヤーをちょっとお借りできるかも……ということで。
同名のコンサートがあり、そのときのライブ録音とのことです。
(画像、クリックで大きい画像が見られます)

20221106-2

実際はもうおひとかたのご出演があったそうですが、著作権等の関係で収録されなかったとか。
「この中で生きてるの、もうぼくだけになっちゃった」
と仰っておられました。
「若山先生のお囃子が素晴らしくてね。それで習いに行ったの」
……あ、なるほど。と思いました。
以前、どのお囃子を聴いても曲が違いすぎて参考にならないから困っていた時に、姉弟子さんから、若山社中のお囃子が近い、と教わったのです。探して聴いてみると、確かにそうでした。まぁその時にはそのお囃子の練習が終わってしまっていたのだけど……関西出身の私にとっては、江戸囃子は未知の世界なので、その後も続く別のお囃子の練習のために、大いに得るところがありました。

ところが、神楽囃子となると音源が無い。
そこへ先生が出してくださったのが、このレコードです。
私がやっている曲、そのまんま!
すごく興奮しました(笑)。やっぱり本物を聴いてみたいですよね。
普段は、自分が練習している曲のオリジナル音源は聴きません。練習に取り掛かっていないときや、終わった後など、関係のない時に聴いています。練習中に聴くと自分の演奏が再生になってしまうから。再生(真似)できるから、再生しないのです。
お囃子は真似できないから聴く。
学びとはそういうものです。

まぁそもそもが、はじめて出会うお囃子を1~2年やって発表会で20分くらい吹く、翌年は別のお囃子を学んでまた吹く、というのが無謀なチャレンジなわけで~。
いちばん凄いのが去年で、発表会1ヶ月前に最後の曲をもらいました。さすがにレッスン日を追加するよね(笑)。そこでギリギリokを頂いて、次に本番。怖すぎる。。
でも未知のことを勉強するのは大切だから、糧にするべく踏ん張っております……この怖い感じも、初心に還れて良いのかもしれません。


で、オマケ。
レコードと一緒に、小さいのも入っていました。

20221106-3

これを再生するには、なんか丸いオプションが必要だったような?
小6までしかレコードに触れてないと、なかなか記憶があやふやです。

| ♭音楽探検隊 | 17:44 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

世界の民族音楽

トールキンの『指輪物語』が映画化された時に「ティン ホイッスル」なるものがちょっと流行しましたが、買ってはみたものの今はもうどこにあるやら……って方、いらっしゃるんではないでしょうか。

民族楽器の楽譜はそのへんの楽器店には置いてないから、楽器を買っても手に余るんですよね。映画の中の曲を吹いてみたくて買ったのだったりするとなおさら、その後の活用法が分かりません。
(ちなみに有名どころでは、『タイタニック』のあの主題歌、出だしの笛っぽいソロ、あれがティン ホイッスルの音です。)

そのティン ホイッスルも含めて、ちょっと前に人気のあったのが「ケルト音楽」。
日本にもケルト神話の世界が好きな人はいっぱい居るんですが、音楽の場合は人口が少ないかも。まず音源が見当たらないですからねぇ……。
(ロキやシギュン、イドゥンにスカサハ、トールハンマー、世界樹あたりがケルト神話なんですが……『ファイアー・エムブレム』というゲーム好きにはピンと来るかも)

そんな中。
民族音楽CDを集めたサイトを発見!
カルタコム 世界の民族音楽
アイリッシュ/ケルト、フォルクローレ、メキシコ、キューバ、ブラジルなどコアなファンの多いジャンルのCDが、いっぱい詰まってる通販サイトです。沖縄音楽や、楽器で言えば能管・篠笛、口琴などもあって、重宝しそうな予感。

これまで民族音楽についてお問合せくださった方には大変申し訳ない。今頃見つけました(笑)
今後活用してみてください!
今なら国内盤5パーセント割引セールみたいです。私も注文してみました♪
代引き手数料くらいは賄えたかなぁー?

| ♭音楽探検隊 | 19:13 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

武満徹『AIR』

今年度のレッスンも、スタートしてはや2回目。気付けばもう4月も中旬。
何だか空き時間が少ないな~授業数多いな~……と思って数えてみたら、先月からの教室入会者が8名を超えていました。退会者はゼロです。ありがとうございます。

個人レッスンの場合は私が頑張るしか無いのですが、グループレッスンの場合は教室の雰囲気にも左右されることもあるようです。
講師が同じならどこも同じだろう、と思うことなかれ。クラスの雰囲気は、

全然違います。

どこも楽しいんですけどね(^^;


さて、今日は、欠席の方の空き時間を利用して、武満徹さんの『AIR』を練習しました。

エア (Fl,solo) / 武満 徹
Air / Toru TAKEMITSU (1930-1996)

武満 徹は、小泉浩氏、野口龍氏など日本のフルーティストとの交流のほか、オーレル・ニコレ氏に触発されて、フルート作品を世に送り出してきました。ニコレ氏のために書かれた、フルート・ソロのための 「ヴォイス (1971) 」 から、フルート、ヴィオラ、ハープのための 「そして、それが風であることを知った (1992) 」 へは、武満氏の音楽の変容がきかれます。

ニコレ氏の70歳の誕生日を記念して作曲されたフルート・ソロのための 「エア (1995) 」 は 遺作となってしまいましたが、武満氏の音楽の美しきページとして長く伝えられるにふさわしい名作です。

「始めも終わりもない、言わば永遠に続く音楽の一部を切り取ったもの」 と作曲者が語った主題が、全曲に、姿を変えて、6回現れます。

その意匠の凝らされた職人芸もさることながら、過去と現在、未来が交叉するような作品の奥行きがあり、ドビュッシーの 「パンの笛 (シュリンクス) 」 と双璧と言える20世紀のフルート作品ではないかと思います。


以上、三上明子先生の解説を引用しました。

武満さんの音楽は、現代音楽を聴かない方には馴染み無いかもしれませんが、ひとことで言えば「和テイスト満載」。
学生の頃、作曲科の友達が「武満はすごい、ノヴェンヴァーステップスで感動した」と言っていた時は全然ピンと来ませんでしたが、いまは現代音楽も嫌いではない私。
何となく10年ほど前に購入していた「AIR」を思い出して引っ張り出し、以前より簡単に譜読みできること、楽しめることに驚きました。

30歳半ばでも読譜力は伸びる!!(笑)

まだまだ頑張れるなぁ。

~*~♡~*~♥~*~♡~*~♥~*~♡~*~♥~*~♡
福島江桜まつりにて、しの笛を吹きます。
21日(土)11:40~12:00まで出ます♪
雨天中止、小雨決行だそうですが、楽器の心配があるので小雨でも具合によっては、出演取りやめますのでご了承ください。
~*~♡~*~♥~*~♡~*~♥~*~♡~*~♥~*~♡

| ♭音楽探検隊 | 00:52 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

『天空のオリオン』

チームECOのCMで、宗次郎の『天空のオリオン』ピアノ伴奏版が流れてますね。教室の生徒さんは、あ、と思ったかもしれません。去年S澤くんにいっぱい吹かせた曲だから(笑)
CMで流れてるのは、伴奏打ち込みかなー? 曲がいまいち流れていかない。
ところでチームECOって、このサイトのチームECOなのでしょうか? 検索するとここが出てきて、予想外でした。新潟ローカルCMだと思っていたのだが……。


さて、今日夫に聞いた、私が留守中の話。
長女は外出中で、次女と夫、二人で散歩・買い物に行ったときのこと。
100円ショップに寄って、次女がキーホルダーを欲しがった様子。お目当ての白いふわふわの毛のキーホルダー(名称不明)は、売り場に2個あったらしい。すると次女は

「ふたごちゃん、ひとりだけ連れて帰ったらかわいそう……」

〈何かひとつ買ってもいいよ〉という約束なので、〈ふたつ買う〉は反則なんであります。
あまりに悩むので、父、二つ買ってもいいけど、代わりにお誕生日にシルバニアを買い足すのをやめるならOK、と言ってみた。

更に悩む次女。
そして。

引き離される双子を想像して、ぽろぽろと涙を流しはじめたのだそうな。

キーホルダーは、次のお客さんがふたつ買ってくれることを期待して、塗り絵を買って帰ったそうな。


その時の夫の心中の慌てぶり(?)と萌え度は安易に想像がつきますが……約束は約束と、うっかり2つ買うのを許さなかった点は、えらいと思います。

でも娘よ、
そのキーホルダーは、所詮別々のおうちへ嫁に行くのだよ……(== )
そういうことで傷ついてしまう娘を見ると、つい意地悪で言ってしまいたくなります……言わないけど。

| ♭音楽探検隊 | 22:23 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

モーツァルト全楽譜無料!?

Internationale Stiftung Mozarteum(ISM:国際モーツァルト財団)が、モーツァルトの全作品の楽譜をデジタル化し、無料公開したそうだ。
モーツァルトは、600以上に上る作品を残したとされている。NMA Onlineでは、2万4000ページに上る楽譜とともに、作品に関する解説や批評8000ページも掲載。作品や解説記事をカテゴリーやキーワードで検索できるほか、PDFファイルで印刷することも可能らしい。

印刷できるっていうのは大きいね!
譜割りっていうのは大切なので、実際舞台にかけるときはちゃんとした楽譜を買うけど、ちょっと遊んでみるとか、興味を持ったときに、という時には助かるシステムだと思う。

ただ、ドイツ語と英語対応なだけなので、日本ユーザーは見るのがしんどいかもしれない……


NEUE MOZART-AUSGABE/DIGIRAL MOZART EDITION

| ♭音楽探検隊 | 23:56 | comments:3 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT