fc2ブログ

多事奏論

姫路出身、長岡在住のフルート・篠笛奏者によるblog。フルート・篠笛教室もやってます。お気軽にお問い合わせください。ブログ内の画像はクリックすると拡大版が見られます♪

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

たべ(ものブ)ログ、あるいはメシテロ

いろいろ話題になっています、「食べログ」。
お金で評価を買うような話とか、運営がそれを持ちかけたとか……真偽はわかりませんが、身内に飲食店主が居て同じようなことを言っていた気もします。

雑誌ライターとして有名旅行雑誌にも記事を卸していた私から言うと、プロが作る雑誌ですら眉唾なのに、一般の人が投稿したもので何がわかる? というところです。長文での紹介が載っていることもありますが、業界目線で見ると内容はそのうち何割かだけですし、実際の様子も想像がつきます。
こんな店があってこんな外観で店内はこんな感じでメニューはこれこれ、というのを参考にして、行きたいところへ行って、店を開拓する楽しみを味わうのが正解かもしれませんね。

長い前置きのあと、本題です。以下、ライターであったことを忘れて好きに綴る薄い内容です(笑)。気楽に流し読みしてください。

♪ □ ♪ ◆ ♪ □ ♪

今年度の我が家、娘が二人とも居らず、適当なごはんになりがち。たまに娘がどちらかでも居ると、気付いたら満漢全席になっていたりもします。ということで?夏の終わりから秋のはじめまでのごはんメモです↓

1.
これは美味しいパン屋さんに行ってきたときの。
娘が来たので、早起きして、みんなでパン屋さんへ行ってから朝食にしました。



長岡市中心街のドイツパンのお店amsel(アムゼル)さんのパン。
http://picpanzee.com/baeckerei_amsel
パン好き、特に北欧やドイツのパンが好きな私にとって、実にうれしい開店でした。
実は生徒さんのお嬢さんが経営されていて、準備のときから楽しみにしておりました♪ タイミングがうまくいかなくて未遂ですが、ドイツ留学されていた師匠へ差し入れたいんですよ。どうすれば美味しさベストの状態でお届けできるのか……。


2.

梅を漬けたあとのお楽しみ。紅ショウガ作り。



3.
暑くて火を使いたくないときのメニュー。



トリ胸肉を低温でじっくり調理しておくと便利。流行りの「サラダチキン」風です。
沸騰した多めのお湯に、冷蔵庫から先に出しておいた鶏肉を投入。再沸騰させて2~3分で火からおろし、あとは保温調理。冷めるまで放置するだけ。スープに浸した状態でタッパ保存、またはほぐして保存、または調味液に漬けて保存。
ほぐしたチキンを冷蔵庫から出してきて、白髪ねぎを載せて、しょうゆ、ラー油などを好きにかけるだけで美味しいごはんの出来上がりです。

4.
トッポギとキムマリ。



トッポギには揚げ物が定番! と聞いて。
キムマリは、チャプチェを海苔で巻いて揚げたもの、と思えばだいたいOKです。天ぷらや精進揚げより粘度高めの衣で揚げて、食感バリバリです。衣、卵も入れなくて良いくらい。

5.
ヤンニョムチキン。



フライドチキンをヤンニョムで和えました。
ヤンニョムはコチュジャンに生姜、醤油、胡麻油、お砂糖などを混ぜて作ります。

6.
コロッケ。





何個作ったんだろう……。余らせて明日の朝や昼に…あわよくば冷凍に……と思ったのに、余りませんでした。なんでや。

7.

またまたドイツパン登場。これはボリュームあるので夕食ですね。



アムゼルさんのパンです。
お肉は、にんにくと牛肉と炒めて、塩コショウで味付けして、生トマトのザク切りを入れ、潰しながら火を通せば完成!
平野レミさんの「アホとバカ炒め」(笑)。
アホはにんにく、バカは牛肉。
誰ですか? 厳密には牛肉は……とか言う興ざめな人は(笑)。

8.

夫の両親から届いたブドウ。長野産の様子。



特別栽培的な。私、ブドウ臭いの苦手なのですが、これは全くなくて美味しゅうございました。
届いたその日に東京の次女に宛ててタ急便を出したし、長女は翌日帰宅してきたので、家族みんな食べられました♪

9.
メキシコ料理、エル・ミラソルさん。
http://mirasolmexico.g2.xrea.com/



次女が久しぶりに帰省してきたので、新潟勤務の帰りに新潟駅で待ち合わせ、付近の辛い物を求めて、ここへ。
サボテンのサラダなど、珍しいものも頼んだり(食感の無い山くらげみたいだった…)、ハバネロがガッツリ入ったものも注文。お店の方がフレンドリーというかご親切で、「辛いけど大丈夫ですか?」と気遣ってくださったり、辛いソースは別皿でサーブしてくださったり。でもそのハバネロ入りのソースが美味しくて、結局ソースも全部食べてしまいました。

せっかくメキシコ料理なのに、モーラソースというチョコレートのソースをオーダーしてなかったので、また行きます。今度は長女を呼び寄せて^^

| 食いしん坊ちゃん万歳 | 12:31 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

おせち2019

あけましておめでとうございます(喪中のかた失礼いたします)。
今年は新潟で新年を迎えました。

20190101-1

両実家の両親、祖母もそろそろ高齢なのでなるべく年末年始を一緒に過ごしたいとも思うけれど。2018年は次女のコンクールや演奏会出演が有りすぎて、とにかく次女の望みは「年末年始は家でゆっくりしたい」。振り返ると、年に車4万km移動していました。新幹線等を入れるともっと移動しているということです。頑張りましたなぁ。

家に居ると何が良いって、調味料やコンロ、鍋が自分のものが使えるということです。やはり慣れてないものを使うと味が変わってしまう。
ただでさえ荷物が多くなりがちな帰省の旅。鍋やしょうゆを全て持って出かけるわけにはいきません……ということで、今年はおせちの出来映えに満足。そしてスピードもノリすぎて、時間が余ったから伊達巻も自分で作ってみました。れんこんを擦って揚げてみたり。きんとん2種は長女作。

20190101-2

・炊き合わせ(食材ごとに別に味付けして、盛り合わせる)
・きんとん2種(栗とりんご)
・黒豆
・紅白なます
・昆布巻き(身欠きニシン巻)
・田作り2種(胡麻と胡桃)
・伊達巻
・れんこんおろし揚げ
・くわい
・松前漬け
・かずのこ鰹出汁漬け
・お雑煮(1日は京風白味噌。2日は澄まし)

身欠きニシンの本乾きものは2日前から仕込まないとダメだと思いました。30日に戻し始めたので、31日の夜にやっと昆布で巻いて、よく朝まで保温鍋に置き、やっと完成。実家に送れなかった……それだけ残念でした。

30日夜からでじゅうぶんなのが、黒豆。
母から送ってもらった丹波黒豆。これに限ります。サイズは3L! こっちでは売ってない。

20190101-5

20190101-3 20190101-4

こんなに艶々に仕上がる。こうでなくては。黒豆は自分が作るのが一番美味しいと思っています♪
完全に料理ブログです。
今年もこんな感じですが、宜しくお願い致します。



さて、びくたんもお正月料理。
年越しそばを少し。鴨南蛮。

20190101-6

お蕎麦食べて、紅白見て、0時にもう我慢できずにクレートに入りました。
テレビのお部屋の隅に常備してあります。お出掛けするとき以外は出入り口を外しています。ここに入るときは疲れているから、手を入れないようにしています。クレートを、「ここは絶対安全、安心」と思ってもらえる場所にしておくと、お出掛けしたときに心の拠り所になるようです。

20190101-10 20190101-7

翌朝は、おせち。りんごきんとんと伊達巻付き。

20190101-8 20190101-9

デザートは後から食べるタイプ……前日に味見をしていたので、これが何モノか知っていたみたいです。

| 食いしん坊ちゃん万歳 | 16:26 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

梅干しと副産物

過去の話が続きます……(いつになったらリアルタイムブログになるのか)


恒例になった梅干し作り。3年目になりました。



今年はとてもふっくら出来た!!
梅が良かったのか、腕が上がったのか(笑)。

しかし、特筆すべきは、副産物である紫蘇。

毎年、めんどくさくて漬けっぱなしにしていて、最後は味も素っ気もない邪魔者だった紫蘇。
今年は役割を終えたらさっさと引きあげ、干しました。
つまんで食べたら、めっちゃ美味しい(^m^)
塩味が濃いから、小さく切って、瓶詰めに。



たくさんあった筈なのですが、たまに思い出してビンを見たら、減ってる減ってる……
娘たちのエサになっておりました。
今年はいつまでも暑い日があったからか、塩分と酸味が良かったようです。
粉にして「ゆかり」にしてしまうと、ごはんの時しか使えないから。
おやつ的なものとして、その辺りに置いておくのが、うちの子たちには合っているみたい。

来年、忘れないようにしよう。


| 食いしん坊ちゃん万歳 | 18:07 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

美味しいもの

ブログをサボっていた間に楽しんでいたものを紹介。
今年イチオシは、チリコンカン。
たまに「ひよこ豆」「大豆」など、違う豆もミックスして楽しんでいます。

20181108-2

普通のチリペッパーでは足りず、ハバネロペッパーなるものを入手しました! ますます美味しくなって、毎月3回ほどリピートし続けています。
仕事が忙しくなると辛い物が美味しくなる……
辛いものを食べるとストレスを感じるらしいのですが、そのストレスで日常のストレスを吹き飛ばしているのかも、という説があります。どうなんでしょうかヽ( ´_`)丿
私の愛用している豆板醤のビン、こんなに大きいです。

20181108-1

今年イチオシ、と言えばパン。
小麦粉を変えたら食感から味から何から、変わりました! 面白くなって、同じ小麦粉をたくさん買って、焼き続けました。
プレーンなパンを作って、お野菜をたくさん挟むのが美味しい。

20181108-3 20181108-4

野菜9のハム1で、塩気じゅうぶん。

頂き物でいま私のイチオシは、これ。
鹿乃子(かのこ)のシュークリーム! 私の中のブームが2~3年続いています。

20181108-5

買ってすぐが美味しい。時間が経つと皮が軟らかくなって残念なのです。それでも美味しいのですが。
自分でも買いますが、手土産にこれをお持ちくださる方は「神」と思ってしまう。

演奏会の練習のときに頂いたのが、これ。翁屋さんの翁もなか。はじめて頂きました!
有名なのらしい。上越は全く未知の土地なので、もなかきっかけで上越に興味が湧きました(笑)。

20181108-6

太鼓の田村佑介さんが上越から長岡までカッ飛んできてくれて、その手土産に。私はカウンターで信玄餅を!
ひとつ前の記事に書いた東京帰りに、途中のサービスエリアで買いました。
なぜ関越道路上で買えるのか(笑)。いや、買えますけどね。神戸あたりで京都のものが、京都あたりで奈良のものが買えますからね。


食べに行って美味しかったのは、イオン長岡店「インドキッチン ナン・カレーハウス」。
滅多に行かない「イオン長岡」。私の行きつけは新潟市の「イオン青山」でしてね……
まぁその滅多に行かない長岡店にたまたま用があって寄ったときに、カレー屋さんが入っているのを発見。2度目の来店のときに、辛さの段階を「日本人限界の辛さ」というのを選んだら、美味しかったです。やっぱりある程度辛くないと。

20181108-7

そう、ある程度の辛さ。
大抵の人の辛口は、私のピリ辛。大抵の人の大辛は、私のちょっと辛(笑)。大抵の人の日本人限界の辛さで、やっと私の辛口が始まります。
日本のカレーチェーン店だと、辛くすると塩分も増えて、とても食べられませんので。あと脂が多いのか、あとで胸やけする。
そこでインドカレーなのです。
京都や奈良へ行ったときによく食べていましたら、ここ数年間で長岡にも数軒できました!

イオン青山店の話が出たところで、ついでに新潟のお店で美味しいところ。
もう有名どころですよね、「そばDays」。

20181108-8

イロモノに見えますが、ちゃんとお蕎麦も美味しい。
新潟における蕎麦どころ十日町の方が、はじめにお蕎麦だけ食べて「美味しい」と言ってましたので折り紙付きです。
いろんな方を連れて行ってるんですが、リピーターになった方多し。
次女だけ連れて行けてない……チャンスをうかがってますが、なかなかスケジュールがうまくいきません。

さて、美味しいもの、番外。
らっきょう漬けと、きゃらぶき。

20181108-9

自分で作るのが美味しい……。
次の春は我が家の庭の蕗がそろそろ採れると思うので、それできゃらぶきを作りたいです。

美味しいもの好きと言えば、ヴィクトリアさん。
たいやき店「武蔵家」の常連です。

20181108-10

武蔵家はホームセンターのムサシと同じ敷地にある……偶然なのか、何なのか。
ここのは天然たい焼き。皮パリパリ! 
でも食べ過ぎるとダックスはすぐに太るので、当分お預けです!
寒くなったら、また行きます♪
イートインも気になるけど、ワンちゃん連れなのでいつもお外です。獣連れですみません。

| 食いしん坊ちゃん万歳 | 13:42 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

パチパチするチョコ

珍しいお菓子は取って置き(?)にする私。今宵は食後のおやつにMさんから頂いた「キャンディチョコレートポッピング」というレモン風味のチョコレートを頂きました。

20180828

キャーーーー口のなかで弾ける〜〜〜!!(*≧∀≦*)
頭のなかでパチパチする気がするんですよね、こういうの♪

| 食いしん坊ちゃん万歳 | 17:34 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT