fc2ブログ

多事奏論

姫路出身、長岡在住のフルート・篠笛奏者によるblog。フルート・篠笛教室もやってます。お気軽にお問い合わせください。ブログ内の画像はクリックすると拡大版が見られます♪

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

ふえミュージアム5 のお知らせ♪

ふえ de ミュージアム5
  「金と銀のフルート2重奏」
   &高垣さららデビュー

6月11日(日) 14:30~(15:45頃終演予定)
新潟県立歴史博物館(長岡市)

20230507
画像クリックで拡大されます

金のフルートと銀のフルートでの2重奏+ピアノの回です。
チケットは、わたじん楽器 長岡店 にて、5月11日より販売いたします。
前売り1500円、当日1800円。
(アマビエ割引はWHOのコロナ緊急宣言終了に伴い、終了いたしました。ありがとうございました)
ですが、県下のコロナとインフルエンザの流行を鑑みて、定員は最大75席(会場キャパの約半分)と致します。

◆年末にフルート+ピアノで小品コンサートを開催しましたが、大雪でキャンセル多数(;^_^A …にもかかわらず、大勢のかたがいらしてくださり、好評をいただきました。お聴かせできなかった方々にも小品の魅力をお届けしたいと思い、今度はフルートを2管にパワーアップし企画いたしました。
「愛の挨拶」(エルガー)、「私のお父様」(プッチーニ)、「眠りの森の美女」より「ワルツ」(チャイコフスキー)、「花の歌」(ランゲ)ほか。

◆また、「高垣さらら」デビューといたしまして、
 モーツァルトのコンチェルト ト長調 第1楽章
 を、ソロでお届けいたします。
 あたたかい応援をいただけますと幸いです。


今回は電子チケットも導入いたします!こちらからページへ飛べます
こちらも5月11日より販売です。
決済は、コンビニ、クレジットカード各種。
コンサート当日は、スマホにチケットを表示いただき、会場受付で提示いただくかたちとなります。
「ブラボーでイベント応援」というボタンがありますので、宜しければ押していってください! 当方、小躍りして喜びます☆

| ♪楽器・演奏・教室 | 21:50 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

フルート小品のコンサート♪

20221218

12月18日(日)に、久々にフルート&ピアノのコンサートをします。
歴史博物館で4回目になるシリーズですが、私の原点である「フルート&ピアノ」でガッツリ吹く回は、なんとはじめて。
メインだからこそ取っておいたとも言えましょうか(笑)。

時間は14:30から。
前売1500円で、前回までに配布のアマビエバッジご提示のかたは100円引きになります。
わたじん楽器でのお求めでも同様です。
遠方のかたは、せっかくですので歴博の展示もどうぞご覧ください(別途入場料が必要です)。

御予約は、このブログの右上、「お問い合わせフォーム」からでも承ります。


クリスマス近くということもあり、久しぶりに、小品を集めてみることにしました。
フルートと言えばこれ!の定番、「アルルの女」より「メヌエット」。
「アベマリア」の聴き比べ。
そして、過去に何人もの幼児さんたちを泣かせてきた(?)フォーレの「シチリアーノ」。
……ひとフレーズ吹いたあと、必ず泣かれるんですよね~。フルートの低音が怖いのでしょうか。
木のうろに風が吹き込んで鳴ったことがフルートの起源とも言われるくらいですから、「吹き抜ける風=嵐」のイメージが人間の身体の中に書きこまれていて、何らかの恐怖心が煽られることがあっても不思議ではないでしょうね。

ピアノは電子ピアノ使用ですが、20年来の相方ピアニストと重ねてきた経験と、それぞれ個人でも培ってきた技術とで、フルート&ピアノの世界へ皆さまをお連れいたします。
これまで3回の「ふえミュージアム」シリーズのなかで、いちばん聴きやすいとも思います、小中学生のお子さまもご一緒に、ぜひどうぞ。

| ♪楽器・演奏・教室 | 17:03 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

新潟県政記念館で

知事ごっこ。
県政4

新潟市の県政記念館(新潟県政記念館、新潟県議会旧議事堂)。こちらで、「新潟バッハ管弦楽団&合唱団」の演奏会がありましたので行ってきました。

県政2

県政3

クーラーが付いてなくて、暑かった~!
でも、なにしろ普段の週3勤務が、クーラーの入ってない音楽室なので。実はそこまで暑いと思ってなかったりして(*´艸`*)
当日曇っていたおかげで気温も低め。演奏に入ると周りのことは気にならないし。ということで、楽しく参加してきました♪

私はほんのちょっとだけの出演で暇なので、皆さんがリハしてる間に野暮用で外出。
ハスが蕾でした。実家の前が蓮池で、学校へ行く途中にも蓮池があったし、懐かしい景色です。

県政5

県政記念館の中の展示も少し見ました。
新潟市の歴史は全くと言っていいほど知らない……館長さんにお話を伺うことができて、長岡市についても知らなかったことがたくさんあると思いました。治水とか幕府とか。
また時間を取って行ってみたいです。

当日のドレスはコチラ。
県政

普段、オケもコーラスもしないソリストなため、黒スカートや白ブラウス/黒ブラウスというものを持っていない私。
買わなくていい!ドレスでもいい! と再三言っていただいたのに甘えて、ドレス。
とは言え、きっちり入るドレスがほとんどなく、皆さんの色に合わせるべく一番黒いのがこれ。一人で着るのが難しくて、お手伝いしていただきました(><)申し訳ない(><)
次は9月に新潟市のりゅーとぴあ能楽堂で同じプログラムをするそうですので、その時は娘を連れていって着せてもらいます(><)

| ♪楽器・演奏・教室 | 11:01 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ふえ3「奏でる、語る~息吹にのせて」

コンサートのお知らせです。
コンサートというか、「朗読&フルート/篠笛」です。
7月3日(日)14:30~
新潟県立歴史博物館(長岡市)の講堂にて。

20220703
※修正:「ゆでたまごの木」でなく「かぞえうたの歌い方」

第一部は、フルート独奏×詩の朗読。
第二部は、篠笛独奏×時代短編小説の朗読。
第1回はピアノと、第2回はフルート2本で、……と、どんどん同時に鳴る音の数が減っていき、今回はついに単旋律です。
吹くぞー(笑)。

チケットは、各出演者から、このブログの右上からメッセージ送信、プレイガイド(わたじん楽器長岡店)から、などの方法で入手可能です。お取り置きもできます、お問い合せください。

♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪

ふえDEミュージアムも3回目。
前回来られた方が何人も、「勿体ない! 次はひとりでも連れていく!」と仰ってくださり、嬉しいです。時間も料金もコンパクトに、市外の大きなホールで聴くような質の高いものを地域の皆さんに気軽に体験していただきたくて初めたシリーズ。あわよくば、遠方からも来てくださって、歴博を見て帰ってくださると最高だな……とか思っています^^

また、時間を短時間にしたのにも、理由があります。
長いコンサートも聴きたいこともあるけれど、好きなジャンルに限られますよね。興味ないジャンルだと行かない。
それ、勿体ないです!
ちょっと体験してみたり、できれば何度か試して経験値を上げていくことで、新たに好きなものが増えるかもしれないので。
休憩を入れて2~3時間のコンサートだと、比例して料金も高くなるし、一か八かで行くこともあまりないでしょう。だから、「体験できるように」と、短いコンサートを作りました!

今回はなかなか渋い回ではあるけれど、ぜひ朗読の世界を体験してみて欲しい!
言葉の間(ま)、音楽の間、どこか共通点があるように思います。音楽好きのかたは、日本語の持つ抑揚や間に、どこか音楽との共通点を見るかもしれません。

実は私も、未知のジャンルだった朗読に、一度聴いてはまったクチなのです~~。
この感動体験を、ぜひ皆さんにも体験してほしいです。

| ♪楽器・演奏・教室 | 12:33 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ふえDEミュージアム2「フルート×フルート」

新潟県立歴史博物館の講堂にて、演奏会でした。
20220429-62

シリーズ2回目の今回は、「フルート×フルート」ということで、新潟市のフルーティスト、西山直子さんをお迎えし、ひたすらフルート2重奏!
20220429
バロックから現代曲まで、ガチの曲からガチガチの曲(笑)から聴きやすい曲まで。
様々な時代とタイプの曲を盛り込んだ、意欲的すぎるプログラムだったと思います! 
せっかくベテラン2人で演奏するのだから、いろいろ聴いていただかなくっちゃ♪ですよね☆

第2部のラストは、ピアノの金子禎子さんをお迎えして、3人で華やかに。
20220429-2

ここだけ切り取ると「フルート&ピアノデュオ ふるぅぴぃ」(笑)。 ※そのうち企画します
20220429-3

終演後のひととき♪
お外が綺麗でしたので、記念写真を。
20220429-4
この感じの写真、初共演のときに新潟市の<りゅーとぴあ>で撮ったような……
その時のドレスの色合いが、特に相談した訳でもなく合ったので、今回の演奏会も同じドレスにしてみました。
金子さんも一緒に♪
 20220429-5
(※撮影は専属カメラマンのS後さんです。いつもありがとうございます!)

聴きにきてくださった皆さん、ありがとうございました!
楽しんでいただけたなら嬉しいです。



私は、今回の演奏会、とっても楽しかったです!
遠慮することなくフルートに息を入れられて、フレーズも作れて、、そんなお相手は貴重な存在。それぞれの音色に個性はあるのだけど、合奏しても溶け合うことのできる、近い種類の音色だったと思いました。学べるところも多くて、楽しい練習期間~演奏会でした。
西山さん、遠くからありがとうございました!

当日、ホールの響きを確認する時に、金子さんが音を聴いていてくれました。信頼できる人に聴いてもらって、アドバイスしてもらうのは、本当に心強い。金子さんはこの春から別の音楽の道に進み、20年間一緒に開催してきた発表会も、先日最後にしたところですが。こうしてまた一緒に演奏できて、なんかちょっと感動してしまった(笑)。これからもよろしくお願いします♪

| ♪楽器・演奏・教室 | 18:37 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT